音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > あたらしい医療 > UNIVAS成長戦略に対する本校の貢献 ~UNIVASスポーツ外傷・障害予防研究~ ―スポーツ医学総合センター―

UNIVAS成長戦略に対する本校の貢献 ~UNIVASスポーツ外傷・障害予防研究~
―スポーツ医学総合センター―

UNIVASの概要

UNIVASは、文部科学省・スポーツ庁が2019年3月1日に設立した一般社団法人大学スポーツ協会の略称です。大学スポーツを通して学生の社会人としての資質・素養育成や能力開発と大学所在地域の活性化、大学・スポーツ価値の向上を目標に、大学、競技団体、そして理念を共有する企業と協調しています。2022年5月10日時点で加盟大学は220大学、加盟競技団体32団体であり、今後もさらなる参加拡大が見込まれています。

スポーツ医学総合センターの特長

アスリートをいかに良いコンディションで復帰させるか、また、スポーツ障害をいかに予防するか、ということはスポーツ医学の重要な命題です。

慶應義塾大学医学部スポーツ医学総合センターは、「スポーツ医学」が「スポーツ整形外科」とは異なる診療部門として独立し、スポーツ医学全般の診療・研究・教育体制をもっています。スポーツ医学は、スポーツ整形外科、スポーツ内科などを包含したより大きな存在であり、リハビリテーション科、精神・神経科、婦人科、小児科などとも密接な連携を有し、クラスター診療科として科の枠を超えて協働しています。このスタイルは他学にはないものであり、スポーツ・運動という視点で総合的に幅広く診療・研究・教育を行える部門であることを特長としています。


UNIVASとの共同研究について

我が国のスポーツシーンにおいて、大学スポーツは重要なコンテンツであり、東京六大学野球・東都大学野球などの大学野球、年末・年始の大学ラグビー選手権大会や箱根駅伝、アメリカンフットボールの甲子園ボウルなどなど、絶大な人気を誇るスポーツイベントが数多くあります。

スポーツ活動において外傷や障害の発生は不可避であり、しかもそれは時としてアスリートの選手生命にも影響する重大な問題となることもあります。現在、外傷・障害を負った学生アスリートの医療サポートは、各競技、所属チームあるいは個々のアスリートに任されており、傷害の種類・発生数・原因などの正確な情報を統括的に把握することは困難です。例えば、国内で昨年1年間に膝の靱帯損傷を受傷した学生アスリートの人数、その程度、スポーツ復帰可能であったかなどの情報はありませんでした。

一方、スポーツ大国の米国ではNCAA(全米大学体育協会)が学生スポーツ全般を統括しています。NCAAは、1900年代初めに重大事故や死亡事故が多発した米国大学アメリカンフットボールにおける安全への提言、ルール改正などをきっかけに発足した、全米の大学スポーツを総合的に統轄する組織です。NCAAの医療部門は、学生スポーツのみならずスポーツ医学全般の統計学的データ(年報)や新知見を絶えず発出し、スポーツの普及とスポーツ医学の進歩に大きく寄与しています。

本学とUNIVASとの共同研究は、学生アスリート個々の外傷・障害という点と点を集約するプラットフォームを構築しビックデータを作成する「改革」から始まります。このビックデータ構築はこれまで国内にはなかったものです。ビックデータに加え、本学が提案する前向き研究により得られた研究結果を解析し、外傷・障害のガイドラインなどを含む科学的根拠に基づく新しい知見をUNIVAS・本学から発信しスポーツ現場に実装していきます。


また本共同研究では、学生アスリートが引退後のキャリアや人生に活かせるような情報を双方向性に発信します。例えば、しばしば女性アスリートを悩ます3徴(摂食障害の有無に関わらない利用可能エネルギー不足、機能性視床下部性無月経、骨粗鬆症)は、現役アスリート時代に正しい知識を身につけることにより、競技の引退後に問題となることが多い閉経後骨粗鬆症にも対応することができます。国内で年間15万人(2007年)が受傷する骨粗鬆症に起因する大腿骨近位部骨折(大腿骨頸部骨折、大腿骨転子部骨折)や65歳以上の約1割が罹患しているとされるフレイル・ロコモーティブシンドロームは高齢化社会の大きな問題点となっています。学生アスリートが運動に関する正しい運動知識を習得し、引退後も適度な運動を継続することが、これらの問題の解決策になります。学生アスリートにその後のキャリア、人生において有益な知識を身につけてもらうこと、つまり教育・シーディング(種まき)も本共同研究の重要な目的の一つです。

文責:スポーツ医学総合センター外部リンク
執筆:佐藤和毅、木村豪志、木之田章

最終更新日:2022年9月1日
記事作成日:2022年9月1日

▲ページトップへ

あたらしい医療

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院