
新薬が続々登場!アレルギー疾患の治療革命 ―アレルギーセンター―
はじめに
「アレルギー」とは、本来は体にとって有害になりにくい環境中の物質や食物に対して、体が過剰に反応してしまうことを指します。代表的なアレルギー疾患にはスギ花粉症などのアレルギー性鼻炎や気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどがあります。これらの病気に悩んでいる方々は大勢いらっしゃいますが、最近これらの病気に対して治療効果の高い薬が続々と開発され、使用できるようになりました。
アレルギー疾患の症状には、原因物質(アレルゲン)を体の外に出そうとする反応として、咳・たん、くしゃみ・鼻水、かゆみ、下痢などがあります。吸入薬や塗り薬(外用薬)、鼻噴霧薬、点眼薬などを上手に使うことにより、ある程度は症状のコントロールができるようになりますが、それでも状態が不安定な方は多く、仕事や学業に支障が出てしまうこともしばしばです。疾患によっては症状が悪化した際に飲み薬のステロイド薬によって症状を抑えることもありますが、飲み薬のステロイド薬を長期的・頻繁に使用することで肥満や骨密度減少、感染症への免疫力の低下などの副作用が問題となることもあります。
最近登場した効果の高い薬剤には下に記載するようにいくつかの種類があります。これらを上手に利用することにより、アレルギー疾患の悪化を防ぎ、症状に悩まなくてもよくなる患者さんが数多くいらっしゃいます。
抗体製剤(注射薬)
アレルギーの原因となる体内での反応を抑える注射薬です。オマリズマブ(ゾレア®)、メポリズマブ(ヌーカラ®)、ベンラリズマブ(ファセンラ®)、デュピルマブ(デュピクセント®)、ネモリズマブ(ミチーガ®)、テゼペルマブ(テゼスパイア®)があり、病気によってそれぞれの薬を使い分けます(表1)。中には複数の病気に対して効果のある薬剤もあり、「ぜんそくの治療として抗体製剤を使ったら鼻や皮膚の症状も良くなった」ということもあります。
表1.アレルギー疾患に対する抗体製剤(2022年12月時点)
種類 |
保険適用疾患 |
適用年齢 |
在宅自己注射 |
---|---|---|---|
抗IgE抗体 |
気管支ぜんそく |
6歳以上 |
可 |
重症スギ花粉症 |
12歳以上 |
||
特発性慢性蕁麻疹 |
不可 |
||
抗IL-5抗体 |
気管支ぜんそく |
6歳以上 |
可 |
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 |
15歳以上 |
||
抗IL-5受容体抗体 |
気管支ぜんそく |
15歳以上 |
不可 |
抗IL-4/13受容体抗体 |
アトピー性皮膚炎 |
15歳以上 |
可 |
鼻茸を伴う副鼻腔炎 |
|||
気管支ぜんそく |
12歳以上 |
||
IL-31受容体抗体 |
アトピー性皮膚炎 |
13歳以上 |
不可 |
抗TSLP抗体 |
気管支ぜんそく |
12歳以上 |
不可 |
これらの抗体製剤は保険適用で処方可能ですが、投与にあたり月額数万円の薬剤費がかかります。高額ではありますが治療効果も高く、薬を開始してから症状がほとんどなくなるような方もいらっしゃいます。気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎に対しては複数の抗体製剤が保険適用となっていますが、1つの薬に効果が乏しくても別の薬では効果が出る場合もあります。
副作用としては注射した箇所が当日・翌日に腫れることがありますが、治療継続を妨げるような重大な副作用が出ることは稀であり、安全性も高い薬です。
アレルゲン免疫療法
原因物質であるアレルゲンを計画的に体内に徐々に取り入れることにより、アレルギー体質そのものを改善する治療法です。スギ花粉とダニ(ハウスダストの主成分)に対する薬剤が保険で使用できます。舌の下に1日1回含む舌下免疫療法(スギ花粉舌下錠:シダキュア®、ダニ舌下錠:ミティキュア®)と、注射により投与する皮下免疫療法があります。
投与を始めてから半年後くらいから治療効果が出はじめ、3~5年間継続するとその後にアレルゲン免疫療法を中止しても数年間はその効果が残ります。主にアレルギー性鼻炎に対する治療ですが、8~9割以上の方に効果があり、「鼻炎を治したい!」という方にはぜひ検討いただきたい治療法です。
その他の新規薬剤
