
乳がん個別化医療とゲノム医療 ―ブレストセンター
はじめに
近年の研究の進歩によって、がんの発生・増殖・転移に細胞の設計図である遺伝子が深く関わっていることが分かってきました。女性にとって身近な乳がんにおいても、遺伝子変異とがんの特徴や治療への反応性との関係が明確になってきたことで治療成績は飛躍的に改善し、個別化医療の実現に貢献しています。ここでは、最新のゲノム情報を活用した慶應ブレストセンターの取り組みが、どのように乳がんの治療選択や研究の発展に役立てられているかを紹介します。
がんと遺伝子の関わり
ヒトは、たくさんの種類のたんぱく質でできています。たんぱく質は、体を形づくったり、様々な生体反応を起こしたりして生命維持に関わります。細胞が作る全てのたんぱく質の設計図は、DNAという二重らせん構造の塩基配列に記されており、このDNAは細胞核内で小さく折りたたまれ、染色体という構造に格納されています。たんぱく質の設計図であるDNAはRNAといわれるコピーに転写され、このコピーからたんぱく質が作られます(図1)。

図1.遺伝子の構造と働き
何らかの原因でDNAに誤りが生じて書き換わることを変異といいます。細胞にとって重要な機能を持つDNAが誤って書き換えられると、本来とは異なるたんぱく質が作られたり、作られるはずのコピー(RNA)が作られなくなったり、過剰な量のコピーが作られたりすることがあります。その結果、たんぱく質の発現も大きく変化し、正常細胞にはないはずの強い増殖能や転移などの能力を獲得し、がん細胞は数を増やして体の中で広がっていきます(図2)。

図2.遺伝子変異とがんの関わり
このがんの増殖に関わるメカニズムが解明されることで、がんの特徴を的確に捉え、それに応じた適切な治療を選択したり、新たな薬物の開発に役立てるなど、がん治療は飛躍的に進歩を遂げました。
乳がんにおけるがんゲノム医療
乳がんの遺伝子を網羅的に解析した結果、乳がんは単一の疾患ではなく、異なる生物学的特徴や臨床経過を持つサブタイプに分かれることがわかってきました。早期乳がんの術後療法として、それぞれのサブタイプに応じた薬物療法を行うことで乳がんの再発を減らすことができるようになりました。しかし、ホルモン受容体陽性/HER2陰性乳がんにおいて、従来の腫瘍径、リンパ節転移、異型度といった指標を基に術後薬物治療の方針を決定すると、化学療法が必要でない症例に対して過剰な治療が行われている可能性があると報告されていました(図3)。したがって患者さん一人一人、化学療法でベネフィットを受けるかどうかを個別に判断する必要があるのです。

図3. 乳がんのサブタイプ分類
(出典:Lal, S., A. E. McCart Reed, et al. (2017). "Molecular signatures in breast cancer." Methods.)
【多重遺伝子アッセイによる術後治療の選択】
ホルモン受容体陽性/HER2陰性乳がんにおいて、より正確に予後を予測し、術後化学療法の必要性を判断する目的で、Oncotype DXやCureBestTM95GC Breast等の複数の遺伝子発現を調べる検査(多重遺伝子アッセイ)が開発されました。具体例として、日本で開発されたCureBestTM95GC BreastはDNAマイクロアレイという技術により、95個の乳がんに関連する遺伝子のRNA発現量を調べる自費検査です。再発リスクが高い「H(再発高リスク)」か、低い「L(再発低リスク)」かを判断することができます(図4)。日本人を対象とした検討では、年齢を問わず予後予測が可能であり、術後化学療法を必要とする閉経前高リスク群に対して適切な治療選択を行える可能性が示唆されています。このように個々の腫瘍のRNA発現を調べることで、乳がんの個別化医療が実践されています。

図4. CureBest™95GC Breastによる予後予測
【遺伝子パネル検査 当院での取り組み】
2018 年 2 月、慶應義塾大学病院は、厚生労働省から「がんゲノム医療中核病院」に認定されました。同年 10 月より、がんの遺伝子を網羅的に調べるPleSSision-Rapid(プレシジョン ラピッド)臨床研究を開始しました。この研究は、慶應病院で手術を受けたがん患者さん(乳がんを含む)を対象に、160 遺伝子のDNAを調べて、薬物治療の標的となる遺伝子変異を探索するものです。この研究は、より精度の高い次世代の病理・遺伝子診断法の確立を目的としているため、遺伝子解析の結果は主治医に伝えられ、原則として従来の標準治療が実施されます。将来的には、この研究の結果を役立てることで、日本のがん患者さんの個別化医療がさらに発展していくことを目指しています。
当院の診療体制
当院ブレストセンターでは乳腺外科を中心に、腫瘍センター、形成外科、放射線科、産科、整形外科、緩和医療センター、臨床遺伝学センターなど多くの専門領域と密に連携し、最新の知識・技法・テクノロジーを取り入れた乳癌の診療を提供しています。今後もより良い乳がん治療の実現に向けて診療体制の充実を図って参ります。
関連リンク
- 慶應義塾大学病院 ブレストセンター
- 慶應義塾大学病院 腫瘍センター ゲノム医療ユニット
- Oncotype DX® Breast Recurrence Score
- CureBestTM95GC Breast

