
より安全な口腔インプラント手術 -歯科・口腔外科-
はじめに
歯科で注目を集めている「口腔インプラント治療」、すなわち、失った歯を「人工歯根」で解決していく治療について、興味はあるけれど心配な方もいらっしゃると思います。来院された患者さんに伺ってみると、「やはり手術なので怖い」、「どれだけお金がかかるかわからない」、「治療期間はどのくらいなのか」、「ブリッジや入れ歯と比べて耐久性や使い心地は違うのか」といったご意見が多くあります。私どもの施設は、歯科の中でも口腔外科の専門性が高いため、インプラント治療のうち、手術の部分を歯科医院からの紹介で行うことが多く、ここでは皆様が安全なインプラント手術をお受けになるになるための知識について述べたいと思います。
術後合併症を知って手術に臨むこと
今まで何らかの手術経験のある方は、術後合併症の可能性について手術前に医師からの説明を受け、同意の上で手術をお受けになったと思います。同じように、口腔インプラント手術も手術である以上、術後合併症を来す可能性があります。もちろん、その確率は極めて低いのですが、合併症を生じた患者さんにとっては、それは苦痛以外の何ものでもありません。ですから、よく噛めるようになる治療をお受けになる前に、起こりうる合併症についても十分に理解し、また、そのようになった場合、どのような対処法があるのか、また、どのような経過を辿るのかといったことを事前に知っておかねばなりません。
起こりうる合併症と対策
インプラント手術では、あごの骨にインプラントを埋め込む前のステップとして、骨の中にドリルで穴を開ける必要があります。学会主導の調査によると、インプラント手術関連の重篤な医療トラブルで最も多いのは、下あご内に走っている神経をドリルで損傷したことによる痺れの発現で、インプラント手術ならではの特徴的な合併症ともいえます。次いで多いのが、上あごにある空洞(上顎洞:じょうがくどう)へのインプラント体の迷入、上顎洞の炎症が挙げられ、このほか、インプラント周囲炎、異常出血、ドリルの骨外穿孔等が起こりえます。これらの合併症を防ぐには、まずは術前の十分な診断が大切で、特にドリルを行う骨を3次元的に評価できるCTの有用性が極めて高いといわれています。最近は、着替えをせずに座って撮影でき、解像度も高く、従来のCTよりも低被曝のコーンビームCTも開発され、非常に便利になってきています(図1)。コーンビームCTを用いると、インプラントを埋め込む骨の量や形態が、付属のソフトウェアで細かく把握でき、神経損傷やドリルの骨外穿孔の防止に大いに役立ちます(図2)。なお、これらのテクノロジーを駆使してインプラント手術を行っても、長期の術後違和感がある方がいらっしゃいます。短期的な違和感は術後の痛みや腫れが原因であるため、間もなく治癒しますが、中には原因不明で治療も奏功しにくい慢性的な異常を感じ続ける方もいらっしゃいます。

図1. コーンビームCT装置。着替えは必要なく、椅子に座ったまま撮影を行います。

図2. コーンビームCT付属のソフトウェアを用いた術前分析の様子。画像上で仮想的にインプラントを埋め込み、骨内にある神経管との距離を計測します。
全身疾患、喫煙の影響
全身疾患、特にコントロール不良の糖尿病やステロイド投与中の方、喫煙されている方は、手術時だけでなく、その後もインプラント周囲の炎症、感染といった合併症を起こしやすくなります。炎症や感染がひどくなるとインプラントが脱落する可能性もあります。
口腔機能ケアの重要性
自分の歯でいつまでも食べられるように、また最近では、脳血管障害やがん治療に必要な支持療法(サポーティブケア)として、歯科医師や歯科衛生士、看護師による専門的な口腔機能ケアが注目を集めています。インプラント治療においても口腔機能ケアはたいへん重要です。術前には口全体の口腔衛生指導やクリーニングなどの処置を受け、術後も歯科医院での定期的なチェックや専門的クリーニングを受ける必要があります。虫歯や歯周病の対策として、日本は長い間、悪くなったら歯科医院にかかるという発想が蔓延していましたが、最近は、定期的にかかりつけ歯科医院で予防的にチェックやクリーニングを受ける発想に転換してきました。インプラントも同様で、手術前後だけでなく、インプラントで噛めるようになった後も、周囲炎を予防してインプラントを長持ちさせるために口腔機能ケアは必須のものとなっています。
まとめ
インプラント治療は正しく行えば決して怖いものではなく、咀嚼能力の向上や口腔全体の環境を整える手段として、包括的歯科医療の大切な一役を担っています。上記のような説明も担当医師から十分に聞いて、納得された上で治療を受けられることをおすすめします。
当院でのインプラント治療への取り組み
当院でのインプラント治療につきましては、歯科インプラントにも記載されていますのでご参照ください。がんなどの口腔腫瘍、顎顔面外傷、顎骨骨髄炎、外胚葉異形成症等の先天性疾患のため、広範囲にあごや歯を失ってお悩みの方は、保険適用でインプラント治療が行える場合があります。特に、口腔腫瘍術後や外傷後のあごと歯の欠損に対しての、骨再建を併用したインプラント治療については、当院口腔外科が最も力を注いでいる分野であり、口腔腫瘍もご参照ください(図3)。

