
ストーンヘンジテクニックを用いた低侵襲な大動脈弁置換術 -心臓血管外科-
はじめに
慶應義塾大学病院心臓血管外科はあらゆる循環器疾患に対応が可能ですが、一般的に低侵襲心臓外科手術(Minimally Invasive Cardiac Surgery, MICS)と呼ばれる「小さな創で患者さんに優しい」手術を行っていることも特徴の一つです。
心臓外科手術では胸部前面中央にある胸骨を縦に切開し心臓に到達する胸骨正中切開法が標準的で、ほとんどの症例で用いられてきました(図1。左から1番目)。この方法では喉元からみぞおちにいたる20cmほどの切開を必要とします。このような大きな切開を必要とする理由は、心臓手術自体の手術視野を得る必要があることと同時に、心臓を保護する体外循環操作のためにスペースが必要だからです(図2)。

図1.大動脈弁手術時における切開の範囲

図2.心臓外科手術における胸骨正中切開法
しかしながら手術器具と医療材料の進歩により、僧帽弁や心房中隔欠損症などの疾患に対して小さな切開から手術を行う低侵襲心臓外科手術が全世界的に行われるようになり、慶應義塾大学病院はこの低侵襲心臓手術のトップランナーとして、国際的な拠点であり続けてきました。
低侵襲大動脈弁手術の利点と欠点
大動脈弁手術に関しても同様に低侵襲心臓外科手術が行われるようになり、一部の施設ではありますが上下部胸骨部分切開などによって、小さな皮膚切開を経由した大動脈弁手術(置換術)が可能です(図1。左から2番目および中央)。
ただいずれのアプローチも切開創が前胸部に位置するため、標準的な胸骨正中切開に対して美容的な優位性が必ずしも高い訳ではありません。また胸骨に切開を加える必要があるため、内胸動脈の損傷、胸骨の感染といった周術期の合併症が問題となります。
更にその上、大動脈弁における低侵襲心臓外科手術は深い外科的視野を通して行われるため、外科医にとって難易度の高い手術です。それゆえ大動脈弁の低侵襲心臓外科手術は今尚、僧帽弁疾患の手術に比べると一般的ではないのです。
右腋窩小切開アプローチによる大動脈弁置換術
右腋窩小切開アプローチによる大動脈弁置換術は、右の脇の下に切開線がおかれるため、他の術式に比較して圧倒的な美容的利点を有しています(図1、3)。胸骨に切開を加えることもないため、術後の運動制限もなく早期に高いレベルでの社会復帰が可能です。
しかしながら開胸創から上行大動脈基部までの距離は男性でおおよそ17-19cm程度、女性であっても14-16cm程度離れており、この深い外科的視野と手術操作の難しさは明らかな欠点です(図3)。
必然的に上行大動脈基部と大動脈弁を手で操作することが出来ないため、ノットプッシャーと呼ばれる縫合器具や長い外科用鉗子、そして内視鏡の補助が必須で、深く狭い外科的視野の中で出来る限り術中の合併症を減らすための様々なテクニックを学ばなければなりません。これが低侵襲手術の難易度が高いといわれる所以です。
結果としてこの右腋窩小切開アプローチも、低侵襲心臓外科手術における大動脈弁置換術普及の原動力には至っていません。

図3.右腋窩小切開アプローチによる大動脈弁置換術の症例
開胸創から上行大動脈基部までの距離は18cmで、小さな切開創から大動脈を指で触れることは困難。
新たな手法、ストーンヘンジテクニックの有効性
右腋窩小切開アプローチによる大動脈弁置換術の著者の経験から、このアプローチの欠点である深い外科的視野を、特殊な方法で心臓全体を右胸壁に引き寄せることによって打ち消して、安全かつ簡単に大動脈弁置換術を行うことが出来るように改良を施しました(図4)。

図4
特殊な配置に心膜を牽引することで心臓全体を右胸壁に引き寄せる。
イギリスにある有名な遺跡のように、上行大動脈基部を心膜ごと四方八方から創外に引き寄せることで、上行大動脈を開胸創の目と鼻の先まで近づけることが可能になったのです。私はこの手法をストーンヘンジテクニックと名付けました(図5)。

図5.ストーンヘンジテクニック
上行大動脈基部を心膜ごと四方八方から創外に引き寄せる様子がイギリスのストーンヘンジに似ていることにちなんで名付けた。
上行大動脈を手の届く範囲まで引き寄せることが出来れば、低侵襲心臓外科手術のための特殊な器具はもはや必要としません(図6)。今まで胸骨正中切開の大動脈弁置換術で使用している通常の器具さえあれば誰でも大動脈弁置換術が可能です。この方法は胸骨正中切開の大動脈弁置換術と同じぐらい簡便かつ安全に遂行可能で、美容的な部分での恩恵も極めて高い手術です(図7)。