ブレストセンターの医師と乳がん看護認定看護師
文責:ブレストセンター
執筆:永山愛子
最終更新日:2019年9月2日
記事作成日:2019年9月2日

あたらしい医療
- 2023年
- 2022年
- 新薬が続々登場!アレルギー疾患の治療革命 ―アレルギーセンター―
- 小児リウマチ・膠原病外来の開設 -小児科-
- 最新ロボット「hinotori(ヒノトリ)」を用いた腹腔鏡下手術開始 -泌尿器科-
- UNIVAS成長戦略に対する本校の貢献 ~UNIVASスポーツ外傷・障害予防研究~ ―スポーツ医学総合センター―
- 血管腫・血管奇形センター ~病態・治療について~
- 炎症性腸疾患 ~専門医連携による最新の取り組み~ -消化器内科-
- 多職種連携で行うAYA世代がん患者さんの支援 -腫瘍センター AYA支援チーム-
- 糖尿病のオンライン診療 -腎臓内分泌代謝内科-
- 義耳と軟骨伝導補聴器を併用する小耳症診療 -耳鼻咽喉科-
- 腸管機能リハビリテーションセンター:Keio Intestinal Care and Rehabilitation Center
- 歯周組織再生療法 ―歯科・口腔外科―
- 外傷性視神経管骨折へのチームアプローチ(視神経管開放術) ―頭蓋底センター―
- 最新の角膜手術(改訂) ―眼科―
- 子宮体がんの手術とセンチネルリンパ節生検(改訂) -婦人科-
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
-腫瘍センター 低侵襲療法研究開発部門- - 血液をきれいにするということ(改訂)
-血液浄化・透析センター- - 1型糖尿病治療の新しい展開
―糖尿病先制医療センター― - アルツハイマー病の新しい画像検査
~病因物質、ベーターアミロイドとタウ蛋白を映し出す検査~ - 全国初の性分化疾患(DSD)センターを開設しました
- 乳がん個別化医療とゲノム医療 ―ブレストセンター
- 気管支喘息のオーダーメイド診療 -呼吸器内科―
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の根本治療を目指して~運動ニューロン疾患外来開設~
- 人工中耳手術 ~きこえを改善させる新しい手術~ ―耳鼻咽喉科―
- がん患者さんへの妊孕性温存療法の取り組み ―リプロダクションセンター―
- 腰椎椎間板ヘルニアの新たな治療 ~コンドリアーゼによる椎間板髄核融解術~ ―整形外科―
- 痛みに対する総合的治療を提供する「痛み診療センター」の開設
- 軟骨伝導補聴器 ~軟骨で音を伝える世界初の補聴器~
―耳鼻咽喉科― - 診療科の垣根を超えたアレルギー診療を目指して
― アレルギーセンター ―
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
- 2018年
- 漏斗胸外来の開設
-呼吸器外科- - 肝臓がんの最新治療~次世代マイクロ波アブレーション、新規分子標的薬~
―消化器内科― - がん免疫療法~免疫チェックポイント阻害薬~
-先端医科学研究所― - がん患者とその家族・子どもへの支援
―がんの親をもつ子どもサポートチーム(SKiP KEIO)― - がん骨転移に対する集学的治療
―骨転移診療センター― - 1号館(新病院棟)開院とこれからの周術期管理
―麻酔科― - 慶應義塾大学病院におけるがんゲノム医療~現状と将来像~
―腫瘍センター― - アスリート・スポーツ愛好家のトータルサポートを目指して
―スポーツ医学総合センター― - 爪外来
-皮膚科- - 1号館(新病院棟)グランドオープン
- 肝臓病教室(改訂)
-消化器内科- - 禁煙外来におけるアプリ治療の開発
-呼吸器内科- - 認知症専門外来(改訂)
-メモリークリニック-
- 漏斗胸外来の開設
- 2017年
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
-整形外科- - 母斑症診療の新たな枠組み
―母斑症センター― - 子宮頸部異形成に対する子宮頸部レーザー蒸散術
―婦人科― - 新しい鎮痛薬ヒドロモルフォンによるがん疼痛治療
―緩和ケアセンター― - 内視鏡下耳科手術(TEES)
―耳鼻咽喉科― - 頭蓋縫合早期癒合症の治療‐チーム医療の実践‐
―形成外科― - 気胸ホットラインの開設
―呼吸器外科― - 出生前診断‐最新の話題‐
-産科- - クロザピン専門外来の取り組みと治療抵抗性統合失調症に対する研究について
―精神・神経科― - 治療の難しい天疱瘡患者さんに対する抗CD20抗体療法
-皮膚科- - AED(改訂)
-救急科- - IBD(炎症性腸疾患)センター
-消化器内科- - 肝不全に対する究極の治療-肝移植-
-一般・消化器外科-
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
