
中枢性運動麻痺に対する新たな治療法 ―リハビリテーション科―
はじめに
かつては、脳卒中など、脳の疾患で起こった運動麻痺は発症してから3~6か月以降は改善が難しいと考えられてきました。しかし、昨今の脳科学の進歩、治療技術の進歩により、慢性期の運動麻痺においても改善が可能であるということがわかってきています。本稿では、慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室が取り組んでいる「視覚誘導による運動錯覚療法(KINVIS療法)」、「小児期発症の脳疾患による運動麻痺に対する治療」について説明します。
視覚誘導による運動錯覚を用いた上肢麻痺の治療
運動錯覚とは、体験者は安静にしているにも関わらずあたかも自分が運動しているかのように感じる、すなわち運動イメージが脳内で再生されているような心理的状態です。この治療では、コンピュータグラフィクスなどのバーチャルな身体が運動している映像を見ていただきます。その際に、ヘッドマウントディスプレイや液晶ディスプレイを用います。さらに脳可塑性を誘導する効果を高めるために、微弱な神経筋電気刺激を組み合わせます。このようなリハビリテーションにおける治療法を、視覚誘導による運動錯覚療法(KINVIS療法)と呼んでいます(図1)。

図1.KINVIS療法の解説(左図は文献1をもとに筆者が作成)
現在は、脳損傷など中枢神経障害の後に上肢の感覚運動機能が麻痺した方を対象とした臨床試験を行っています。麻痺の状態により実施方法をカスタマイズして行い、1回につき20~60分程度実施します。可能な場合には、所定の筋から筋電図を記録して神経筋フィードバック療法として実施する方法もあります。KINVIS療法とともに、十分なストレッチや運動課題の練習を行うことが大切です。KINVIS療法は、これまで治療手段が少なかった重度麻痺の方でも受けることができます。
KINVIS療法による生理学的効果
これまでの研究から、視覚によって運動錯覚が誘導されている最中には、能動的に運動イメージを脳内再生させた時に近い脳活動が起こることが示されています。また、運動錯覚が起こっている状態で電気刺激を組み合わせることで、脳の状態が運動機能の回復に有利な状態になります。また、脳だけでなく脊髄反射への影響についても検討されており、痙縮(主に手足などに起こるつっぱり)の低減効果も期待されます。
これまでの臨床試験結果
10日間の運動錯覚療法と運動療法を組み合わせた治療前後に、脳の機能的な繋がりや運動機能が改善する可能性が認められました。治療後には、上肢運動機能を検査するFugl-Meyer Assessment(FMA)や痙縮の程度を検査するModified Ashworth Scale(MAS)において運動機能や手指屈筋の痙縮の有意な変化が認められました。
現在も、維持期や回復期にある方々を対象に臨床試験を継続しています。
小児脳卒中による運動麻痺に対する治療
小児脳卒中とは?
脳卒中は成人、高齢の方の疾患のイメージですが、小児でも起こりえます。小児脳卒中は、一般的に生後4週(28日)~18歳までに発症した脳卒中と定義されています(小児脳卒中は健康な脳に起こる後天性の疾患であり、出生前から麻痺がある「脳性麻痺」とは定義が異なります)。小児出血性脳卒中と虚血性脳卒中は同じ頻度で発生し、約1.7/10万人の小児が発症します。小児脳卒中は脳血管系の構造的な異常によって引き起こされます。小児脳卒中による死亡率は約5%であり、生存者の3分の2以上に神経学的後遺症が見られます。小児脳卒中後の最も一般的な神経学的後遺症は片麻痺であり、重度になることが多いです。
小児脳卒中による運動麻痺に対する治療の報告
小児脳卒中後の運動麻痺の治療の報告は、まだ多くはありませんが、いくつかの手法が報告されています。例えば、非麻痺側の手を拘束し麻痺手の運動を高めていくCI療法は、海外での報告も含めいくつかあり、運動機能改善の効果があると考えられています。しかし、CI療法は小児の患者さんには負担がやや大きいため、適応される範囲が限られてしまうという問題がありました。そこで、我々が取り組んだのは、随意運動介助型電気刺激を用いる治療です。
小児脳卒中による運動麻痺に対するHANDS療法の取り組み
HANDS療法は、随意運動介助型電気刺激装置を用いる治療です。主に手指の伸筋を促通するための神経筋電気刺激を、リハビリの時間だけでなく、それ以外の時間でも行います。入院中の患者さんを対象に1日8時間の電気刺激を3週間行っています。あわせて痙縮をコントロールするための手関節装具を用います。
当院では3~18歳の間に発症した小児脳卒中患者さんにHANDS療法を行い、上肢機能の有意な改善を得たことを報告しています(文献2)。これらの患者さんは発症してから平均1,000日経過していた慢性期の患者さんでした。
今後も小児患者さんの運動機能の回復を目指し、当教室では取り組んでまいります。
参考文献
- Brain Regions Associated to a Kinesthetic Illusion Evoked by Watching a Video of One's Own Moving Hand.
Kaneko F, Blanchard C, Lebar N, Nazarian B, Kavounoudias A, Romaiguère P.
PLoS One. 2015 Aug 19;10(8):e0131970. doi: 10.1371/journal.pone.0131970. - Effects of hybrid assistive neuromuscular dynamic stimulation therapy for hemiparesis after pediatric stroke: a feasibility trial.
Oshima O, Kawakami M, Okuyama K, Suda M, Oka A, Liu M.
Disabil Rehabil. 2021 Mar;43(6):823-827. doi: 10.1080/09638288.2019.1643415.
