音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > あたらしい医療 > 遠隔妊婦健診の取り組み −産科―

遠隔妊婦健診の取り組み −産科―

慶應義塾大学病院では、2020年6月23日より産科外来において、遠隔妊婦健診を開始しました。

新型コロナウィルスの感染拡大と遠隔妊婦健診の導入

2020年、新型コロナウイルス感染症の世界的な大流行が起こり、感染拡大防止のために「新しい生活様式」や「新しい働き方」が求められるようになりました。一方で、不要不急の対極にある分娩および妊婦健診は、新型コロナウィルスが蔓延していても先に延ばすことができません。母体と胎児を感染から守るためには、できるだけ人との接触を減らすことが大切であると考え、当科では全国に先駆けて遠隔妊婦健診を開始しました。

遠隔妊婦健診のメリット

病院への通院や受診に伴う他人との接触リスクが全くない自宅において、病院での対面診察に近い形で、安心して遠隔妊婦健診を受けることができるようになっています。新型コロナウイルス感染が拡大している中、通院による感染リスクを減少させるだけでなく、交通機関による移動や診察待ちに伴う経済的・精神的・身体的な負担の軽減につながると期待されます。

遠隔妊婦健診の導入による来院回数の削減

母子の健康状態によって医師が判断しますが、従来、妊娠初期は、4週間に1回、妊娠後期は、2週間に1回程度の健診が必要とされており、分娩予定日までに15回前後の妊婦健診があります。この中で、初診時、妊娠初期の血液検査、妊娠20週および30週の胎児超音波スクリーニング検査、妊娠24週の血液検査(妊娠糖尿病のスクリーニング)、分娩予定日近くの妊娠35週以降では来院の上での健診が必要ですが、それ以外は遠隔健診が可能です。遠隔健診の導入により、これまでの健診に比べ、最大で6回(全体の4割)程度、来院回数を減らすことが可能となります。さらに、助産師による妊婦相談や産後2週間健診についても、ビデオ通話による遠隔健診への移行を行っています。

当科での遠隔妊婦健診のシステム

産科では、すでに2018年10月からメディカルデータカード社のアプリ「MeDaCa」を導入し、妊婦さんの同意のもとアプリの活用を行ってきました。当初は胎児超音波画像データの送信から開始し、現在では血液検査結果、処方箋控えデータ等も妊婦さんへ送信を行っています。今回さらにMeDaCaの機能拡張により、医師と妊婦さんのビデオ通話による診察が可能となりました。また、中部電力のデータプラットフォームを活用し、妊婦さんが自宅で計測した血圧や体重データを、医師が診察の際に確認することで、データに基づいた遠隔妊婦健診を行うことが可能となりました。このような遠隔妊婦健診のシステムにより、妊婦さんは自宅に居ながらにして、産科医師や助産師とお互いの顔を見ながら診察や医療情報の共有を行うことが可能となっています(図1、図2)。

図1. 遠隔妊婦健診の概要

図1. 遠隔妊婦健診の概要
産科医師は遠隔妊婦健診に関する妊婦さんへの説明や遠隔健診の予約・実施を行う。
MeDaCaアプリのビデオ通話機能により、対面診察に近い形で遠隔妊婦健診を行うことが可能。妊婦は在宅時に計測した血圧・体重データをMeDaCaアプリの遠隔妊婦健診システムへ連携する。このデータをもとに中部電力は、血圧・体重データの閲覧画面の作成を行う。

図2. 遠隔妊婦健診の様子

図2. 遠隔妊婦健診の様子
診察当日、妊婦は予約時間にMeDaCaアプリで医師からの着信を受け、ビデオ通話による診察を開始する。

今後の遠隔妊婦健診の方向性

今後、少しでも安全な健診および出産を提供するために遠隔妊婦健診を積極的に進めて行きたいと考えています。将来的には、スマートフォンを用いて、定期的な妊婦健診は可能な限り遠隔で実施したいと考えています。また、より正確な健診につながる胎児心拍モニタリングなど他のデータとの連携についても検討していきたいと考えています。

文責:産科外部リンク

執筆:池ノ上学

最終更新日:2020年9月1日
記事作成日:2020年9月1日

▲ページトップへ

あたらしい医療

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院