あたらしい医療

骨転移診療センター

がん患者さんを支える骨転移診療 ―骨転移診療センター ―

骨転移診療とは

がんに対する薬物療法はめざましい進歩を遂げています。『骨転移』とはがん細胞が血流にのって骨へ到達し、そこで新たな病変を作った状態を指しますが、このように進行した病期の患者さんであってもがん治療を継続することにより、がんとともに過ごす生活について中長期的なビジョンをもつことが可能なケースが非常に増えています。骨転移による症状をできるだけ軽減し、患者さんの自己実現をサポートすることは、がんに対する医療の重要な側面のひとつです。

がんの骨転移は無症状で経過することも多いですが、病変の場所や大きさ、性状により、日常生活に支障を来すような症状を引き起こすことがあります。よくみられるのは骨転移による痛みで、局所に重さや動きの負担がかかったときにのみ生じる突発的な痛みから、身体を休めているときにも常時感じる持続性の痛みまで、その程度は様々です。また、脊椎に発生した骨転移病変が近くを走る脊髄や神経を圧迫すると、上肢や下肢の麻痺、しびれ、神経痛といった症状が出現します。さらに、腫瘍が正常な骨の構造を破壊するような性質をもつ溶骨性転移の場合には、日常生活の場面でも生じ得る通常よりも弱い外力で骨折を起こしてしまう(病的骨折)ことがあり、注意を要します。

少数の例外を除き、骨転移の治療の基本は全身療法、すなわち元々のがんに対する薬物療法です。しかし、痛みなどの症状により日常生活で苦痛を感じている患者さんや、骨転移に伴う病的骨折、麻痺に至る可能性が高いと考えられるような患者さんに対しては、各々の骨病変に的を絞った治療を考えなくてはなりません。骨転移に対する局所的な介入の必要性とその方法について検討し、自覚症状の改善や、骨・筋肉・関節といった運動器の機能維持、回復を図るための治療を提供するのが骨転移診療です。

 

図1

骨転移に対する集学的治療

多様な専門性をもつ医師・コメディカルによるチーム医療の一環として、患者さんの問題点を様々な角度から分析し、複数ある治療の選択肢について、その効果、治療の限界、合併症のリスクなどを十分に協議し、チームの総意として提供する治療が『集学的治療』です。骨転移診療では、原発腫瘍の状態のほか、治療を要する骨病変が複数ある、骨以外の臓器にも病変が併存するなど、同時に考慮しなくてはならない因子が多くあるため、集学的治療が必要となります。並行して行われる治療とのバランス、骨転移に対する介入の緊急度、さらには患者さんの生活環境や年齢、就労、治療に対する希望などを医学的な根拠と照らし合わせ、現況に即した治療の方針を考えてゆきます。

骨転移診療の重要性が広く認知されるようになったことで、治療の選択肢も増えています。多様なアプローチが可能となってきたからこそ、各分野の専門家の知見に基づいた議論はなお一層不可欠なものです。慶應義塾大学病院でも、2012年の発足時より一貫して、『チーム医療』と『集学的治療』を主軸に骨転移診療に取り組んできました。現在では、整形外科(骨軟部腫瘍医・脊椎外科医)、緩和ケアセンター、リハビリテーション科(医師・理学療法士・作業療法士)、放射線診断科(画像診断・インターベンショナルラジオロジー(IVR) )、放射線治療科、歯科・口腔外科、がん領域の専門看護師・認定看護師が、原発腫瘍の診療科と連携をとりながら、骨転移患者さんの診療にあたっています。

図2

骨転移診療の実際

骨転移病変の評価

診察や画像検査から、お困りの症状が骨転移によるものなのか、骨転移による病的骨折や脊髄・神経の圧迫が起きていないか、また、今後それらを起こす危険性が高いと考えられる要注意病変がないか、などを評価します。同時に、骨転移と類似した画像所見を示す良性の病変や、痛みやしびれの原因となるほかの整形外科疾患などを診断することも重要です。

骨転移病変に対する治療

  • 薬物療法:がんに対する全身治療、鎮痛薬(医療用麻薬を含む)、骨修飾薬(ゾレドロン酸、デノスマブ) など
  • 手術:広範切除術、腫瘍脊椎骨全摘術(TES)、内固定術、人工関節置換術、脊椎除圧固定術 など
  • 放射線治療:緩和照射、定位放射線照射、放射線内照射 など
  • IVR:経カテーテル動脈塞栓術(TAE)、ラジオ波焼灼術(RFA)、経皮的椎体形成術、経皮的セメント形成術 など
  • リハビリテーション:安静度指導(日常生活動作の負担をどこまでかけてよいか)、装具療法、杖や歩行器など歩行補助具の選定、生活環境整備、理学療法、作業療法、安全な運動指導 など

慶應義塾大学病院の骨転移診療体制

骨転移カンファレンス

骨転移診療に関わるメンバーによる診療科・職種横断的なカンファレンスを毎月開催し、患者さんについての情報共有や治療方針に関する討議を行っています。

骨転移診療センター

骨転移診療を必要とする患者さんに私たちの取り組みがより広く届くことを願い、2018年度に整形外科・リハビリテーション科・緩和ケアセンター・放射線診断科・放射線治療科の医師がコアメンバーとなって「骨転移診療センター」を開設しました。外来診療などの詳細につきましては、当院のWebサイトをご覧ください。

がんの骨転移に起因する運動器の症状は、患者さんの身体活動を制限し、生活の質(Quality of life:QOL)の低下に直結してしまうことがあります。からだの痛みや、からだを思うように動かせないことがきっかけとなって、趣味や仕事、家族との生活を諦めなくてはならないかもしれない。身体活動度が低下したことで、新たながんの治療にチャレンジできないかもしれない。骨転移に対する治療が、そのような患者さんの苦しみを幾分かでも和らげるための解決策となり得ることがあります。骨転移診療センターはこれからも診療体制のさらなる充実と技術の向上に努め、がんと共に生きる患者さんの毎日をより良きものとできるよう、がん治療の伴走者として支援を続けてまいります。

 

前のページに戻る

SHARE