
好酸球性副鼻腔炎の新たな治療への取り組みと好酸球性中耳炎 -耳鼻咽喉科-
はじめに
鼻や耳の慢性炎症に変化が起きています。従来は、細菌感染などが主な原因の気道炎症である、慢性化膿性副鼻腔炎(蓄膿症)や慢性中耳炎が主体でしたが、衛生環境の向上や抗菌薬の発達によりこれらの病気が減少すると、今度は好酸球を主体とした免疫異常を背景とする鼻炎や中耳炎の患者数が増加してきました。これまでの病気とはメカニズムも治療も異なることから、「好酸球性副鼻腔炎」、「好酸球性中耳炎」という新しい概念の病気として捉えるようになりました。
好酸球性副鼻腔炎(重症度分類で中等症以上は指定難病)
症状
両側に鼻茸(はなたけ:鼻ポリープ)が多数発生し、鼻づまりを来したり、粘性のある(にかわ状の)鼻水が出たり、嗅覚が低下することが多いです(図1)。好酸球性副鼻腔炎の鼻茸には好酸球という細胞が多数存在しています。気管支喘息を合併する例が多く、また後述する好酸球性中耳炎も合併しやすいです。

図1.好酸球性副鼻腔炎(右側)
診断
鼻に内視鏡を挿入し鼻茸を確認します。CTでは副鼻腔、特に篩骨洞に陰影がみられます。血液検査では、好酸球数が増加している例が多いことが特徴で、確定診断には鼻茸の組織診断(鼻茸の一部を切除して顕微鏡で検査)が必要となります。中等症以上の好酸球性副鼻腔炎は指定難病ですので、申請後、承認されると経済的な負担が軽減されます。
治療
一般的な慢性副鼻腔炎は、抗菌薬と内視鏡を用いた手術で治ることが多いですが、好酸球性副鼻腔炎は、通常と異なりステロイドを内服すると軽快する場合が多いです。ところが、ステロイドを継続すると、免疫力の低下、血糖値や血圧上昇のリスクがあり、長期投与はできません。またこの副鼻腔炎は手術を行っても鼻茸が再発しやすく、しばしば治療に難渋します。
鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に対する新しい治療
好酸球性副鼻腔炎を含む、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に対して新しい治療薬(注射薬)が開発されました。好酸球や好酸球性炎症に作用する、インターロイキン4と13というサイトカインを抑えることで治療します。定期的に注射が必要で診療費は高額ですが、効果がある場合は手術をしなくても鼻茸が消えて嗅覚が回復する場合もあります。手術後の再発例が原則適応となりますが、手術困難例が適応になることもあるため、慶應義塾大学病院アレルギーセンター内耳鼻咽喉科の外来にてご相談ください。
好酸球性中耳炎
症状
好酸球性副鼻腔と同様に、中耳という鼓膜の奥にある粘膜に好酸球が多く発生して中耳炎になります。にかわ状の硬い貯留液が中耳腔に溜まることにより、難聴(伝音難聴)や耳鳴り、耳閉感などを生じ、鼓膜に穿孔ができて、拡大する傾向もあります。内耳に障害を与えて治癒不能な高度難聴を引き起こすことがあり、注意を要します。多くの場合、鼻茸を伴う好酸球性副鼻腔炎や気管支喘息を合併します。
診断
好酸球優位な中耳貯留液が存在する滲出性・慢性中耳炎の中で、以下の4つのうち2つ以上当てはまるものが確実例になります。
- 膠状の中耳貯留液
- 中耳炎に対する従来の治療に抵抗
- 気管支喘息の合併
- 鼻茸の合併
*Auris Nasus Larynx. 38(4):456-61, 2011より一部改変
検査
耳からの滲出液(しんしゅつえき)に好酸球が存在するかを確認する耳漏の細胞診のほか、採血によって好酸球数やANCAと呼ばれるマーカーを調べます。好酸球性炎症を調べると同時に、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、ANCA関連血管炎性中耳炎などの紛らわしい疾患の可能性を除外する必要があります。
治療
- 確立された治療はありませんが、にかわ状滲出液を慎重に除去し、鼓膜切開や鼓膜換気チューブ留置を行います(粘膜自体の炎症が強いため、慢性化膿性中耳炎に行うような手術は無効とする報告が多い)。
- ステロイドの鼓室内投与や全身投与。特に感音難聴にはステロイドの大量投与も行いますが、聴力は改善しない場合が多いです。
- もし好酸球性副鼻腔炎を合併していれば、好酸球性副鼻腔炎に対して行う注射によって好酸球性中耳炎も改善する可能性があります。
これらの副鼻腔炎・中耳炎は、どちらも好酸球という血液中の細胞を中心とした免疫異常が関与しており、気管支喘息と合併しやすいことから、当院では、呼吸器内科を中心に診療科の垣根を越えた包括的かつ専門性の高い「アレルギーセンター」にて、本疾患を診療しています。
執筆:若林健一郎
最終更新日:2023年5月1日
記事作成日:2020年8月1日

あたらしい医療
- 2023年
- 2022年
- 新薬が続々登場!アレルギー疾患の治療革命 ―アレルギーセンター―
- 小児リウマチ・膠原病外来の開設 -小児科-
- 最新ロボット「hinotori(ヒノトリ)」を用いた腹腔鏡下手術開始 -泌尿器科-
- UNIVAS成長戦略に対する本校の貢献 ~UNIVASスポーツ外傷・障害予防研究~ ―スポーツ医学総合センター―
- 血管腫・血管奇形センター ~病態・治療について~
