音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > あたらしい医療 > 最新ロボット「hinotori(ヒノトリ)」を用いた腹腔鏡下手術開始 -泌尿器科-

最新ロボット「hinotori(ヒノトリ)」を用いた腹腔鏡下手術開始 -泌尿器科-

手術支援ロボットの歴史

現在世界中で、手術支援ロボットは手術を行ううえで欠かせない存在となりつつあります。手術支援ロボットとは、これまで開腹手術では見えなかった体の奥深くまで入り込み、人間の手の繊細な動きを正確に再現する装置であり、外科手術に大きな変革をもたらしました。1999年に米国にて販売承認された手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」が、これまで世界の手術支援ロボット市場を牽引し、今日に至っています。

慶應義塾大学病院でも、2015年に最新機種「da Vinci Xi」を導入しています。当初は泌尿器科の前立腺全摘術のみに適用していましたが、現在は泌尿器科(図1)、一般・消化器外科、産婦人科の多くの手術に使用し、ほぼ毎日稼働しています。そのような状況の中、川崎重工業とシスメックスの共同出資により設立されたメディカロイド社により、国産初の手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)」が2020年に開発されました。

図1.泌尿器科の腹部手術件数
ロボット支援手術件数(腎部分切除、腎盂形成、前立腺全摘、膀胱全摘)は、新型コロナの影響を受けた2020年以外は右肩上がりで増えている。

国産手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)」の導入

当院では、2022年に手術支援ロボット「hinotori」を導入し、5月19日に泌尿器科にて前立腺摘出手術1例目を実施しました。これからロボット支援手術の適応疾患が広がっていくことが予想され、当院では「da Vinci」と「hinotori」の2台体制でロボット支援手術を行っていきます。現在「hinotori」は泌尿器科の前立腺全摘術のみに適用していますが、8月末の段階ですでに30例以上の手術を実施しています。今後は、他疾患への適応拡大を予定しており、将来的には疾患や患者さんの状態に合わせて、「da Vinci」と「hinotori」のそれぞれの利点を生かしたロボット選択を行っていきたいと考えています。

ロボット支援手術のメリット

ロボット支援手術は、腹部に数か所小さな穴を開けて、ロボット本体と連動している内視鏡カメラと鉗子(電気メスやハサミなどが付いた手術器具)を体内に挿入して行う手術方法です。術者は患者さんから少し離れた操縦席で、3D画像を見ながらロボットを操作します(図2)。

図2.「hinotori」の操作法
「hinotori」の術者は患者さんから少し離れた操縦席で、3D画像を見ながらロボットを操作する。

ロボット支援手術の利点としては、まず患者さんの負担軽減が挙げられます。従来の開腹手術に比べると小さな傷で手術が行えるため、術後の痛みが少なく回復までの期間が短くて済みます。また、気腹といって二酸化炭素を注入して広げたお腹のスペースの中で手術操作を行うため、二酸化炭素の圧力により出血が抑えられるといったメリットもあります。

ロボット支援手術の最大の特徴は、その手術精度の高さです。術者はたとえ体の奥底であっても、内視鏡カメラを挿入し、拡大された鮮明な3D画像で見ることができます。またロボット鉗子の先端の関節は人間の手首の関節よりも多く、人間の手では困難な動きが可能なうえ、手ぶれが補正された繊細な手術操作が可能となります。つまり患者さんにも術者にもメリットの多い手術であるといえます。

「hinotori」手術チーム医師

文責:泌尿器科外部リンク
執筆:松本一宏

最終更新日:2022年10月3日
記事作成日:2022年10月3日

▲ページトップへ

あたらしい医療

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院