音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 検査を知る > 組織検査 > 筋生検・神経生検

筋生検・神経生検

きんせいけん・しんけいせいけん

概要

筋肉や神経の一部を切り取り、組織を調べて診断を行います。筋疾患および神経疾患において、診察所見や血液検査、筋電図検査などの補助検査でも診断がつかない場合に極めて重要な検査です。筋肉や神経の形態的な異常や筋肉の酵素活性などを調べます。

所要時間

30~60分間

検査を受ける前に

筋生検は、主に上腕から検査します。検査後3日間は傷の安静が必要ですので、三角巾またはアームスリングサスペンダー(下写真)で保護します。
神経生検は、下腿の腓腹(ひふく)神経という感覚神経を検査します。術後は固定が必要となります。

写真

検査の実際

局所麻酔した後に皮膚を5cm程度切開し、筋肉及び神経を露出させて切除します。その後は圧迫止血を行い、皮膚を縫合して終了です。
得られた組織は、冷凍保存の上、他施設へ送られ、顕微鏡下で観察されます。

検査後の注意

筋生検は基本的に安全な検査ですが、局所麻酔薬によるショック、感染、出血、神経損傷(正中神経損傷、皮神経切断による感覚障害)、手術時の傷が開く(離開)などの合併症が起こることがまれにあります。
また、神経生検で検査する腓腹神経は感覚神経のため、検査後に足にしびれが残ることがありますが、多くは軽度です。運動麻痺は来しません。

文責: 神経内科外部リンク
最終更新日:2018年2月21日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院