音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 検査を知る > 特殊検査 > 心臓電気生理学的検査(Electrophysiological study:EPS)

心臓電気生理学的検査(Electrophysiological study:EPS)

しんぞうでんきせいりがくてきけんさ

概要

心臓電気生理学的検査(Electrophysiological study:EPS)の目的は不整脈の機序を明らかにすることにあります。体表の心電図では心臓内の細かい電気の興奮順序や頻拍の機序までは明らかにできません。不整脈の機序を解明し、その後の治療に役立てるために心臓電気生理学的検査を行います。

電極カテーテルという細い管を足や首の血管(静脈や動脈)からレントゲンで確認しながら心臓の中に入れ、心臓内のいろいろな場所での心電図を記録し、あるいは心臓を電気的に刺激した際の反応を確認します。

検査を受ける前に

検査でわかること

この検査により心臓のどの部位に電気系統の異常があるのか、また不整脈が心臓内のどこから、どのように発生するのか、といった情報が得られます。さらに個々の患者さんでどのような治療法が最も良いかを明らかにすることもできます。昨今では薬を使わずに、不整脈の発生源や回路を、熱で焼灼して根治する方法があります。これは電気生理学的検査と同じ要領でカテーテルを使用するもので、カテーテルアブレーション治療と呼ばれます。

カテーテルアブレーション治療に適している不整脈は、発作性上室性頻拍、心房頻拍、心房粗動、心房細動、心室頻拍などの頻脈性不整脈です。これらの不整脈にはまず薬物での治療を試みますが、発作の頻度が多かったり、薬剤の効果が不十分な場合、または頻拍発作の最中にめまいや失神などの重篤な症状を伴う場合に本治療法の対象となります。また、スポーツ選手や、パイロット、運転手といった不整脈の存在により仕事が制限される職種の方や、妊娠が予定されていて薬を使用しにくい方なども対象となり得ます。

検査の実際

所要時間

約2~5時間

検査に要する時間はおよそ1~3時間で、これにアブレーション治療が加わるとさらに2~3時間かかります(治療の難易度によって異なります)。検査のみであれば2泊3日、アブレーション治療が加われば通常3泊4日の入院となり、以後の経過を外来で観察させていただきます。

検査を受ける前に

まず外来を受診していただき、不整脈の種類や病状などから、心臓電気生理学的検査ならびにアブレーション治療が望ましいかどうかについて検討をいたします。心臓電気生理学的検査ならびにアブレーション治療が必要な場合は、入院の予約をしていただきます。不整脈の種類によっては術前に、経胸壁心エコー経食道心エコー心臓CTなどの検査を施行していただくこともあります。入院までの内服薬の服用については医師の指示に従ってください。
検査や治療の前に、処置についての十分な説明をさせていただきます。それぞれの患者さんに見込まれる成功率や合併症について、医師が直接お話しします。内服治療薬による不整脈治療も副作用に対するリスクが全くないわけではありません。同様に、血管内や心臓内での電気生理学的検査やアブレーション治療も、確率は低いですが合併症が出てくる可能性があります。入院後、検査前に主治医から合併症について丁寧に説明いたします。

入院後には

  • 検査・治療は足の付け根または頚部の血管に針を刺して行いますので、針を刺す部位の消毒を確実にするためと、足~下腹部にかけて広い範囲に絆創膏を貼るため、腹部・陰部・大腿部の毛を剃ります。
  • T字帯とバスタオル1枚、吸飲みかストローを準備してください。
  • 検査・治療後、4~6時間はベッド上で安静にします。針を刺した方の足は曲げることができません。
  • 検査・治療前の食事(午前の場合は朝食、午後の場合は朝昼食)は食べられません。
  • 検査・治療前にトイレを済ませ、検査着(病院のものをお渡しします)とT字帯に着替えてください。
  • 内服薬は医師の指示に従ってください。点滴が入ります。
  • 長時間の検査・治療が予想される場合には、尿の管を付けます。
  • 入れ歯、コンタクトレンズ、時計などは外し、紛失しないように保管してください。

