音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > あたらしい医療 > 軟骨伝導補聴器 ~軟骨で音を伝える世界初の補聴器~ ―耳鼻咽喉科―

軟骨伝導補聴器 ~軟骨で音を伝える世界初の補聴器~ ―耳鼻咽喉科―

聴覚における「軟骨導」

聴覚とは人間が音を感じる感覚であり、音が振動として外耳道から鼓膜・耳小骨に伝わり、内耳で電気的な神経刺激に変換され脳で知覚しています。音を伝達している主な媒体は空気であり、空気の振動を介して知覚する音を「気導聴覚」といいます。また、内耳とつながっている (側頭) 骨に直接振動を伝えることでも音を伝達することができ、骨の振動を介して知覚する音を「骨導聴覚」といいます。長年、音を伝える経路は気導と骨導のみと考えられ、これらの経路を活用した補聴器などの人工聴覚器が発展してきました。

ところが、2004年に奈良県立医科大学の細井裕司教授らは耳周囲の軟骨を振動させることで、効率良く音を伝えられることを発見し、日本発の第三の聴覚経路として「軟骨導」を世界で初めて発表しました。

軟骨伝導補聴器について

軟骨伝導補聴器は、「軟骨導」を活用した補聴器で2017年11月から登録医療機関において市販開始されました。軟骨伝導補聴器の音響学的な詳細については、いまだに明らかになっていない部分も多いのですが、その特徴として軟骨から皮膚・皮下組織に振動が伝わることで音が伝達するため、生まれつき耳の穴 (外耳道) が狭い患者さんや、手術などの治療によって外耳道が閉鎖してしまった患者さんにも効果が期待できます。骨導補聴器を用いることでも、このような患者さんに対応することができますが、機器が大きいことや、密着させるために骨を強く圧迫するので痛みが出てしまうことなど、審美面や装用感に問題がありました。一方の軟骨伝導補聴器は耳掛け型補聴器の先端を振動子に変えるだけなので小型であり、触れ合う程度の密着で良く、患者さんの負担を減らせるという利点がある上に、効果も骨導補聴器と同様といわれています (図1, 2)。

図1.正常な耳の構造


図2.閉鎖耳への補聴器装用


もう一つの特徴として、気導補聴器のように外耳道内を耳栓で閉鎖する必要がないことが挙げられます。鼓膜に穿孔があったり慢性的な中耳炎に伴う耳だれ (耳漏) がある患者さんに対して、気導補聴器を使うために耳栓で外耳道を閉鎖すると、外耳道内が密閉空間となり細菌が繁殖したり、耳栓や補聴器内に耳漏が入ることで機器の故障を来すことがあります。その点、外耳道を密閉する必要がない軟骨伝導補聴器は、耳漏などで従来の補聴器が使えなかった患者さんに対しても、新たな選択肢の一つとして期待されています(図3)。

図3. 耳漏を伴う場合の補聴器装用


軟骨伝導補聴器を始めるにあたって

軟骨伝導補聴器は登録医療機関でのみ調整を行なっていますので、リオネット補聴器のWebサイト 外部リンクなどを参考にして各医療機関へお問い合わせください。
慶應義塾大学病院耳鼻咽喉科では通常通りの受診手続きを経た後に、軟骨伝導補聴器の使用を希望した患者さんに対して、まずは約1ヶ月間の試聴期間を設けて貸し出しを行っています。1ヶ月の貸し出し期間中に、様々な生活環境で試してもらい、補聴器の有用性を実感してもらいます。貸し出し期間終了時点で、補聴器の効果確認を行い、購入するかどうかを患者さんの自由な意思で決めていただきます。購入後も診察やメンテナンスのため年に2〜3回程度受診していただいています。

参考文献

  • 西村忠己, 細井裕司: 軟骨伝導補聴器. JOHNS33巻4号「進化する補聴器診療」, 481-484頁, 東京医学社, 東京, 2017

手前:執筆者(耳鼻咽喉科助教)、奥:大石直樹(同専任講師)

文責:耳鼻咽喉科外部リンク

執筆:西山崇経

最終更新日:2019年2月1日
記事作成日:2019年2月1日

▲ページトップへ

あたらしい医療

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院