不整脈とは
概要
不整脈とは、脈の打ち方が乱れることを意味します。これには不規則な脈以外に頻脈(ひんみゃく)と呼ばれる異常に速い脈や徐脈(じょみゃく)と呼ばれる遅い脈も含まれます。
心臓は筋肉の袋でできた臓器で、その筋肉にかすかな電気が流れて興奮し、動く仕組みになっています。洞調律(どうちょうりつ)と呼ばれる正常な脈は心臓の上の方にある洞結節、洞房結節(どうぼう・けっせつ)というところで自然に電気が起こり、心房と呼ばれる心臓の上の部屋に電気が広がります。その後、心室と呼ばれる下の部屋に電気が流れますが、これには房室結節と呼ばれる心房と心室をつなぐ組織を通ります。房室結節を通って、心室全体に電気が流れることにより心室の筋肉が一度に収縮し、全身に血液が送られます。
洞結節では安静時には1分間に60回~100回ほど電気が起こりますので、心臓の脈は1分間に60回から100回ほど打つのが正常と考えられます。1日に直すと約10万回も規則正しく打っていることになります。
不整脈とは、この電気の発生や流れに異常があり、規則正しく脈が作られなくなることを意味します。不整脈は、大きく分けて脈が速くなる頻脈と脈が遅くなる徐脈に分けられます。さらに頻脈は心房を主体とした上室性頻拍と心室を原因とする心室性頻拍とに分けられます。これらの原因により、症状、重症度、治療法が大きく異なります。詳細は各論をご参照ください。
症状
不整脈は症状がある場合と、症状がなく健診などで見つかる場合もあります。
不整脈の症状には以下のものがあります。
- 動悸(どうき)
動悸とは、心臓の鼓動を異常な不快感として感じる症状で、心臓の脈が乱れた際や時間あたりの脈拍が増えた際、また心臓から1回あたりの血液がより多く押し出された際に感じることがあります。不整脈のために自覚することが多い症状ですが、不整脈以外にも狭心症や心筋梗塞、心不全、また、心臓の病気以外に貧血や低血糖、甲状腺の異常、精神的緊張などでも感じることがあります。 - 胸痛、胸部不快感
不整脈の際に胸痛、胸部不快感を自覚することがあり、狭心症や心筋梗塞などとの関連を調べる必要があります。 - めまい、立ちくらみ、失神
頻脈または徐脈の程度が強くなると、十分な血液を脳に送ることができなくなります。程度が軽い場合にはめまい、立ちくらみなどの症状を生じますが、程度が重い場合には失神、痙攣(けいれん)などを起こします。 - 息切れ
- だるさ、疲れ
診断
不整脈の発作中であれば、心電図をとることにより、正確な診断を下すことができます。しかし外来で受診される患者さんの多くは発作がない時であり、患者さんからの病歴をもとに、考えられる状態を推測し、必要な検査を計画します。
- 12誘導心電図
胸および手足に電極を貼り、心臓の脈を確認します。計測時間は10秒程度です。 - ホルター心電図
胸に電極を貼り、テープレコーダー大の心電計を24時間携帯していただき、その間の心臓の脈を確認します。症状が出た際にボタンを押していただくことにより、症状と不整脈の関係を明らかにすることができます。12誘導心電図では確認できない不整脈や、症状のない不整脈の診断に有用です。 - カルジオフォン、伝送心電図
携帯電話ほどの大きさの心電計により、症状が起こった際の心電図を記録していただきます。頻度が少なく、12誘導心電図やホルター24時間心電図ではとらえられない不整脈の診断に有用です。 - 負荷心電図
心電図をつけてベルトコンベアーの上を走っていただき、運動時の不整脈を確認します。運動時に起こる不整脈や狭心症などとの関連について調べることができます。 - 心エコー検査
超音波により心臓の大きさや壁の動き、逆流防止弁の異常を検査します。 - 心臓カテーテル検査
主に足の付け根からカテーテルと呼ばれる管を血管に挿入し、心臓まで進めます。心臓の各部屋の圧を測定したり、心臓に栄養を送る血管や心室に造影剤を注入し、血管の狭窄部位や心臓の壁の動きを検査します。入院して行います。 - 心臓電気生理学検査(EPS)
