
上部消化管疾患に対する新しい低侵襲外科治療法の開発 -一般・消化器外科-
はじめに
慶應義塾大学医学部一般・消化器外科で取り組んで参りました食道・胃疾患に対する新しい低侵襲外科治療法についてご紹介いたします。当科の食道がん及び胃がんの治療実績は一般・消化器外科 上部消化管班の下記ウェブサイトをご参照ください。
腹臥位で行う食道がん胸腔鏡下手術
食道がん根治手術では、開胸、開腹、さらには頸部に手術操作が及ぶような大きな手術が必要となります。当科では患者さんの負担をできるだけ少なくするために胸腔鏡・腹腔鏡を用いて手術創をできるだけ小さくする手術を1996年から行っております。さらに2009年からは、これまで主流であった患者体位を左側臥位にして行う胸腔鏡下食道切除術に、患者体位を腹臥位にする胸腔鏡下手術を導入し、より安全かつ精度の高い新しい胸腔鏡下食道切除術を考案いたしました。

またこのような新しい低侵襲手術をより安全に行うために、術前・術後画像診断と新しい周術期管理法を組み合わせた合併症対策を考案し、安全な手術を実践して参りました。
胃がんの腹腔鏡下手術~究極の低侵襲術式~
胃がん手術におきましては代表的な胃がん根治術式である幽門側胃切除術、胃全摘術を腹腔鏡下手術として積極的に行っております。また単に傷が小さいだけでなく、胃をできるだけ大きく残す術式として腹腔鏡下噴門側胃切除術や腹腔鏡下幽門保存胃切除術の定型化にも取り組んで参りました。
さらに早期胃がんに対する究極の低侵襲術式として、まず腹腔鏡下にセンチネルリンパ節生検を行ってリンパ節転移のない早期胃がんを正確に選別し、そのようなリンパ節転移のない患者さんには胃壁の外側と内側をそれぞれよく観察しながら胃の切除範囲を最小限にするという新しい腹腔鏡・内視鏡合同手術を当院腫瘍センター低侵襲療法研究開発部門と共同で考案し、これを世界に先駆けて発表いたしました。

センチネルリンパ節とは、がんが最初に転移するリンパ節のことです。現在乳がんの手術ではセンチネルリンパ節を手術中に探しだし、転移があるかないかを診断しています。もしセンチネルリンパ節に転移がなければ、乳がんの手術では腋の下のリンパ節切除を行わなくなっており、私たちはこの技術を胃がん手術に応用し、腫瘍の直径が4cm以下の早期胃がんであれば、センチネルリンパ節生検の結果に基づいた胃がん縮小治療ができることを明らかにしてきました。このような「早期胃癌に対する腹腔鏡下センチネルリンパ節生検」は、2014年より厚生労働省より先進医療に承認され、全国から胃がんの縮小治療を希望される患者さんが集まるようになってきております。
我が国における消化器がん内視鏡外科の歴史は、慶應義塾大学一般・消化器外科が切り拓いてきたといっても過言ではありません。今後も単に手術の傷が小さいだけではなく、患者さんの術後の生活の質(QOL)を重視し、かつがんを確実に治す低侵襲術式の開発に一層努めて参ります。
関連リンク
文責:一般・消化器外科
執筆:竹内 裕也
最終更新日:2015年9月3日
記事作成日:2015年9月3日

