音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 脳・脊髄・神経の病気 > 脳腫瘍 > 転移性脳腫瘍

転移性脳腫瘍

てんいせいのうしゅよう

概要

転移性脳腫瘍は、他臓器がんが血流を通して脳に遠隔転移したものです。転移性脳腫瘍の原発がんとして頻度の高いものは、肺がん(51.9%)、乳がん(9.3%)、腎がん(5.3%)、胃がん(4.8%)、結腸がん(5.4%)です。転移性脳腫瘍の治療方針を決める際には、脳転移の大きさ、転移の数、転移の場所などの脳転移に関する情報だけでなく、原病の状態(原病に対する治療状況、他臓器転移の有無など)、脳転移がないと仮定したときに推測される経過、患者さんのADL(日常生活動作レベル)、患者さんと家族の考えなどが重要です。脳転移巣に対する治療は、腫瘍摘出術、定位的放射線治療、従来の放射線治療、原発巣に対する化学療法などを組み合わせて行います。血液脳関門の存在のため、一般に脳転移に対しては化学療法(抗がん剤治療)の有効性は低いとされています(参照:脳腫瘍とは)。径3 cm以下の小さな病変には定位的放射線治療が有効であることが多く、進行例や高齢者に良い適応があり、多数の小病変があれば全脳放射線照射の適応となります。一方、単発性の大きな腫瘍などは手術摘出の適応となります。患者さんの状態によっては、水頭症に対する脳室腹腔シャント術や腫瘍周囲の脳浮腫を軽減するためのステロイド投与など症状緩和を目的とした治療のみが行われることもあります。

文責: 脳神経外科外部リンク
最終更新日:2018年3月23日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院