音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 脳・脊髄・神経の病気 > 脳腫瘍 > 神経膠腫の遺伝子解析

神経膠腫の遺伝子解析

しんけいこうしゅのいでんしかいせき

神経膠腫(グリオーマ)は浸潤性腫瘍で、組織学的特徴と悪性度により、さらにサブタイプに分類されます。その組織学的分類に基づいて治療が行われますが、放射線照射と抗がん剤による画一的な治療が行われているのが現状です。しかし、組織学的分類には、同じ組織診断でも患者さんによって治療効果や予後には相当な違いがある、病理医によって組織診断が異なることもまれではない、などの問題点があります。このような理由で、腫瘍それぞれの特徴(治療感受性など)をより反映する客観性のある分類が必要となり、グリオーマの遺伝子解析による分類の重要性が認識されるようになりました。

近年、グリオーマの治療感受性や予後に関係する因子として、3つの重要な分子生物学的マーカーが報告されています(染色体1番短腕、19番長腕の同時欠失 (1p/19q codeletion)の有無、DNA修復酵素MGMT(O6-methylguanine-DNA methyltransferase)遺伝子のプロモーター領域メチル化の有無、IDH1(isocitrate dehydrogenase 1)遺伝子の変異の有無)。慶應義塾大学病院(以下、当院)では、手術で摘出された腫瘍の一部を用いて、Comparative genomic hybridization法(CGH法)による全染色体解析、MGMTプロモーター解析、IDH1変異解析が、全グリオーマ症例に対して日常的に行われており、その結果に基づいて治療方針を決定しております(図1)。

図1

図1

これらの解析から、化学療法が効くと予想される場合には化学療法を優先し(放射線温存)、一方、化学療法が効かないと予想される場合には放射線治療を優先するなど、腫瘍それぞれの特徴に合った個別化治療を行っています。このような個別化治療により、治療効果の向上と治療による副作用の軽減が可能となっています。

また、化学療法が効くと予想されるgrade 2またはgrade 3のグリオーマに対しては、最初に化学療法を行ない、腫瘍を小さくした後に本格的摘出を行う術前化学療法の治療戦略を、世界に先駆けて行っています。当院では、化学療法感受性グリオーマ(1p/19q codeletionあり、あるいはMGMTメチル化あり)の根治を目指しています(図2)。

図2

図2

文責: 脳神経外科外部リンク
最終更新日:2018年3月23日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院