足の付け根から電極を心臓内に挿入し、心臓内の電気の流れを記録します。電極から心臓を刺激することにより、不整脈の誘発が可能です。誘発された不整脈の多くは電極からの刺激で停止させることが可能です。電気ショックにより停止させることもあります。 - ヘッドアップティルト検査
自律神経が関与するタイプの失神の原因を調べるための検査です。70度に起こしたベッドの上で40分ほど立っていただきます。詳しくは項目をご参照ください。
治療
不整脈の種類、原因、患者さんの症状、心臓および全身の状態により治療法は異なります。
- 生活習慣の改善
多くの不整脈は生活習慣を改善することにより予防ができることがあります。
禁煙、禁酒、コーヒーなどのカフェインの摂取を控える必要があります。また普段お飲みになっているお薬の種類によっても不整脈が起こりやすくなることがあります。睡眠不足やストレスによっても不整脈が起こりやすくなることがあります。 - 薬による治療
不整脈に対する薬物の治療には、不整脈を止めるための薬や不整脈の発生を予防するための薬、あるいは不整脈の症状を和らげるための薬などがあります。また、アスピリンやワルファリンなどのように不整脈による脳梗塞を予防するために飲んでいただく薬があります。
いずれの薬も副作用がありますので、主治医に相談のうえ適切に使用していただく必要があります。 - 薬以外の治療
- 電気的除細動
薬による治療では止まらない不整脈に対して、電気ショックにより不整脈を止めます。経過観察のため、通常1泊程の入院が必要です。 - カテーテルアブレーション、高周波焼灼術
薬による治療では止まらない、あるいは予防できない不整脈に対し、足元から心臓まで挿入した電極で治療します。心臓に挿入した電極から不整脈の原因部位を特定し、高周波通電によりその組織を焼灼します。治療の効果は永続的です。 - 外科的手術
薬やカテーテルによる治療では良くならない不整脈に対して、開心術を伴う外科的治療を行うことがあります。冠動脈バイパス術や弁に対する手術に伴って行われることがあります。 - ペースメーカー
徐脈性不整脈に対し、ペースメーカーの植え込みを行います。ペースメーカーは心臓の脈を24時間確認していて、脈が遅くなった際には電気的に刺激し、脈を一定以上に保ちます。植え込みには手術が必要です。およそ半年おきにペースメーカー外来に通っていただき、ペースメーカーの動作を確認します。 - 植込み型除細動器(ICD)
心室頻拍および心室細動と呼ばれる命にかかわる重篤な不整脈に対する治療として、植込み型除細動器(ICD)の植え込みを行います。ICDは心臓の脈を24時間監視していて、命にかかわる心室性不整脈が起こった際にはより速い電気刺激、あるいは電気ショックにより不整脈を停止させます。植え込みには手術が必要です。約3~4か月おきにICD外来でICDの動作および不整脈の発生状況を確認します。
- 電気的除細動
慶應義塾大学病院での取り組み
慶應義塾大学病院では、不整脈の診断および治療に全力を挙げて取り組んでいます。特に不整脈に対するカテーテルアブレーションでは国内の中心的施設となっています。最近では心房細動に対するカテーテルアブレーションを積極的に行っています。詳細は各論をご参照ください。
また、カルジオフォン・伝送心電図による不整脈の診断は国内で先駆的施設であり、大規模な臨床研究の中心的施設となっています。
さらに詳しく知りたい方へ
- 慶應義塾大学医学部 循環器内科 (患者さん向け)
- 日本心臓財団 (患者さん向け)
病気の説明、セカンドオピニオンの質問・回答集が閲覧できます。 - 日本循環器学会 循環器病ガイドラインシリーズ (医療関係者向け)
心房細動治療(薬物)ガイドライン、不整脈薬物治療に関するガイドライン、不整脈の非薬物治療ガイドラインほか、各疾患の診療ガイドライン(最新版)が閲覧できます。
文責:
循環器内科
最終更新日:2019年3月5日