慶應義塾大学病院KOMPAS

HOME

検索

キーワードで探す

閉じる

検索

お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。。

涙道閉塞症

るいどうへいそくしょう

戻る

一覧

概要

涙は上まぶたの耳側にある涙腺(るいせん)から分泌され、眼表面をうるおした後に目頭にある涙点(るいてん)から涙小管(るいしょうかん)、涙嚢(るいのう)、鼻涙管(びるいかん)を経て鼻腔に排泄されます。涙道閉塞症とはこの涙の排出がうまくいかない病気で、目がうるむ感じや涙があふれ出る症状(流涙症)が出ます。

図

この涙の排出経路が詰まることを涙道閉塞症といいます。原因としては加齢に伴い涙道内に老廃物が蓄積してきて次第に塞がってくることが多いようです。鼻涙管の内腔が狭くなっている鼻涙管狭窄症(びるいかんきょうさくしょう)という状態もあります。

症状

涙が吸収されずにあふれ出しますので、常に涙っぽい感じや、泣いてもいないのに涙があふれてきたりします。涙が停滞することにより目やにが増えることもあります。涙嚢内で感染が生じると涙嚢炎(るいのうえん)といって、目がしらの所が赤く腫れてしまうこともあります。

診断

なみだ目(流涙症)がある場合は涙道閉塞症が疑われます。涙道閉塞の有無は涙道通水試験(るいどうつうすいしけん)といって涙点から生理食塩水を注入して鼻に通っているかどうかで確認します。これは外来で簡単に行うことができます。

涙道閉塞症がなくてもなみだ目になることもあります。逆さまつ毛などが眼表面を刺激すると涙が多く分泌されてなみだ目になります。ドライアイで眼表面が乾燥するとそれを補うために一時的に涙が多く分泌されることもあり、ドライアイなのになみだ目になることもよくあります。 結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)といって白目の粘膜(結膜)がゆるむことにより涙点を塞いでしまってなみだ目になることがあります。 これらの状態は眼科の一般的な診察で診断することができます。

一般的には加齢性の変化などで次第に涙道が閉塞してくることが多いですが、その他にも、蓄膿症(ちくのうしょう)などの副鼻腔疾患や外傷による顔面骨の骨折で閉塞することもあります。また、点眼薬の使いすぎ、アレルギー性鼻炎アレルギー性結膜炎が原因になることもあります。極めてまれですが、涙嚢内や副鼻腔の腫瘍で涙道が閉塞することもあります。これらが疑われる場合はCTMRIで精査します。胃がんなどで抗がん剤を使用している場合に副作用として涙道閉塞が生じることもあります。

治療

基本的には目薬や飲み薬では治らず、閉塞部位を開通させてシリコンチューブなどを留置する治療となります。閉塞部位によって治療の難易度と改善度が異なります。涙点が閉塞している場合には涙点切開を行います。それ以外の閉塞では、ブジーという細い金属の棒を涙道内に挿入して先端で突いて開通させます。涙小管は周囲を軟らかい筋肉(眼輪筋)に取り囲まれており、ふにゃふにゃしているためにとても開通させにくい部位です。無理に力を入れると誤った方向に穴をあけてしまうため治療が困難な部位です。

涙嚢下部や鼻涙管は周囲を骨(骨性鼻涙管)に囲まれており、しっかりとしているため比較的開通させやすい場所です。うまく再開通できたら再び閉塞するのを防ぐ目的で涙道内に細いチューブを挿入します。チューブにはいくつか種類がありますが、慶應義塾大学病院で使用しているのはシリコン製のもので両端を上下の涙点から挿入して目頭に引っ掛けるような状態になります。外からはほとんど見えません。これは2~3か月後に抜去します。このシリコンチューブによる治療が上手くいかない場合は他の手術方法を検討します。状況によって対応策が異なります。

シリコンチューブ挿入の手術は日帰り手術室で行っています。その他の涙道治療は入院のうえ全身麻酔を要します。涙嚢下部や鼻涙管の閉塞が高度でありこの方法で開通できなかった場合や、一度は開通してもシリコンを取るとするとすぐ再閉塞してしまうような場合、または涙嚢炎をくり返しているような場合は涙嚢鼻腔吻合術(るいのうびくうふんごうじゅつ)を行います。この手術は安全性も成功率も高い手術ですが、全身麻酔で1週間程度の入院が必要です。

涙点や涙小管の閉塞が高度でありこの方法で開通できなかった場合や、一度は開通したがシリコンを取るとするとすぐ再閉塞してしまうような場合もあります。この場合は結膜嚢涙嚢鼻腔吻合術(けつまくのうるいのうびくうふんごうじゅつ)などといった特殊な手術を検討することになりますが、手術手技が煩雑であるうえに手術自体の成功率が低い(一時的に開通したとしてもすぐに再閉塞してしまう)ので当院では行っていません。

血をさらさらにする薬を飲んでいる場合は、手術前に主治医に相談していただく必要があります。

手術後に予測されること

処置の直後は局所麻酔の影響で顔がしびれたような感覚があります。また物が二重に見えてしまうこともありますが、3~4時間後に麻酔の効果が切れると改善しますので問題ありません。1~2日間は涙や鼻水に血液が混ざることもありますが問題ありません。

うまくシリコンチューブが挿入できた場合はしばらく点眼治療をして1~2週間ごとに外来通院で涙道洗浄を行います。なみだ目の症状は次第に改善してきます。ほとんどの場合シリコンチューブは何の違和感もありませんが、まれに違和感が出る方もいます。

シリコンチューブは2~3か月後に抜去します。チューブの抜去は外来で簡単に行うことができます。残念ながらその後にまた涙道が再び閉塞して流涙の症状が出てしまうこともあります。

慶應義塾大学病院での取り組み

鼻涙管の閉塞部位を突き破る際に通常は涙道ブジーという金属の棒を用いますが、当院では涙道内視鏡を使用しています。これはブジーの先にカメラがついたようなもので、モニター画面で涙道内の状況を見ることができます。従来はブジーの手ごたえや術者の感覚で閉塞部位を突いていましたが、内視鏡で閉塞部位を確認しながら突くので、ブジーでの処置とは比較にならないくらい安全で成功率の高い処置が行えます。手術は日帰り手術室で行っています。

この処置で治らない場合は、後日前述した涙嚢鼻腔吻合術を行います。鼻疾患を合併している場合や鼻腔内の処置を要す場合もあるため、必要に応じて耳鼻咽喉科と連携をとりながら治療を行っています。

文責: 眼科外部リンク
最終更新日:2024年2月29日

ページTOP