主に皮膚科領域で、上記薬剤以外にも劇的な治療効果をもたらすステロイドではない薬剤が複数使用できるようになっています(表2)。バリシチニブ(オルミエント®)、ウパダシチニブ(リンヴォック®)、アブロシチニブ(サイバインコ®)などのJAK阻害薬は、抗体製剤と同様に、アレルギーの原因となる体内での反応を抑える作用があり、飲み薬である点が特徴です。特に、痒みの改善などについては効果が速やかに発現することが期待されますが、定期的な採血で問題がないか確認する必要があります。また、同じJAK阻害薬の外用薬であるデルゴシチニブ(コレクチム®軟膏)や、PDE4阻害薬の外用薬であるジファミラスト(モイゼルト®軟膏)は、2歳以上に使用可能であり、症状を繰り返す患者さんが長期間使用できる新しい塗り薬として期待されています。
表2.アトピー性皮膚炎に対する新規薬剤(2022年12月時点)
種類 |
保険適用疾患 |
適用 |
用法用量 (成人の通常量) |
投与方法 |
---|---|---|---|---|
JAK阻害薬 (主にJAK1/2) |
アトピー性皮膚炎 |
15歳以上 |
4 mgを1日1回 |
飲み薬 |
JAK阻害薬 (主にJAK1) |
アトピー性皮膚炎 |
12歳以上 |
15 mgを1日1回 |
飲み薬 |
JAK阻害薬 (主にJAK1) |
アトピー性皮膚炎 |
12歳以上 |
100 mgを1日1回 |
飲み薬 |
JAK阻害薬 (JAK1/2/3, Tyk2) |
アトピー性皮膚炎 |
2歳以上 |
1日2回塗布 |
塗り薬 |
PDE4阻害薬 |
アトピー性皮膚炎 |
2歳以上 |
1日2回塗布 |
塗り薬 |
「診療科の垣根を超えた」アレルギー診療を目指して
アレルギー症状は体のあらゆる臓器で起きる可能性があり、特に同じ患者さんに次々に様々な異なるアレルギー疾患が発症する様子は、“アレルギーマーチ”と呼ばれます(図1)。すなわち、1つのアレルギー疾患がある方は他のアレルギー疾患もお持ちであることが多く、例えば気管支ぜんそく患者さんの7割以上はアレルギー性鼻炎も合併しています。さらに、鼻炎の治療が不十分だとぜんそくが悪化しやすいことが知られており、アレルギー疾患の診断や治療の際には広く体の臓器全体を見渡す必要性があります。また、最近の研究では皮膚のバリア機能がダメージを受けることによって食物アレルギーが発症しやすくなり、これがアレルギーマーチの原因の1つであることもわかってきました。そのため、アレルギー疾患の正しい診断や治療を考える際には複数の診療科の連携が鍵となってきます。

図1.各年代におけるアレルギー疾患の有病率
慶應義塾大学病院では内科(呼吸器・消化器)、小児科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科のアレルギー担当医が協働してアレルギーセンターを作り、診療科の垣根を超えたアレルギー診療を行っています(図2)。今まで治療を頑張ったけれども症状があまり良くならなかった方や、複数のアレルギー疾患があってお困りの方はぜひ慶應義塾大学病院に受診ください。

図2.アレルギーセンターによる包括的なアレルギー疾患への対応
文責:アレルギーセンター
執筆:正木克宜、明石真幸、足立剛也、種瀬啓士、若林健一郎
最終更新日:2022年12月1日
記事作成日:2022年12月1日

あたらしい医療
- 2023年
- 2022年
- 新薬が続々登場!アレルギー疾患の治療革命 ―アレルギーセンター―
- 小児リウマチ・膠原病外来の開設 -小児科-
- 最新ロボット「hinotori(ヒノトリ)」を用いた腹腔鏡下手術開始 -泌尿器科-
- UNIVAS成長戦略に対する本校の貢献 ~UNIVASスポーツ外傷・障害予防研究~ ―スポーツ医学総合センター―
- 血管腫・血管奇形センター ~病態・治療について~
- 炎症性腸疾患 ~専門医連携による最新の取り組み~ -消化器内科-
- 多職種連携で行うAYA世代がん患者さんの支援 -腫瘍センター AYA支援チーム-
- 糖尿病のオンライン診療 -腎臓内分泌代謝内科-
- 義耳と軟骨伝導補聴器を併用する小耳症診療 -耳鼻咽喉科-
- 腸管機能リハビリテーションセンター:Keio Intestinal Care and Rehabilitation Center
- 歯周組織再生療法 ―歯科・口腔外科―
- 外傷性視神経管骨折へのチームアプローチ(視神経管開放術) ―頭蓋底センター―
- 最新の角膜手術(改訂) ―眼科―
- 子宮体がんの手術とセンチネルリンパ節生検(改訂) -婦人科-