心臓電気生理学的検査

心臓電気生理学的検査は局所麻酔と、静脈麻酔下で行いますので、痛みはあまり感じません。足の付け根や、首の静脈または動脈から直径2~3mmのカテーテルを挿入し、レントゲン下に心臓までカテーテルを挿入します。血液や心臓内は無菌状態ですので、清潔操作での処置が基本となります。そのため手術中は清潔な布をかぶっていただき、滅菌された器具を用いて処置を施行し、雑菌の混入を防ぎます。

カテーテルの先端には電極が付いていて、電気刺激を行うことによって不整脈を誘発し、日頃患者さんが感じていらっしゃる不整脈を再現いたします。心臓内の心電図を記録して、誘発した不整脈がどこから発生しているか、またはどのような回路かを診断して、治療の方針を検討します。

カテーテルアブレーション

電極カテーテルの先端に付いた、電気メス(高周波通電装置)を使用して不整脈を形成する回路を焼灼します。一般的にメスの先端の半径5mm程度の心臓の筋肉に熱を加えて電気的交通をなくし、不整脈の回路を遮断します。心臓の壁の厚さは心室で10~12mm程度、心房で5mm程度あります。熱をかけて電気を通さなくするだけですので(メスのように切ったり穴を開けたりするわけではないので)、心臓の壁に穴が開くことは通常ありません。また、高周波通電だけではなく、昨今では心房細動に対して、クライオバルーンと呼ばれる風船状の冷凍凝固カテーテルを用いたカテーテルアブレーション治療も盛んに行っております。

頻脈性不整脈の多くはカテーテルアブレーションによって治療可能ですが、次のような場合にはアブレーションできない場合があります。

  • 検査の最中に、目的の不整脈が誘発できない場合。
  • 頻拍の回路が不安定で、治療後すぐに新しい回路に変化してしまう場合。
  • 通常の心臓の収縮にとって必須な、刺激伝導系付近にターゲットがある場合。
    治療中にこの刺激伝導系を傷害するおそれがあります。
  • カテーテルの先端から、回路までの距離が遠く、熱が十分に加わらない場合。
    ただし、上腹部を麻酔のうえカテーテルを挿入し、心臓の外側からアブレーションを行うこともあります。
  • 命に関わることのない不整脈があって、かつ患者さんが不自由を感じない場合。

検査後の注意

  • ベッドの上で安静にしていただきます。左右横向きができます。針を刺した方の足を曲げたり、起き上がることはできません。
  • 足の付け根の管を抜いて、止血後は、ベッド上で動ける目安は表1のようになります。
  • 検査・治療は太い血管を刺すので、針を刺した場所からの出血を防ぐため、大きな絆創膏で圧迫します。絆創膏は翌日に消毒しますので、剥がさないでください。
  • 食事や排泄は寝たままの状態で行いますので、看護師がお手伝いいたします。寝たままでいる時間が過ぎたらトイレ等に歩行できます。尿の管も抜きます。しかし、再出血の可能性もありますので、できるだけベッドでお過ごしください。
  • 体の中に入った造影剤を早く排泄するため、点滴も行いますが、できるだけ水分を取るようにしてください。
  • 翌日よりシャワー可能です。

表1.治療後のめやす

ベッド上で30度起こす

3時間後

左右に寝返りが打てる

4時間後

ベッド上で自由に出来る

5時間後

止血確認後歩行ができる

翌朝9時ごろ


慶應義塾大学病院での取り組み

不整脈専門医による外来を行っています。詳しくは、循環器内科外来診療担当表外部リンク をご参照ください。また熟練した不整脈専門医が毎週7~8名の患者さんに対して、カテーテルアブレーション治療を行っております。さらに、私どもの施設では、最新式の不整脈診断器具をいち早く導入しており、他施設で治療に改善がみられないような困難なケースでもお引き受けすることができます。

我々は、不整脈診断技術を鍛錬するため、基礎的研究にも重点を置いております。病気に対して、しっかりとした科学的な判断ができる医者を目指して日夜励んでおります。

さらに詳しく知りたい方へ

慶應義塾大学病院循環器内科ホームページで一部ご紹介しております。

文責: 循環器内科外部リンク
最終更新日:2024年4月30日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院