音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 消化器の病気 > 胃潰瘍と十二指腸潰瘍

胃潰瘍と十二指腸潰瘍

いかいようとじゅうにしちょうかいよう

概要

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃壁ないし十二指腸壁の粘膜が深く傷つき、みぞおちあたりに痛みを感じたり、場合によっては吐血や下血を起こす病気です。胃潰瘍と十二指腸潰瘍を総称して消化性潰瘍と呼びます。十二指腸潰瘍と胃潰瘍は、年齢によって発症率が違い、若年者は十二指腸潰瘍を発症することが多く、中年以降に胃潰瘍を発症することが多くなります。消化性潰瘍の原因の60~70%がヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori, ピロリ菌)という胃の中に住む細菌であることが分かっています。衛生環境の改善やピロリ除菌治療の普及からピロリ菌感染率は低下傾向にあり、ピロリ菌を原因とする胃・十二指腸潰瘍の頻度も低下傾向にあります。

さらに、アスピリンやバファリンなどの非ステロイド系消炎鎮痛薬は日常最も多く使われる鎮痛薬ですが、プロスタグランディンという胃粘膜の重要な防御因子の産生を抑制するために、粘膜障害が起きます。たまに頭痛時などに1~2回使う場合にはあまり問題とはなりませんが、腰痛や関節痛の患者さん、あるいは心臓病や脳梗塞後で予防的に血液をさらさらにするためにアスピリンなどを飲んでおられる患者さんでは、長期間の服用により、びらん(粘膜の浅い傷)や消化性潰瘍が発生しやすくなることが分かっています。高齢者の増加に伴い、非ステロイド系消炎鎮痛薬服用者が増加傾向にあり、非ステロイド系消炎鎮痛薬を原因とする胃・十二指腸潰瘍の頻度も上昇傾向にあります。 それに加えて、ストレス、喫煙、アルコールなどの生活習慣も消化性潰瘍の発症に影響すると考えられています。

写真

胃潰瘍の内視鏡写真

症状

胃潰瘍および十二指腸潰瘍の症状としては腹痛(上腹部痛)が代表的ですが、背部痛、食欲がない、吐血(鮮血の場合もあり、コーヒー残渣様の場合もある)、下血(大量出血の場合は泥状の黒色便、さらに大量に出血した場合には血性の便)、胸焼け、もたれなど多彩ですが、全く症状がなく健診で偶然発見されることもあります。十二指腸潰瘍は、空腹時や夜間に腹痛が起こり、食事をすると一時的に治まる症状が多くみられます。また、胃潰瘍の場合は、食後に痛み出し、あまり食事を摂りすぎると長時間痛みが続きます。

胃潰瘍および十二指腸潰瘍の重要な合併症としては、出血と穿孔があり、一刻も早い専門医の治療が必要です。出血した場合には、頻脈、冷汗、血圧低下、気分不快、吐血、下血などの症状が出現します。 穿孔した場合の症状としては、持続性の非常に強い腹痛、発熱などがあります。

診断

上述のような症状で消化性潰瘍が疑われた場合、消化性潰瘍を診断するために、通常は上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)や上部消化管造影検査(バリウム検査)が行われます。内視鏡検査の最大の利点としては、肉眼所見だけでは診断がつかない悪性疾患などが疑われる場合に組織をとって調べたり、出血していればその場で止血治療が可能なことが挙げられます。

同様の症状を生じる病気として、機能性ディスペプシア胃食道逆流症(逆流性食道炎など)、急性膵炎慢性膵炎胆石症、胆嚢炎などがあります。こうした病気を除外するために全身状態の把握や、血液検査や腹部レントゲン写真、腹部超音波検査(エコー検査)などを組み合わせて検査を行う場合もあります。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

消化性潰瘍の状態を観察し、ピロリ菌の有無、潰瘍の状態がどの程度の症状かなどを診断します。胃カメラがのどを通る時に少し抵抗感がありますが、少量の鎮静薬を使用し15分前後で終了します。

上部消化管造影検査(バリウム検査)

潰瘍の大きさや潰瘍の周りの粘膜、胃壁、変形の様子を観察します。バリウムを服用後、体の向きをいろいろと変えながらレントゲン撮影を行います。

治療

薬物治療

攻撃因子である胃酸の分泌を抑える胃酸分泌抑制薬の内服が消化性潰瘍に極めて効果的であり、薬物治療の中心となっています。これまで薬物治療の主役はH2ブロッカー(アルタット®、ザンタック®、ガスター®など)という胃酸分泌抑制薬でしたが、最近になりプロトンポンプ阻害薬(タケキャブ®、タケプロン®、オメプラール®、オメプラゾン®、パリエット®)という薬が強力に胃酸の分泌を抑え、消化性潰瘍の治療により効果的であることが分かり、プロトンポンプ阻害薬が現在の消化性潰瘍治療の中心となっています。また、粘膜の防御因子を増強する薬(ムコスタ®、セルベックス®、ガストローム®など)や胃の運動を活性化して胃酸や食事を長く胃に貯めないようにする薬(ガスモチン®、ガナトン®など)を使用することもあります。また、消炎鎮痛薬を内服している患者さんもこれらの胃薬をあらかじめ内服しておくことで潰瘍の発生を予防することも考えられます。ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療により消化性潰瘍の再発を予防することができるため、除菌治療を行います。

内視鏡的止血術

潰瘍より出血している、いわゆる出血性消化性潰瘍の場合は放置すれば非常に危険な状態となります。そこでこのような患者さんに対しては緊急で内視鏡を行い、クリッピングというホッチキスのようなもので潰瘍から出血している部分を止めたり、出血部位の近くにお薬を注入します。これを内視鏡的止血術といいます。

以上の胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療の流れを下図に示しました。

図

文責: 消化器内科外部リンク
最終更新日:2021年11月16日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院