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
-腫瘍センター 低侵襲療法研究開発部門- - 血液をきれいにするということ(改訂)
-血液浄化・透析センター- - 1型糖尿病治療の新しい展開
―糖尿病先制医療センター― - アルツハイマー病の新しい画像検査
~病因物質、ベーターアミロイドとタウ蛋白を映し出す検査~ - 全国初の性分化疾患(DSD)センターを開設しました
- 乳がん個別化医療とゲノム医療 ―ブレストセンター
- 気管支喘息のオーダーメイド診療 -呼吸器内科―
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の根本治療を目指して~運動ニューロン疾患外来開設~
- 人工中耳手術 ~きこえを改善させる新しい手術~ ―耳鼻咽喉科―
- がん患者さんへの妊孕性温存療法の取り組み ―リプロダクションセンター―
- 腰椎椎間板ヘルニアの新たな治療 ~コンドリアーゼによる椎間板髄核融解術~ ―整形外科―
- 痛みに対する総合的治療を提供する「痛み診療センター」の開設
- 軟骨伝導補聴器 ~軟骨で音を伝える世界初の補聴器~
―耳鼻咽喉科― - 診療科の垣根を超えたアレルギー診療を目指して
― アレルギーセンター ―
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
- 2018年
- 漏斗胸外来の開設
-呼吸器外科- - 肝臓がんの最新治療~次世代マイクロ波アブレーション、新規分子標的薬~
―消化器内科― - がん免疫療法~免疫チェックポイント阻害薬~
-先端医科学研究所― - がん患者とその家族・子どもへの支援
―がんの親をもつ子どもサポートチーム(SKiP KEIO)― - がん骨転移に対する集学的治療
―骨転移診療センター― - 1号館(新病院棟)開院とこれからの周術期管理
―麻酔科― - 慶應義塾大学病院におけるがんゲノム医療~現状と将来像~
―腫瘍センター― - アスリート・スポーツ愛好家のトータルサポートを目指して
―スポーツ医学総合センター― - 爪外来
-皮膚科- - 1号館(新病院棟)グランドオープン
- 肝臓病教室(改訂)
-消化器内科- - 禁煙外来におけるアプリ治療の開発
-呼吸器内科- - 認知症専門外来(改訂)
-メモリークリニック-
- 漏斗胸外来の開設
- 2017年
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
-整形外科- - 母斑症診療の新たな枠組み
―母斑症センター― - 子宮頸部異形成に対する子宮頸部レーザー蒸散術
―婦人科― - 新しい鎮痛薬ヒドロモルフォンによるがん疼痛治療
―緩和ケアセンター― - 内視鏡下耳科手術(TEES)
―耳鼻咽喉科― - 頭蓋縫合早期癒合症の治療‐チーム医療の実践‐
―形成外科― - 気胸ホットラインの開設
―呼吸器外科― - 出生前診断‐最新の話題‐
-産科- - クロザピン専門外来の取り組みと治療抵抗性統合失調症に対する研究について
―精神・神経科― - 治療の難しい天疱瘡患者さんに対する抗CD20抗体療法
-皮膚科- - AED(改訂)
-救急科- - IBD(炎症性腸疾患)センター
-消化器内科- - 肝不全に対する究極の治療-肝移植-
-一般・消化器外科-
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
- 2016年
- 経鼻内視鏡頭蓋底手術(改訂)
-脳神経外科・耳鼻咽喉科- - ストーンヘンジテクニックを用いた低侵襲な大動脈弁置換術
-心臓血管外科- - 大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)(改訂)
-慶應ハートチーム- - 災害拠点病院と災害派遣医療チーム(DMAT)
-救急科- - 心房細動に対するカテーテルアブレーション(改訂)
-循環器内科- - 最新ロボット(ダヴィンチXi)を用いた腹腔鏡下前立腺全摘術
-泌尿器科- - 残存聴力活用型人工内耳(EAS:Electric Acoustic Stimulation)
-耳鼻咽喉科- - 心房中隔欠損症(ASD)のカテーテル治療に新たなデバイス登場
-循環器内科-
- 経鼻内視鏡頭蓋底手術(改訂)
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