- 炎症性腸疾患 ~専門医連携による最新の取り組み~ -消化器内科-
- 多職種連携で行うAYA世代がん患者さんの支援 -腫瘍センター AYA支援チーム-
- 糖尿病のオンライン診療 -腎臓内分泌代謝内科-
- 義耳と軟骨伝導補聴器を併用する小耳症診療 -耳鼻咽喉科-
- 腸管機能リハビリテーションセンター:Keio Intestinal Care and Rehabilitation Center
- 歯周組織再生療法 ―歯科・口腔外科―
- 外傷性視神経管骨折へのチームアプローチ(視神経管開放術) ―頭蓋底センター―
- 最新の角膜手術(改訂) ―眼科―
- 子宮体がんの手術とセンチネルリンパ節生検(改訂) -婦人科-
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
-腫瘍センター 低侵襲療法研究開発部門- - 血液をきれいにするということ(改訂)
-血液浄化・透析センター- - 1型糖尿病治療の新しい展開
―糖尿病先制医療センター― - アルツハイマー病の新しい画像検査
~病因物質、ベーターアミロイドとタウ蛋白を映し出す検査~ - 全国初の性分化疾患(DSD)センターを開設しました
- 乳がん個別化医療とゲノム医療 ―ブレストセンター
- 気管支喘息のオーダーメイド診療 -呼吸器内科―
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の根本治療を目指して~運動ニューロン疾患外来開設~
- 人工中耳手術 ~きこえを改善させる新しい手術~ ―耳鼻咽喉科―
- がん患者さんへの妊孕性温存療法の取り組み ―リプロダクションセンター―
- 腰椎椎間板ヘルニアの新たな治療 ~コンドリアーゼによる椎間板髄核融解術~ ―整形外科―
- 痛みに対する総合的治療を提供する「痛み診療センター」の開設
- 軟骨伝導補聴器 ~軟骨で音を伝える世界初の補聴器~
―耳鼻咽喉科― - 診療科の垣根を超えたアレルギー診療を目指して
― アレルギーセンター ―
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
- 2018年
- 漏斗胸外来の開設
-呼吸器外科- - 肝臓がんの最新治療~次世代マイクロ波アブレーション、新規分子標的薬~
―消化器内科― - がん免疫療法~免疫チェックポイント阻害薬~
-先端医科学研究所― - がん患者とその家族・子どもへの支援
―がんの親をもつ子どもサポートチーム(SKiP KEIO)― - がん骨転移に対する集学的治療
―骨転移診療センター― - 1号館(新病院棟)開院とこれからの周術期管理
―麻酔科― - 慶應義塾大学病院におけるがんゲノム医療~現状と将来像~
―腫瘍センター― - アスリート・スポーツ愛好家のトータルサポートを目指して
―スポーツ医学総合センター― - 爪外来
-皮膚科- - 1号館(新病院棟)グランドオープン
- 肝臓病教室(改訂)
-消化器内科- - 禁煙外来におけるアプリ治療の開発
-呼吸器内科- - 認知症専門外来(改訂)
-メモリークリニック-
- 漏斗胸外来の開設
- 2017年
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
-整形外科- - 母斑症診療の新たな枠組み
―母斑症センター― - 子宮頸部異形成に対する子宮頸部レーザー蒸散術
―婦人科― - 新しい鎮痛薬ヒドロモルフォンによるがん疼痛治療
―緩和ケアセンター― - 内視鏡下耳科手術(TEES)
―耳鼻咽喉科― - 頭蓋縫合早期癒合症の治療‐チーム医療の実践‐
―形成外科― - 気胸ホットラインの開設
―呼吸器外科― - 出生前診断‐最新の話題‐
-産科- - クロザピン専門外来の取り組みと治療抵抗性統合失調症に対する研究について
―精神・神経科― - 治療の難しい天疱瘡患者さんに対する抗CD20抗体療法
-皮膚科- - AED(改訂)
-救急科- - IBD(炎症性腸疾患)センター
-消化器内科- - 肝不全に対する究極の治療-肝移植-
-一般・消化器外科-
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
- 2016年
- 経鼻内視鏡頭蓋底手術(改訂)
-脳神経外科・耳鼻咽喉科- - ストーンヘンジテクニックを用いた低侵襲な大動脈弁置換術
-心臓血管外科- - 大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)(改訂)
-慶應ハートチーム- - 災害拠点病院と災害派遣医療チーム(DMAT)
-救急科- - 心房細動に対するカテーテルアブレーション(改訂)
-循環器内科- - 最新ロボット(ダヴィンチXi)を用いた腹腔鏡下前立腺全摘術
-泌尿器科- - 残存聴力活用型人工内耳(EAS:Electric Acoustic Stimulation)
-耳鼻咽喉科- - 心房中隔欠損症(ASD)のカテーテル治療に新たなデバイス登場
-循環器内科-
- 経鼻内視鏡頭蓋底手術(改訂)
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
