
UNIVAS成長戦略に対する本校の貢献 ~UNIVASスポーツ外傷・障害予防研究~
―スポーツ医学総合センター―
UNIVASの概要
UNIVASは、文部科学省・スポーツ庁が2019年3月1日に設立した一般社団法人大学スポーツ協会の略称です。大学スポーツを通して学生の社会人としての資質・素養育成や能力開発と大学所在地域の活性化、大学・スポーツ価値の向上を目標に、大学、競技団体、そして理念を共有する企業と協調しています。2022年5月10日時点で加盟大学は220大学、加盟競技団体32団体であり、今後もさらなる参加拡大が見込まれています。
スポーツ医学総合センターの特長
アスリートをいかに良いコンディションで復帰させるか、また、スポーツ障害をいかに予防するか、ということはスポーツ医学の重要な命題です。
慶應義塾大学医学部スポーツ医学総合センターは、「スポーツ医学」が「スポーツ整形外科」とは異なる診療部門として独立し、スポーツ医学全般の診療・研究・教育体制をもっています。スポーツ医学は、スポーツ整形外科、スポーツ内科などを包含したより大きな存在であり、リハビリテーション科、精神・神経科、婦人科、小児科などとも密接な連携を有し、クラスター診療科として科の枠を超えて協働しています。このスタイルは他学にはないものであり、スポーツ・運動という視点で総合的に幅広く診療・研究・教育を行える部門であることを特長としています。

UNIVASとの共同研究について
我が国のスポーツシーンにおいて、大学スポーツは重要なコンテンツであり、東京六大学野球・東都大学野球などの大学野球、年末・年始の大学ラグビー選手権大会や箱根駅伝、アメリカンフットボールの甲子園ボウルなどなど、絶大な人気を誇るスポーツイベントが数多くあります。
スポーツ活動において外傷や障害の発生は不可避であり、しかもそれは時としてアスリートの選手生命にも影響する重大な問題となることもあります。現在、外傷・障害を負った学生アスリートの医療サポートは、各競技、所属チームあるいは個々のアスリートに任されており、傷害の種類・発生数・原因などの正確な情報を統括的に把握することは困難です。例えば、国内で昨年1年間に膝の靱帯損傷を受傷した学生アスリートの人数、その程度、スポーツ復帰可能であったかなどの情報はありませんでした。
一方、スポーツ大国の米国ではNCAA(全米大学体育協会)が学生スポーツ全般を統括しています。NCAAは、1900年代初めに重大事故や死亡事故が多発した米国大学アメリカンフットボールにおける安全への提言、ルール改正などをきっかけに発足した、全米の大学スポーツを総合的に統轄する組織です。NCAAの医療部門は、学生スポーツのみならずスポーツ医学全般の統計学的データ(年報)や新知見を絶えず発出し、スポーツの普及とスポーツ医学の進歩に大きく寄与しています。
本学とUNIVASとの共同研究は、学生アスリート個々の外傷・障害という点と点を集約するプラットフォームを構築しビックデータを作成する「改革」から始まります。このビックデータ構築はこれまで国内にはなかったものです。ビックデータに加え、本学が提案する前向き研究により得られた研究結果を解析し、外傷・障害のガイドラインなどを含む科学的根拠に基づく新しい知見をUNIVAS・本学から発信しスポーツ現場に実装していきます。

また本共同研究では、学生アスリートが引退後のキャリアや人生に活かせるような情報を双方向性に発信します。例えば、しばしば女性アスリートを悩ます3徴(摂食障害の有無に関わらない利用可能エネルギー不足、機能性視床下部性無月経、骨粗鬆症)は、現役アスリート時代に正しい知識を身につけることにより、競技の引退後に問題となることが多い閉経後骨粗鬆症にも対応することができます。国内で年間15万人(2007年)が受傷する骨粗鬆症に起因する大腿骨近位部骨折(大腿骨頸部骨折、大腿骨転子部骨折)や65歳以上の約1割が罹患しているとされるフレイル・ロコモーティブシンドロームは高齢化社会の大きな問題点となっています。学生アスリートが運動に関する正しい運動知識を習得し、引退後も適度な運動を継続することが、これらの問題の解決策になります。学生アスリートにその後のキャリア、人生において有益な知識を身につけてもらうこと、つまり教育・シーディング(種まき)も本共同研究の重要な目的の一つです。
文責:スポーツ医学総合センター
執筆:佐藤和毅、木村豪志、木之田章
最終更新日:2022年9月1日
記事作成日:2022年9月1日

