
痛みに対する総合的治療を提供する「痛み診療センター」の開設
はじめに
からだの痛みは、どなたでも経験するものですが、痛みが出てから数か月たっても治まらない、長引くからだの痛みを「慢性痛」といいます。現在、日本国民の6人に1人が慢性痛を有しています。慢性痛は、神経・筋肉・骨などのからだの不具合だけでなく、社会・心理的要因が複雑に関連し、日常生活や社会生活に影響を及ぼします。
慶應義塾大学病院では、痛みの原因をあらゆる角度から分析し、治療することを目的に、2018年6月1日に「痛み診療センター(Interdisciplinary Pain Center)」を開設いたしました。当センターは、麻酔科・リハビリ科・整形外科・精神科を中心とした複数の診療科が、それぞれの専門的観点からの知識を集約し、総合的に「痛み」に対する診療・治療を行う診療クラスターです。慢性痛の効率的な疼痛緩和を目標とし、インターベンショナル治療、運動療法、およびマインドフルネスなどのプログラムを提供いたします。
インターベンショナル治療
【神経ブロック】
痛み止めの薬や湿布だけでは、なかなか軽減しない痛みに対して、神経ブロックが有効なことがあります。神経ブロックには、痛みの感覚の低下とともに、筋肉をやわらげたり、血行を改善したりする効果もあります。注射は、間をあけて繰り返し行っていくことで、痛みのレベルを下げることが期待できます。また、高周波を用いて神経を熱で焼灼し、ブロックの効果を長くすることもできます。

図1. 頚部の神経痛に対する神経根ブロック
【硬膜外腔癒着剥離術(ラクツカテーテル法)】
脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアによる長引く坐骨神経痛や、脊椎手術後の腰下肢痛の患者さんを対象に、神経が入っている空間(硬膜外腔:こうまくがいくう)に特殊なカテーテルを入れて、神経の周りの癒着を剥がし、神経の炎症を抑え、痛みを改善する治療です。

図2. 硬膜外腔癒着剥離術(ラクツカテーテル法)
【脊髄刺激法】
薬や神経ブロックで痛みの緩和が得られにくい患者さんを対象に、脊髄を電気的に刺激して痛みを和らげる方法です。電極(電極リード)と電気を送る装置(ジェネレーター)を体の中に埋め込みます。この方法は必ずトライアルを行って、効果があれば装置の埋め込みを行います。

図3. 脊髄刺激法
運動療法プログラム
慢性的に痛みの症状がある患者さんでは、日常生活動作の中で、痛みによって正しい動作が困難であるために、痛みをカバーするような動作(代償動作)が習慣化し、痛みを増加させてしまう例が多く認められています。そのため、その日常生活動作に対して嫌悪感を抱くようになり、QOLの低下を招いています。
そこで、当センターでの理学療法は、身体機能評価によって、安全かつ効果的な運動療法を行っていきます。痛みによって引き起こされていた代償動作により、筋肉が硬くなったりバランスが崩れたりすることに対しては、筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減させることを実施していきます。

図4. 運動療法
マインドフルネス
マインドフルネスとは、意識的に今この瞬間に注意を向け、そしてその瞬間ごとに生じてくる体験に判断を加えず気づいていくことです。当センターでは、慢性痛を抱える患者さんを対象として、マインドフルネス心理療法に基づいたプログラムを提供します。プログラムは週1回2時間、全8回で構成され、簡単な瞑想やヨガなどのエクササイズを行い、心身の安定を目指します。様々なエクササイズを通して、マインドフルネスがどんなものであるかを学び、セルフケアや生活に取り入れる工夫を探求していきます。マインドフルネスを通じて下記のような効果が期待できます。
- 不安・気分の落ち込みの改善
- 睡眠、心拍数、血圧の改善
- 疼痛に伴う生活機能障害の緩和
- 生活の質の向上
- ストレスに対する抵抗力の上昇

図5. マインドフルネスクラス
おわりに
当センターへの受診は、かかりつけ医からのご紹介を通じてご予約ください。様々な痛みのある患者さんについて院外・院内からの紹介をお受けしています。「痛みの原因の探求に努めること」、「様々な専門的観点から、総合的に痛みの治療を行っていくこと」、「新しい知識を高め、患者さんに役立つ情報を提供していくこと」を理念に掲げ、痛みの診療を行ってまいります。どうぞお気軽にご受診ください。