図6.ストーンヘンジテクニックを用いた右腋窩小切開アプローチによる大動脈弁置換術の症例
創より4cmの位置まで上行大動脈は胸壁に引き寄せられている。

図7
ストーンヘンジテクニックにより上行大動脈は手の届く範囲まで引き寄せられるため、胸骨正中切開アプローチと同じぐらい簡便かつ安全に大動脈弁置換が遂行可能で、美容的な部分での恩恵も極めて高い。
低侵襲心臓外科手術を“限られた特別な手術”から“どこでも受けることが出来る裾野の広い手術”へ
小さな切開から心臓手術を行う低侵襲心臓外科手術は安全かつ確実に行える時代を迎えていますが、まだどこの病院でも受けられる手術ではありません。しかしながら限られた病院、限られた心臓外科医にしか出来ない特別な手術では、真の意味で疾患に苦しむ多くの患者さんを救うことにはなりません。私たち心臓外科医の究極の目標は、限られた医師にしか出来ない技術を生み出すことではなく、多くの心臓外科医にとって安全かつ簡便な手術法を確立し、全国の施設でその手術が出来るようになることだと思っています。そしてそのことこそが多くの患者さんの命を救うことになるのです。
私たちは今後も世界中の最高峰の心臓外科施設と情報を共有しつつ、より安全かつ簡便な術式を開発していくことで、低侵襲心臓外科手術のトップランナーとしての責務を果たして参ります。
外来受診のご案内
慶應義塾大学病院では大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症に対しても低侵襲心臓外科手術を行うことが可能です。外来受診をご希望の方は、心臓血管外科医師 山﨑真敬(金曜日午前担当)までお問い合わせ下さい。
関連リンク

右から2番目:著者
臨床実習の学生さんに囲まれて
文責:心臓血管外科
執筆:山﨑真敬
最終更新日:2016年11月1日
記事作成日:2016年11月1日

あたらしい医療
- 2023年
- 2022年
- 新薬が続々登場!アレルギー疾患の治療革命 ―アレルギーセンター―
- 小児リウマチ・膠原病外来の開設 -小児科-
- 最新ロボット「hinotori(ヒノトリ)」を用いた腹腔鏡下手術開始 -泌尿器科-
- UNIVAS成長戦略に対する本校の貢献 ~UNIVASスポーツ外傷・障害予防研究~ ―スポーツ医学総合センター―
- 血管腫・血管奇形センター ~病態・治療について~
- 炎症性腸疾患 ~専門医連携による最新の取り組み~ -消化器内科-
- 多職種連携で行うAYA世代がん患者さんの支援 -腫瘍センター AYA支援チーム-
- 糖尿病のオンライン診療 -腎臓内分泌代謝内科-
- 義耳と軟骨伝導補聴器を併用する小耳症診療 -耳鼻咽喉科-
- 腸管機能リハビリテーションセンター:Keio Intestinal Care and Rehabilitation Center
- 歯周組織再生療法 ―歯科・口腔外科―
- 外傷性視神経管骨折へのチームアプローチ(視神経管開放術) ―頭蓋底センター―
- 最新の角膜手術(改訂) ―眼科―
- 子宮体がんの手術とセンチネルリンパ節生検(改訂) -婦人科-
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
-腫瘍センター 低侵襲療法研究開発部門- - 血液をきれいにするということ(改訂)
-血液浄化・透析センター- - 1型糖尿病治療の新しい展開
―糖尿病先制医療センター― - アルツハイマー病の新しい画像検査
~病因物質、ベーターアミロイドとタウ蛋白を映し出す検査~ - 全国初の性分化疾患(DSD)センターを開設しました
- 乳がん個別化医療とゲノム医療 ―ブレストセンター
- 気管支喘息のオーダーメイド診療 -呼吸器内科―
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の根本治療を目指して~運動ニューロン疾患外来開設~
- 人工中耳手術 ~きこえを改善させる新しい手術~ ―耳鼻咽喉科―
- がん患者さんへの妊孕性温存療法の取り組み ―リプロダクションセンター―
- 腰椎椎間板ヘルニアの新たな治療 ~コンドリアーゼによる椎間板髄核融解術~ ―整形外科―
- 痛みに対する総合的治療を提供する「痛み診療センター」の開設
- 軟骨伝導補聴器 ~軟骨で音を伝える世界初の補聴器~
―耳鼻咽喉科― - 診療科の垣根を超えたアレルギー診療を目指して
― 慶應アレルギーセンター ―
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
- 2018年
- 漏斗胸外来の開設
-呼吸器外科- - 肝臓がんの最新治療~次世代マイクロ波アブレーション、新規分子標的薬~
―消化器内科― - がん免疫療法~免疫チェックポイント阻害薬~
-先端医科学研究所― - がん患者とその家族・子どもへの支援
―がんの親をもつ子どもサポートチーム(SKiP KEIO)― - がん骨転移に対する集学的治療
―骨転移診療センター― - 1号館(新病院棟)開院とこれからの周術期管理
―麻酔科― - 慶應義塾大学病院におけるがんゲノム医療~現状と将来像~
―腫瘍センター― - アスリート・スポーツ愛好家のトータルサポートを目指して
―スポーツ医学総合センター― - 爪外来
-皮膚科- - 1号館(新病院棟)グランドオープン
- 肝臓病教室(改訂)
-消化器内科- - 禁煙外来におけるアプリ治療の開発
-呼吸器内科- - 認知症専門外来(改訂)
-メモリークリニック-
- 漏斗胸外来の開設
- 2017年
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
-整形外科- - 母斑症診療の新たな枠組み
―母斑症センター― - 子宮頸部異形成に対する子宮頸部レーザー蒸散術
―婦人科― - 新しい鎮痛薬ヒドロモルフォンによるがん疼痛治療
―緩和ケアセンター― - 内視鏡下耳科手術(TEES)
―耳鼻咽喉科― - 頭蓋縫合早期癒合症の治療‐チーム医療の実践‐
―形成外科― - 気胸ホットラインの開設
―呼吸器外科― - 出生前診断‐最新の話題‐
-産科- - クロザピン専門外来の取り組みと治療抵抗性統合失調症に対する研究について
―精神・神経科― - 治療の難しい天疱瘡患者さんに対する抗CD20抗体療法
-皮膚科- - AED(改訂)
-救急科- - IBD(炎症性腸疾患)センター
-消化器内科- - 肝不全に対する究極の治療-肝移植-
-一般・消化器外科-
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