あたらしい医療
- 2023年
- 副腎の新しい治療~原発性アルドステロン症に対する新しい低侵襲治療:ラジオ波焼灼術~ ―腎臓・内分泌・代謝内科―
- 胸部悪性腫瘍に対する経皮的凍結融解壊死療法(患者申出療養) -呼吸器外科・放射線科・呼吸器内科-
- いよいよ始まる婦人科がんでのセンチネルリンパ節ナビゲーション手術 ―婦人科―
- リンパ浮腫の発症予防・早期発見から精度の高い診断方法・先端治療まで ―リンパ浮腫診療センター―
- 多科による有機的な連携で難病を治療 ―側弯症診療センター―
- 多職種連携チーム医療で支える ―パーキンソン病センター―
- 臓器移植センターでの取り組みについて ―臓器移植センター―
- 口腔顔面痛ってどんな病気?筋肉のコリが原因になることがあるって本当? ―歯科・口腔外科―
- DX(デジタルトランスフォーメーション)で実現する効率的で質の高い微生物検査 ―臨床検査科―
- 中枢性運動麻痺に対する新たな治療法 ―リハビリテーション科―
- 2022年
- 新薬が続々登場!アレルギー疾患の治療革命 ―アレルギーセンター―
- 小児リウマチ・膠原病外来の開設 -小児科-
- 最新ロボット「hinotori(ヒノトリ)」を用いた腹腔鏡下手術開始 -泌尿器科-
- UNIVAS成長戦略に対する本校の貢献 ~UNIVASスポーツ外傷・障害予防研究~ ―スポーツ医学総合センター―
- 血管腫・血管奇形センター ~病態・治療について~
- 炎症性腸疾患 ~専門医連携による最新の取り組み~ -消化器内科-
- 多職種連携で行うAYA世代がん患者さんの支援 -腫瘍センター AYA支援チーム-
- 糖尿病のオンライン診療 -腎臓内分泌代謝内科-
- 義耳と軟骨伝導補聴器を併用する小耳症診療 -耳鼻咽喉科-
- 腸管機能リハビリテーションセンター:Keio Intestinal Care and Rehabilitation Center
- 歯周組織再生療法 ―歯科・口腔外科―
- 外傷性視神経管骨折へのチームアプローチ(視神経管開放術) ―頭蓋底センター―
- 最新の角膜手術(改訂) ―眼科―
- 子宮体がんの手術とセンチネルリンパ節生検(改訂) -婦人科-
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
-腫瘍センター 低侵襲療法研究開発部門- - 血液をきれいにするということ(改訂)
-血液浄化・透析センター- - 1型糖尿病治療の新しい展開
―糖尿病先制医療センター― - アルツハイマー病の新しい画像検査
~病因物質、ベーターアミロイドとタウ蛋白を映し出す検査~ - 全国初の性分化疾患(DSD)センターを開設しました
- 乳がん個別化医療とゲノム医療 ―ブレストセンター
- 気管支喘息のオーダーメイド診療 -呼吸器内科―
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の根本治療を目指して~運動ニューロン疾患外来開設~
- 人工中耳手術 ~きこえを改善させる新しい手術~ ―耳鼻咽喉科―
- がん患者さんへの妊孕性温存療法の取り組み ―リプロダクションセンター―
- 腰椎椎間板ヘルニアの新たな治療 ~コンドリアーゼによる椎間板髄核融解術~ ―整形外科―
- 痛みに対する総合的治療を提供する「痛み診療センター」の開設
- 軟骨伝導補聴器 ~軟骨で音を伝える世界初の補聴器~
―耳鼻咽喉科― - 診療科の垣根を超えたアレルギー診療を目指して
― アレルギーセンター ―
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
- 2018年
- 2017年
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
-整形外科- - 母斑症診療の新たな枠組み
―母斑症センター― - 子宮頸部異形成に対する子宮頸部レーザー蒸散術
―婦人科― - 新しい鎮痛薬ヒドロモルフォンによるがん疼痛治療
―緩和ケアセンター― - 内視鏡下耳科手術(TEES)
―耳鼻咽喉科― - 頭蓋縫合早期癒合症の治療‐チーム医療の実践‐
―形成外科― - 気胸ホットラインの開設
―呼吸器外科― - 出生前診断‐最新の話題‐
-産科- - クロザピン専門外来の取り組みと治療抵抗性統合失調症に対する研究について
―精神・神経科― - 治療の難しい天疱瘡患者さんに対する抗CD20抗体療法
-皮膚科- - AED(改訂)
-救急科- - IBD(炎症性腸疾患)センター
-消化器内科- - 肝不全に対する究極の治療-肝移植-
-一般・消化器外科-
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
