音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 心臓と血管の病気 > 血管の病気 > 大動脈解離

大動脈解離

だいどうみゃくかいり

概要

大動脈解離とは、大動脈壁の中に血液が進入して、大動脈壁が内外二層に離開された状態をいいます。ひとたび大動脈壁の中に血液が進入すると、多くの場合、きわめて短時間に大動脈の広い範囲に解離が広がっていきます。
特に大動脈解離の発症直後は、生命がきわめて危険にさらされているわけですが、病状が安定しない2週間目までの危険な時期は急性期と呼ばれています。
急性大動脈解離は破裂や様々な臓器の血流障害が高い確率で起こります。多くは胸背部の激痛を伴って発症し、意識消失を伴う場合もあります。

図1

図1. A型大動脈解離の3D-CT画像

下半分の茶色い部分が心臓。大動脈(上半分の円筒形の部分)内にフラップ(赤矢印で示した曲線)を認めると、大動脈解離と診断される。曲線より向かって左側が本来の血管腔(真腔)で、フラップの外側の真腔をとりまく部分が新たにできた血流腔(偽腔)である。解離が冠動脈(水色矢印)に及び心筋梗塞を合併する場合もある。

治療

心臓の近くの上行大動脈に解離が存在するStanford A型大動脈解離(以下A型解離)(図1)は破裂、心筋梗塞、急性心不全などの致命的な合併症が起きる可能性が特に高いため、原則として緊急手術が必要です。
一方、上行大動脈に解離がないStanford B型大動脈解離は、発症直後には手術を行わずに厳重な血圧コントロールを行うことが原則です。
いずれにしても、急性期には状態が急変したり、手術が必要になる可能性があり、心臓血管外科医が対応できる病院での治療が必要です。
発症から十分な時間が経過した慢性大動脈解離の患者さんは、外来で降圧療法を中心とした治療が行われます。
動脈硬化による胸部大動脈瘤と同様、定期的な画像検査で解離した大動脈の大きさの変化をフォローアップして、瘤径が大きくなった場合にはその時点で手術が検討されます。

さらに詳しく知りたい方へ

慶應義塾大学病院心臓血管外科 外部リンク(患者さん向け)

文責: 心臓血管外科外部リンク
最終更新日:2019年1月28日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院