音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 肺と気道の病気 > 成人の喘息

成人の喘息

せいじんのぜんそく

概要

喘息は、ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴と息苦しさを伴う発作を繰り返す病気です。現在、日本人の子供の6%、大人の3%の方が喘息にかかっているといわれています。子供の時に喘息であった方では、ひどい発作は中学生頃になるとなくなることが多いのですが、そのうち半数の方は成人してから風邪などをきっかけに再発します。また、子供の時に喘息がなかったけれども、大人になって喘息を初めて起こす方もかなりたくさんいます。
この喘息という病気のとらえ方や治療法は最近大きく変わっています。子どもの時に喘息であった方が当時受けていた治療が、現在の標準治療とは全く異なることがあります。自己流で治療するのではなく、必ず一度、専門医にご相談されることをおすすめします。

症状

典型的な症状はゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴と息苦しさを伴う発作ですが、そのような症状がなくても、風邪をひいた後の咳が止まらない、特に明け方に咳で目が覚める、胸苦しい、という場合は要注意です。

喘息の特徴は「気管支の粘膜がただれた(炎症がある)状態になっていて、そこに刺激が加わると発作的に気管支が狭くなる」ことです。気管支が狭くなっているかどうかを調べるために呼吸機能検査を行うことが大切ですが、増悪(ぞうあく:症状がますます悪くなること)が治まっているとその検査だけでは異常を見つけられないことがあります。
そこで気管支の粘膜がただれていることを調べるのですが、これはどこの医療機関でも簡単にできる検査ではありません。慶應義塾大学病院では、痰の中の細胞を調べたり、吐いた息の中の一酸化窒素の濃度を測定したりして、気管支の粘膜の状態を調べています。
また、喘息の半数はアレルギー性ですので、血液検査を行って、ダニやカビに対するアレルギーがあるかどうかを調べたりします。重症の喘息になっている場合は、そのほかにも胸部CTによる気管支の画像的評価などを行うことがあります。

治療

以前の喘息治療では気管支を拡げる薬を主に使っていましたが、それでは気管支の粘膜のただれを治すことができず、治療をしていても増悪を繰り返したり、長期にわたって粘膜のただれが続くことで気管支の壁が厚くなって、増悪がないときでも息切れが収まらなくなったりします。

現在では気管支粘膜のただれを抑えるため、吸入ステロイド薬を使うことが世界中で標準となっています。ステロイドというと怖い薬だと思い、使うことを躊躇される方がいますが、喘息の治療に使うステロイド薬はごく微量で、しかも気管支以外への作用はほとんどないうえに、長期間吸入ステロイド薬を使用しても気管支粘膜の細胞が弱くなることはありません。

吸入ステロイド薬は予防薬ですので、1日1~4回定期的に使うことが必要です。使い始めて3~4日目で発作が減り始めます。ただ、気管支粘膜のただれは治ったわけではありませんので、吸入ステロイド薬を止めるとすぐに再発してしまいます。数か月は最低限続けたうえで、医師の指示に従って少しずつ吸入量を減らしてください。

吸入ステロイド薬は喘息のコントロールには非常に有効な薬剤ですが、残念ながら、どれだけ長期間使用しても喘息が治るわけではありません。それだけに、最小量の吸入ステロイド薬のみで長期安定している場合に治療を止めても良いかどうかは、主治医の先生とよく相談してください。

吸入ステロイド薬だけではコントロールが難しい場合は、気管支を拡げる作用のある薬を一緒に使用することがあります。この場合注意しなければならないことは、良くなったからといって吸入ステロイド薬を止めないことです。気管支を拡げる作用の薬だけを続けた場合は、喘息はかえって悪化する場合があります。

増悪が起きたときには、増悪時用の追加吸入薬(サルタノール®、メプチン®)を使います。2吸入して2~3分で発作が収まってきますが、15分たってもまだ症状が続くなら、もう2吸入使ってください。増悪時用の吸入薬を2回使っても発作が収まらないようなら、近くの病院を受診しましょう。

生活上の注意

喘息が悪くなるきっかけとして1番多いのは風邪です。風邪はウイルスにより引き起こされるので、抗菌薬の効果がありません。あらかじめ主治医の先生と相談しておいて、風邪をひいて咳が増えたり、胸苦しさがあったりする場合は、増悪時用の吸入薬を使うとともに吸入ステロイド薬の量を増やしたり、短期間のみ飲み薬のステロイド薬を併用してください。

大人になってから喘息の症状が出現した方の中には、解熱・鎮痛薬で喘息の増悪を起こす患者さんがいます。薬を飲んで30分から2時間程度で人工呼吸器が必要なほど激烈な増悪をきたすことがあり、十分注意してください。特に「臭いがわからなくなった、鼻が慢性的につまる、鼻にポリープができていると言われた」というような症状のある方は、解熱・鎮痛薬で増悪を起こす危険性が高くなります。病院で処方される薬だけでなく、歯医者さんで処方される薬や、薬局で処方箋なしでも購入できる薬などでも増悪を起こすことがありますので注意してください。薬の名前が違っても、解熱・鎮痛薬を含む薬を飲めば増悪を起こします。また、飲み薬だけでなく、痛み止めの湿布薬でも増悪を起こすことがあります。ただし、喘息にかかった以降に飲んでも大丈夫であったことがすでに確認できている薬は飲んでも問題ありません。

慶應義塾大学病院での取り組み

喘息は増悪予防・管理ガイドラインも整備されており、喘息患者さんのほとんどは開業医の先生(呼吸器科、アレルギー科)や一般病院の内科外来で対応可能です。しかし、喘息の患者さんの10%は、標準的な治療では管理が難しい重症喘息であるといわれます。このような場合は喘息治療に精通した専門医への受診を検討することになります。近年は重症喘息に対して、その病態機序を考えられて創薬された抗体製剤(ゾレア®、ヌーカラ®、ファセンラ®、デュピクセント®、テゼスパイア®)が保険適用で使用できるようになりました。全ての患者さんに使える薬ではありませんが、条件に合った患者さんには今までの治療では得られなかった効果が期待できます。頻繁な増悪がおきて日常生活に支障がある、現在の治療では副作用が強い、などでお困りの方はぜひ一度ご相談ください。

関連リンク

文責: 呼吸器内科外部リンク
最終更新日:2023年7月4日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院