文責:リハビリテーション科
執筆:川上途行、金子文成
最終更新日:2023年1月5日
記事作成日:2023年1月5日

あたらしい医療
- 2023年
- 2022年
- 新薬が続々登場!アレルギー疾患の治療革命 ―アレルギーセンター―
- 小児リウマチ・膠原病外来の開設 -小児科-
- 最新ロボット「hinotori(ヒノトリ)」を用いた腹腔鏡下手術開始 -泌尿器科-
- UNIVAS成長戦略に対する本校の貢献 ~UNIVASスポーツ外傷・障害予防研究~ ―スポーツ医学総合センター―
- 血管腫・血管奇形センター ~病態・治療について~
- 炎症性腸疾患 ~専門医連携による最新の取り組み~ -消化器内科-
- 多職種連携で行うAYA世代がん患者さんの支援 -腫瘍センター AYA支援チーム-
- 糖尿病のオンライン診療 -腎臓内分泌代謝内科-
- 義耳と軟骨伝導補聴器を併用する小耳症診療 -耳鼻咽喉科-
- 腸管機能リハビリテーションセンター:Keio Intestinal Care and Rehabilitation Center
- 歯周組織再生療法 ―歯科・口腔外科―
- 外傷性視神経管骨折へのチームアプローチ(視神経管開放術) ―頭蓋底センター―
- 最新の角膜手術(改訂) ―眼科―
- 子宮体がんの手術とセンチネルリンパ節生検(改訂) -婦人科-
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
-腫瘍センター 低侵襲療法研究開発部門- - 血液をきれいにするということ(改訂)
-血液浄化・透析センター- - 1型糖尿病治療の新しい展開
―糖尿病先制医療センター― - アルツハイマー病の新しい画像検査
~病因物質、ベーターアミロイドとタウ蛋白を映し出す検査~ - 全国初の性分化疾患(DSD)センターを開設しました
- 乳がん個別化医療とゲノム医療 ―ブレストセンター
- 気管支喘息のオーダーメイド診療 -呼吸器内科―
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の根本治療を目指して~運動ニューロン疾患外来開設~
- 人工中耳手術 ~きこえを改善させる新しい手術~ ―耳鼻咽喉科―
- がん患者さんへの妊孕性温存療法の取り組み ―リプロダクションセンター―
- 腰椎椎間板ヘルニアの新たな治療 ~コンドリアーゼによる椎間板髄核融解術~ ―整形外科―
- 痛みに対する総合的治療を提供する「痛み診療センター」の開設
- 軟骨伝導補聴器 ~軟骨で音を伝える世界初の補聴器~
―耳鼻咽喉科― - 診療科の垣根を超えたアレルギー診療を目指して
― 慶應アレルギーセンター ―
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
- 2018年
- 漏斗胸外来の開設
-呼吸器外科- - 肝臓がんの最新治療~次世代マイクロ波アブレーション、新規分子標的薬~
―消化器内科― - がん免疫療法~免疫チェックポイント阻害薬~
-先端医科学研究所― - がん患者とその家族・子どもへの支援
―がんの親をもつ子どもサポートチーム(SKiP KEIO)― - がん骨転移に対する集学的治療
―骨転移診療センター― - 1号館(新病院棟)開院とこれからの周術期管理
―麻酔科― - 慶應義塾大学病院におけるがんゲノム医療~現状と将来像~
―腫瘍センター― - アスリート・スポーツ愛好家のトータルサポートを目指して
―スポーツ医学総合センター― - 爪外来
-皮膚科- - 1号館(新病院棟)グランドオープン
- 肝臓病教室(改訂)
-消化器内科- - 禁煙外来におけるアプリ治療の開発
-呼吸器内科- - 認知症専門外来(改訂)
-メモリークリニック-
- 漏斗胸外来の開設
- 2017年
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
-整形外科- - 母斑症診療の新たな枠組み
―母斑症センター― - 子宮頸部異形成に対する子宮頸部レーザー蒸散術
―婦人科― - 新しい鎮痛薬ヒドロモルフォンによるがん疼痛治療
―緩和ケアセンター― - 内視鏡下耳科手術(TEES)
―耳鼻咽喉科― - 頭蓋縫合早期癒合症の治療‐チーム医療の実践‐
―形成外科― - 気胸ホットラインの開設
―呼吸器外科― - 出生前診断‐最新の話題‐
-産科- - クロザピン専門外来の取り組みと治療抵抗性統合失調症に対する研究について
―精神・神経科― - 治療の難しい天疱瘡患者さんに対する抗CD20抗体療法
-皮膚科- - AED(改訂)
-救急科- - IBD(炎症性腸疾患)センター
-消化器内科- - 肝不全に対する究極の治療-肝移植-
-一般・消化器外科-
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
- 2016年
- 経鼻内視鏡頭蓋底手術(改訂)
-脳神経外科・耳鼻咽喉科- - ストーンヘンジテクニックを用いた低侵襲な大動脈弁置換術
-心臓血管外科- - 大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)(改訂)
-慶應ハートチーム- - 災害拠点病院と災害派遣医療チーム(DMAT)
-救急科- - 心房細動に対するカテーテルアブレーション(改訂)
-循環器内科- - 最新ロボット(ダヴィンチXi)を用いた腹腔鏡下前立腺全摘術
-泌尿器科- - 残存聴力活用型人工内耳(EAS:Electric Acoustic Stimulation)
-耳鼻咽喉科- - 心房中隔欠損症(ASD)のカテーテル治療に新たなデバイス登場
-循環器内科-
- 経鼻内視鏡頭蓋底手術(改訂)
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
