音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > あたらしい医療 > がん患者とその家族・子どもへの支援 ―がんの親をもつ子どもサポートチーム(SKiP KEIO)―

がん患者とその家族・子どもへの支援 ―がんの親をもつ子どもサポートチーム(SKiP KEIO)―

はじめに

がんは国民の2人に1人が罹患しており、「国民病」ともいえる時代になっています。国立がん研究センターによると、18歳未満の子どもをもつがん患者の全国推定値は年間56,143人で、その子どもたちは87,017人、患者の平均年齢は男性46.6歳、女性43.7 歳、親ががんと診断された子どもの平均年齢は11.2歳で、18歳未満のうち0歳から12歳までが半数を超えることが分かっています。

がんである親は、自分の病気を受け止め、治療に取り組むだけでなく、子どもへの対応に悩み、特に子どもに「病気を伝えること」に悩んでいます。現状では、親は子どもに自分の病気を十分に伝えることができずにいます。一方、子どもは、がんの親の様々な身体的、心理的変化や日常生活の変化などから、「何かただならないことが起こっている」と感じています。そして病気のことを伝えられていない子どもは、自分のせいで悪いことが起きていると思い、ストレスフルな状況に置かれています。そのため、がんと診断された時から、子どもに病気を伝えることはとても大切なことです。

また、医療従事者にとっては、患者である親への支援の機会は多くありますが、その子どもと対面する機会は少ないため、子どもへの支援に難渋しています。がんの親が病気を子どもに伝える意思決定をすることへの支援や、伝えた後に子どもがいろいろな気持ちを感じた時にうまく対処するための支援をすることはとても重要であると考えています。

SKiPチームの活動

がんの親と子どもへの支援として、医師・看護師・MSW(Medical Social Worker:医療ソーシャルワーカー)・看護教員の多職種有志により2013年11月より(Supporting Kids of Parents with Cancer 通称;SKiP KEIO)を作りました。活動の目標は「がんの親と子どもが、ともにレジリエンス(回復能力)を取り戻し、がんとともに質の高い生き方ができることを支える」ことです。SKiPチームのコアメンバーは、HOPE TREE主催の後述するCLIMB®プログラムのファシリテーター研修を受け活動しています。

  1. 医療従事者に対する教育
    医療従事者が、がんの親が子どもに病気を伝えることの意義を理解し、親の意思決定を支援できるよう、医療者に対して教育・啓発活動をしています。

  2. がん患者さんとその子どもへの支援

入院・外来という「療養の場」を問わず、がん患者さんとその子どもへの直接的なケアも実施しています。がんである親は、自分の病気を受け入れ、治療を受け、身体的な面だけでなく精神心理的苦痛を抱えながら治療しています。また親ががんであることを伝えられた子どもは、説明を受けて様々な気持ちをもちますが、大切な親の病気のことを人に話してよいものか困惑し、周囲の人に話すことができず、自分の胸のうちにしまって苦しみ、様々な身体的・感情的な反応を示すことが報告されています。そのため子どもたちがその感情にうまく対処できる方法を獲得する必要があります。また、伝えた後の親も、子どもたちがその感情を理解して上手に対応するための方法を学ぶ必要があり、子どもたちがその感情を表現できる場を作る必要があります。アメリカでは、がんの親をもつ子どもを支援するプログラムとしてCLIMB®プログラム(Children's Lives Include Moments of Bravery:子どもはいざというとき勇気を示します)があります。

日本でも、アメリカでトレーニングを受けたHOPE TREEのメンバーが始め、同時に親のピアサポートの必要性を実感し、これを加えて日本版CLIMB®プログラムとして提供し、当院でも実践しています。


CLIMB®プログラム

プログラムは、親ががんであることを伝えられている学童を対象として週1回で6週間にわたり、正しくがんやその治療について学び、親ががんであることを知った子どもに起こってくる様々な「気持ち」は誰もがもつことや、それに対処していく方法について学びます。目的は子どものもっている力を引き出し、親の病気に関連するストレスに対処していくための能力を高め、心の健康の増進という原則に基づいています。目標は「子どもが自分の感情を理解して表現し、周囲の人達に感情を伝え対処していくこと」です。子どもたちは、同じ境遇のお友達と6回の工作という遊びを通して少しずつ心を開放していくことができるようになります。しかし、このプログラム実施期間に対応できる子どもの年齢や人数には限りがあるため、この考え方を医療従事者に広めていくことが重要であると考えています。

★CLIMB®活動の写真(抗がん剤について説明している様子)

★CLIMB®での工作(ストロングボックス)

★CLIMB®プログラムでの工作(怒りバイバイサイコロ)

★CLIMB®での工作(キワニスドール)

夏休みキッズ探検隊

夏休みに、親だけでなく祖父母や同胞のがんを伝えられている学童に対して、日本版CLIMB®プログラムで使用している紙芝居を用い、がんとは何か、手術療法・化学療法・放射線療法について説明し、子どもは院内探検ツアーを体験します。具体的には、治療を行っている1)腫瘍センター(治療室、サテライトファーマシー)、2)リハビリセンター、3)手術室、4)放射線治療室を訪問します。患者さんがどのように治療を受けているのかなど、各部署の職員が説明します。親や家族は、参加の動機や病気、治療に対する思いを自由に語ります。

★夏休みキッズ探検隊(探検パスポート)

★夏休みキッズ探検隊(探検の様子)

以上のような活動によって、SKiPチームは、がん患者さんとその子どもが「がんとともによく生きる」環境が作れるような関わりを目指しています。

★院内の「健康情報ひろば」(1号館1階)で、絵本コーナーも設けています。

148
288

SKiP KEIOメンバー

この活動に関するお問い合わせなどは、お気軽にお電話、ご相談ください。

慶應義塾大学病院 がん相談支援センター
電話:03-5363-3285(直通)

関連リンク

  • SKiP,KEIO
    7-3にSKiP活動が紹介されています。
SKiP KEIO

文責:SKiP KEIO代表 近藤咲子

最終更新日:2018年10月1日
記事作成日:2018年10月1日

▲ページトップへ

あたらしい医療

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院