あたらしい医療
- 2023年
- 2022年
- 新薬が続々登場!アレルギー疾患の治療革命 ―アレルギーセンター―
- 小児リウマチ・膠原病外来の開設 -小児科-
- 最新ロボット「hinotori(ヒノトリ)」を用いた腹腔鏡下手術開始 -泌尿器科-
- UNIVAS成長戦略に対する本校の貢献 ~UNIVASスポーツ外傷・障害予防研究~ ―スポーツ医学総合センター―
- 血管腫・血管奇形センター ~病態・治療について~
- 炎症性腸疾患 ~専門医連携による最新の取り組み~ -消化器内科-
- 多職種連携で行うAYA世代がん患者さんの支援 -腫瘍センター AYA支援チーム-
- 糖尿病のオンライン診療 -腎臓内分泌代謝内科-
- 義耳と軟骨伝導補聴器を併用する小耳症診療 -耳鼻咽喉科-
- 腸管機能リハビリテーションセンター:Keio Intestinal Care and Rehabilitation Center
- 歯周組織再生療法 ―歯科・口腔外科―
- 外傷性視神経管骨折へのチームアプローチ(視神経管開放術) ―頭蓋底センター―
- 最新の角膜手術(改訂) ―眼科―
- 子宮体がんの手術とセンチネルリンパ節生検(改訂) -婦人科-
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
-腫瘍センター 低侵襲療法研究開発部門- - 血液をきれいにするということ(改訂)
-血液浄化・透析センター- - 1型糖尿病治療の新しい展開
―糖尿病先制医療センター― - アルツハイマー病の新しい画像検査
~病因物質、ベーターアミロイドとタウ蛋白を映し出す検査~ - 全国初の性分化疾患(DSD)センターを開設しました
- 乳がん個別化医療とゲノム医療 ―ブレストセンター
- 気管支喘息のオーダーメイド診療 -呼吸器内科―
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の根本治療を目指して~運動ニューロン疾患外来開設~
- 人工中耳手術 ~きこえを改善させる新しい手術~ ―耳鼻咽喉科―
- がん患者さんへの妊孕性温存療法の取り組み ―リプロダクションセンター―
- 腰椎椎間板ヘルニアの新たな治療 ~コンドリアーゼによる椎間板髄核融解術~ ―整形外科―
- 痛みに対する総合的治療を提供する「痛み診療センター」の開設
- 軟骨伝導補聴器 ~軟骨で音を伝える世界初の補聴器~
―耳鼻咽喉科― - 診療科の垣根を超えたアレルギー診療を目指して
― アレルギーセンター ―
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
- 2018年
- 漏斗胸外来の開設
-呼吸器外科- - 肝臓がんの最新治療~次世代マイクロ波アブレーション、新規分子標的薬~
―消化器内科― - がん免疫療法~免疫チェックポイント阻害薬~
-先端医科学研究所― - がん患者とその家族・子どもへの支援
―がんの親をもつ子どもサポートチーム(SKiP KEIO)― - がん骨転移に対する集学的治療
―骨転移診療センター― - 1号館(新病院棟)開院とこれからの周術期管理
―麻酔科― - 慶應義塾大学病院におけるがんゲノム医療~現状と将来像~
―腫瘍センター― - アスリート・スポーツ愛好家のトータルサポートを目指して
―スポーツ医学総合センター― - 爪外来
-皮膚科- - 1号館(新病院棟)グランドオープン
- 肝臓病教室(改訂)
-消化器内科- - 禁煙外来におけるアプリ治療の開発
-呼吸器内科- - 認知症専門外来(改訂)
-メモリークリニック-
- 漏斗胸外来の開設
- 2017年
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
-整形外科- - 母斑症診療の新たな枠組み
―母斑症センター― - 子宮頸部異形成に対する子宮頸部レーザー蒸散術
―婦人科― - 新しい鎮痛薬ヒドロモルフォンによるがん疼痛治療
―緩和ケアセンター― - 内視鏡下耳科手術(TEES)
―耳鼻咽喉科― - 頭蓋縫合早期癒合症の治療‐チーム医療の実践‐
―形成外科― - 気胸ホットラインの開設
―呼吸器外科― - 出生前診断‐最新の話題‐
-産科- - クロザピン専門外来の取り組みと治療抵抗性統合失調症に対する研究について
―精神・神経科― - 治療の難しい天疱瘡患者さんに対する抗CD20抗体療法
-皮膚科- - AED(改訂)
-救急科- - IBD(炎症性腸疾患)センター
-消化器内科- - 肝不全に対する究極の治療-肝移植-
-一般・消化器外科-
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