痛み診療センタースタッフ
関連リンク
文責:痛み診療センター
執筆:小杉志都子
最終更新日:2019年3月1日
記事作成日:2019年3月1日

あたらしい医療
- 2023年
- 2022年
- 新薬が続々登場!アレルギー疾患の治療革命 ―アレルギーセンター―
- 小児リウマチ・膠原病外来の開設 -小児科-
- 最新ロボット「hinotori(ヒノトリ)」を用いた腹腔鏡下手術開始 -泌尿器科-
- UNIVAS成長戦略に対する本校の貢献 ~UNIVASスポーツ外傷・障害予防研究~ ―スポーツ医学総合センター―
- 血管腫・血管奇形センター ~病態・治療について~
- 炎症性腸疾患 ~専門医連携による最新の取り組み~ -消化器内科-
- 多職種連携で行うAYA世代がん患者さんの支援 -腫瘍センター AYA支援チーム-
- 糖尿病のオンライン診療 -腎臓内分泌代謝内科-
- 義耳と軟骨伝導補聴器を併用する小耳症診療 -耳鼻咽喉科-
- 腸管機能リハビリテーションセンター:Keio Intestinal Care and Rehabilitation Center
- 歯周組織再生療法 ―歯科・口腔外科―
- 外傷性視神経管骨折へのチームアプローチ(視神経管開放術) ―頭蓋底センター―
- 最新の角膜手術(改訂) ―眼科―
- 子宮体がんの手術とセンチネルリンパ節生検(改訂) -婦人科-
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
-腫瘍センター 低侵襲療法研究開発部門- - 血液をきれいにするということ(改訂)
-血液浄化・透析センター- - 1型糖尿病治療の新しい展開
―糖尿病先制医療センター― - アルツハイマー病の新しい画像検査
~病因物質、ベーターアミロイドとタウ蛋白を映し出す検査~ - 全国初の性分化疾患(DSD)センターを開設しました
- 乳がん個別化医療とゲノム医療 ―ブレストセンター
- 気管支喘息のオーダーメイド診療 -呼吸器内科―
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の根本治療を目指して~運動ニューロン疾患外来開設~
- 人工中耳手術 ~きこえを改善させる新しい手術~ ―耳鼻咽喉科―
- がん患者さんへの妊孕性温存療法の取り組み ―リプロダクションセンター―
- 腰椎椎間板ヘルニアの新たな治療 ~コンドリアーゼによる椎間板髄核融解術~ ―整形外科―
- 痛みに対する総合的治療を提供する「痛み診療センター」の開設
- 軟骨伝導補聴器 ~軟骨で音を伝える世界初の補聴器~
―耳鼻咽喉科― - 診療科の垣根を超えたアレルギー診療を目指して
― アレルギーセンター ―
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
- 2018年
- 漏斗胸外来の開設
-呼吸器外科- - 肝臓がんの最新治療~次世代マイクロ波アブレーション、新規分子標的薬~
―消化器内科― - がん免疫療法~免疫チェックポイント阻害薬~
-先端医科学研究所― - がん患者とその家族・子どもへの支援
―がんの親をもつ子どもサポートチーム(SKiP KEIO)― - がん骨転移に対する集学的治療
―骨転移診療センター― - 1号館(新病院棟)開院とこれからの周術期管理
―麻酔科― - 慶應義塾大学病院におけるがんゲノム医療~現状と将来像~
―腫瘍センター― - アスリート・スポーツ愛好家のトータルサポートを目指して
―スポーツ医学総合センター― - 爪外来
-皮膚科- - 1号館(新病院棟)グランドオープン
- 肝臓病教室(改訂)
-消化器内科- - 禁煙外来におけるアプリ治療の開発
-呼吸器内科- - 認知症専門外来(改訂)
-メモリークリニック-
- 漏斗胸外来の開設
- 2017年
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
-整形外科- - 母斑症診療の新たな枠組み
―母斑症センター― - 子宮頸部異形成に対する子宮頸部レーザー蒸散術
―婦人科― - 新しい鎮痛薬ヒドロモルフォンによるがん疼痛治療
―緩和ケアセンター― - 内視鏡下耳科手術(TEES)
―耳鼻咽喉科― - 頭蓋縫合早期癒合症の治療‐チーム医療の実践‐
―形成外科― - 気胸ホットラインの開設
―呼吸器外科― - 出生前診断‐最新の話題‐
-産科- - クロザピン専門外来の取り組みと治療抵抗性統合失調症に対する研究について
―精神・神経科― - 治療の難しい天疱瘡患者さんに対する抗CD20抗体療法
-皮膚科- - AED(改訂)
-救急科- - IBD(炎症性腸疾患)センター
-消化器内科- - 肝不全に対する究極の治療-肝移植-
-一般・消化器外科-
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
