音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > あたらしい医療 > 最新の角膜手術(改訂) ―眼科―

最新の角膜手術(改訂) ―眼科―

「角膜」とは?

瞳の黒いところの表面に、「角膜」という厚さ0.5ミリほどの透明の膜があります(図1)。外界から光を目の中へ取り込む、いわば目の窓で、平らでなくドームのような形をしています。

この角膜が、傷ついたり、変形したり、濁ったりすると、良好な視力が得られません。濁りがひどくなると、視力が失われてしまいます。角膜の病気には様々なものがありますが、菌やウイルスの感染、ケガや事故による損傷、角膜の機能不全によるもののほか、コンタクトレンズで傷をつけてしまったところから感染を起こす例などもみられます。

軽度のものは、点眼治療や、レーザーで病気の部分を取り除く方法などで治療できますが、重症になると角膜移植が必要となります。

角膜移植は移植治療の中でも歴史が古く、アメリカでは年間4~5万件の手術が行われています。日本ではドナー(提供者)が少ないために、年間2千件程度ですが、移植技術はとても進歩していて、安定した治療となっています。特に近年の角膜移植は技術革新がめざましく、これまでの「上皮」「実質」「内皮」すべてを取り替える「全層移植」に加えて、病気の部分だけを移植する「パーツ移植」が開発され、患者さんによりやさしい移植医療を実現してきました。

慶應義塾大学病院では、年間100件弱と都内で最も多く角膜移植手術を行っています。保険診療による国内ドナー移植は、手術までの待機期間が1年半~2年となっています。また、米国アイバンクの角膜を用いた移植も実施しており、こちらの待機期間は1か月ほどですが、保険診療が認められていないため、自費診療での対応となっています。

角膜移植の術式について

角膜は、「上皮」「実質」「内皮」の3層構造です。それぞれに役割がありますが、特に内皮は、角膜の中の水分を汲み出すポンプのような役割があり、大切です。この内皮細胞の数は加齢とともに少しずつ減っていきますが、何らかの原因で著しく減少してしまうと、そのポンプ機能が働かなくなり、角膜に水がたまってしまい、視力が低下します(水疱性角膜症)。そうなると、内皮を健康なものに取り替えなければなりません。その方法として、従来は、角膜すべてを移植する「全層角膜移植(図2)」が行われていましたが、現在では、「角膜内皮移植(図3)」という内皮だけを移植する方法が主流となり、患者さんの負担の少ない治療になってきています。

また、これとは逆に、内皮は健康で、上皮や実質に病気がある場合は、内皮を残して上層の部分だけを移植する「深層層状角膜移植(図4)」が行われます。

角膜の再生医療

当院では、iPS細胞を用いた角膜の再生医療を予定しております。2022年度から臨床研究を始める予定になっていて、現在準備を進めています。将来的には治験も予定しています。

患者さんにお届けするにはまだ時間を要しますが、提供できるようになりましたら、改めて公表させていただく予定です。

関連リンク

  • 角膜外部リンク(慶應義塾大学医学部眼科学教室)

左:三田村浩人(眼科学教室助教)、中央上:平山オサマ(同助教)、右:内野裕一(同専任講師)、中央下:筆者(同准教授)

文責:眼科外部リンク

執筆:榛村重人外部リンク

最終更新日:2022年1月5日
記事作成日:2010年4月12日

▲ページトップへ

あたらしい医療

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院