図3. 左側の下あごに生じた顎骨腫瘍(左の写真)、腫瘍切除、金属プレートを併用した骨再建を経たインプラント治療による咬合再建(右の写真)。
文責:歯科・口腔外科
最終更新日:2019年12月18日
記事作成日:2014年2月6日

あたらしい医療
- 2023年
- 2022年
- 新薬が続々登場!アレルギー疾患の治療革命 ―アレルギーセンター―
- 小児リウマチ・膠原病外来の開設 -小児科-
- 最新ロボット「hinotori(ヒノトリ)」を用いた腹腔鏡下手術開始 -泌尿器科-
- UNIVAS成長戦略に対する本校の貢献 ~UNIVASスポーツ外傷・障害予防研究~ ―スポーツ医学総合センター―
- 血管腫・血管奇形センター ~病態・治療について~
- 炎症性腸疾患 ~専門医連携による最新の取り組み~ -消化器内科-
- 多職種連携で行うAYA世代がん患者さんの支援 -腫瘍センター AYA支援チーム-
- 糖尿病のオンライン診療 -腎臓内分泌代謝内科-
- 義耳と軟骨伝導補聴器を併用する小耳症診療 -耳鼻咽喉科-
- 腸管機能リハビリテーションセンター:Keio Intestinal Care and Rehabilitation Center
- 歯周組織再生療法 ―歯科・口腔外科―
- 外傷性視神経管骨折へのチームアプローチ(視神経管開放術) ―頭蓋底センター―
- 最新の角膜手術(改訂) ―眼科―
- 子宮体がんの手術とセンチネルリンパ節生検(改訂) -婦人科-
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
-腫瘍センター 低侵襲療法研究開発部門- - 血液をきれいにするということ(改訂)
-血液浄化・透析センター- - 1型糖尿病治療の新しい展開
―糖尿病先制医療センター― - アルツハイマー病の新しい画像検査
~病因物質、ベーターアミロイドとタウ蛋白を映し出す検査~ - 全国初の性分化疾患(DSD)センターを開設しました
- 乳がん個別化医療とゲノム医療 ―ブレストセンター
- 気管支喘息のオーダーメイド診療 -呼吸器内科―
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の根本治療を目指して~運動ニューロン疾患外来開設~
- 人工中耳手術 ~きこえを改善させる新しい手術~ ―耳鼻咽喉科―
- がん患者さんへの妊孕性温存療法の取り組み ―リプロダクションセンター―
- 腰椎椎間板ヘルニアの新たな治療 ~コンドリアーゼによる椎間板髄核融解術~ ―整形外科―
- 痛みに対する総合的治療を提供する「痛み診療センター」の開設
- 軟骨伝導補聴器 ~軟骨で音を伝える世界初の補聴器~
―耳鼻咽喉科― - 診療科の垣根を超えたアレルギー診療を目指して
― 慶應アレルギーセンター ―
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
- 2018年
- 漏斗胸外来の開設
-呼吸器外科- - 肝臓がんの最新治療~次世代マイクロ波アブレーション、新規分子標的薬~
―消化器内科― - がん免疫療法~免疫チェックポイント阻害薬~
-先端医科学研究所― - がん患者とその家族・子どもへの支援
―がんの親をもつ子どもサポートチーム(SKiP KEIO)― - がん骨転移に対する集学的治療
―骨転移診療センター― - 1号館(新病院棟)開院とこれからの周術期管理
―麻酔科― - 慶應義塾大学病院におけるがんゲノム医療~現状と将来像~
―腫瘍センター― - アスリート・スポーツ愛好家のトータルサポートを目指して
―スポーツ医学総合センター― - 爪外来
-皮膚科- - 1号館(新病院棟)グランドオープン
- 肝臓病教室(改訂)
-消化器内科- - 禁煙外来におけるアプリ治療の開発
-呼吸器内科- - 認知症専門外来(改訂)
-メモリークリニック-
- 漏斗胸外来の開設
- 2017年
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
-整形外科- - 母斑症診療の新たな枠組み
―母斑症センター― - 子宮頸部異形成に対する子宮頸部レーザー蒸散術
―婦人科― - 新しい鎮痛薬ヒドロモルフォンによるがん疼痛治療
―緩和ケアセンター― - 内視鏡下耳科手術(TEES)
―耳鼻咽喉科― - 頭蓋縫合早期癒合症の治療‐チーム医療の実践‐
―形成外科― - 気胸ホットラインの開設
―呼吸器外科― - 出生前診断‐最新の話題‐
-産科- - クロザピン専門外来の取り組みと治療抵抗性統合失調症に対する研究について
―精神・神経科― - 治療の難しい天疱瘡患者さんに対する抗CD20抗体療法
-皮膚科- - AED(改訂)
-救急科- - IBD(炎症性腸疾患)センター
-消化器内科- - 肝不全に対する究極の治療-肝移植-
-一般・消化器外科-
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
