音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 口と歯の病気 > 顎顔面外傷

顎顔面外傷

がくがんめんがいしょう

概要

顎顔面外傷は、交通事故、転倒、転落、スポーツ、殴打など種々な原因で生じるもので、 受傷部位により顔面の軟組織損傷(顔面皮膚や口腔粘膜の損傷)、歯および歯周組織損傷(歯の破折、脱臼)、顎顔面骨損傷(上顎骨や下顎骨などの骨折)に大別されます。

症状

軟組織損傷

顔面皮膚損傷は頬・顎(あご)に多く、そのほとんどが交通事故、転倒、スポーツが原因です。傷のなかにガラスや金属、砂などの異物が存在することもあります。受傷直後はかなりの出血がみられ、はれや痛みは時間とともにひどくなります。

歯の破折

急激な外力を受けた結果、歯に亀裂が生じたり、折れたりすることがあります。破折の際、歯髄(しずい;歯の神経)の露出の有無で症状や処置は大きく異なります。歯髄が露出している場合は、冷水などの刺激で激痛があります。歯根の位置での破折の場合、歯の動揺・咬合(こうごう)時痛・歯肉からの出血がみられます。

歯の脱臼

  • 不完全脱臼
    外傷により歯が少し抜けかかった状態をいいます。歯肉からの出血や歯の動揺を認めます。
  • 完全脱臼
    歯が完全に抜けてしまった状態をいいます。抜歯をした時と同じ状態となります。
  • 歯の陥入(かんにゅう)
    外傷により、歯肉の中に歯がめり込んだ状態をいいます。

骨折

顎や顔面の骨折には、下顎骨骨折・上顎骨骨折・頬骨の骨折などがあります。下顎骨は顔面のうちで最も外力の作用を受ける頻度が高く、顔面骨骨折のなかでも下顎骨骨折が一番多く見られます。それぞれの骨折により症状は異なりますが、共通の症状としては、骨折部の痛みや腫れがあります。さらに、口があけにくい、咬み合わせがあわないといった症状、それにともなう咀嚼(そしゃく)・発音障害などがあげられます。

診断

X線写真検査によって、外傷、特に顎骨骨折、歯の破折・脱臼などの診断が可能です。骨折の場合は、骨折の部位・骨折線の方向の確認をするためには、CT撮影などの断層撮影法が有利です。歯の動揺・破折・脱臼などの把握には、デンタルX線写真によりさらに確実な診断が可能になります。

治療

組織損傷

出血している場合には、清潔な布やガーゼで傷の部分を圧迫し、止血する必要があります。傷のなかには異物が迷入している場合もあるため、必ず洗浄・消毒をします。傷口の状態によっては縫合します。処置後は、感染を予防するために、抗生物質を服用する必要があります。土などが付着した不潔な傷では、破傷風(はしょうふう)を予防するための処置を要すこともあります。

歯の破折

歯の一部が欠けた場合には、プラスチック(レジン)や金属で修復します。歯が大きく割れて歯髄が露出しているような場合は、神経治療を行なった後に修復します。歯根が大きく折れたような場合は、保存が困難で抜歯になることもありますが、条件がよければ保存できる場合もあります。

歯の脱臼

  • 不完全脱臼
    ワイヤーや接着剤を用いて、脱臼した歯を短期間固定して治療します。
  • 完全脱臼
    脱落した歯を、もとの位置に戻し、固定します。このような固定治療を行なうことにより、完全脱臼した歯でも助けることができます。そのためには脱落歯をできるだけ早く元の位置に戻すことが大切です。脱落した歯を乾燥させないように口の中に入れたままにして来院されるか、生理食塩水や牛乳のなかに入れて受傷後すぐに歯科医を受診することをお薦めします。
  • 歯の陥入(かんにゅう)
    めり込んでしまった歯を本来の位置に整復し、固定をおこなえば多くは保存が可能です。
    脱臼歯の固定に使用したワイヤーや接着剤は約2週間で除去します。順調な経過をたどれば、1~2ヵ月で脱臼した歯の骨植は改善し、咬合に耐えられるようになります。

歯が損傷を受けると、受傷直後は症状がなくてもしばらくして歯の神経の症状(歯髄壊死)が起きることがあり、その場合は神経の治療が必要になります。

骨折

下顎骨、上顎骨、頬骨など咬み合わせや咀嚼機能に大きく関わる骨の骨折に対して、これらの機能の回復を重視した治療を行います。 骨折の治療には、咬み合わせの回復と顎骨の安静をはかるために上下の歯をワイヤーで結び、口があかないように固定する方法(顎間固定)と手術により骨折部位をプレートやスクリューで固定する方法等があります。除去の必要のない生体内吸収性プレートでの固定も骨折の程度によっては可能です。手術は口腔内からの切開や、できるだけ顔面の傷が目立たないような皮膚切開を行っています。一般に顎顔面骨骨折は、適切な時期に適切な治療を行わないと治り具合が悪くなり、咬み合わせが合わなくなったり、顔の変形をきたすこともあります。顎間固定期間は、骨折の状態・手術の有無などによりさまざまですが、3~4週間必要です。固定を解除した後も上下顎にゴムをつけて顎の運動を慎重に再開することもあります。

生活上の注意

軟組織損傷

傷口が安定するまでは、軟らかい食事にし、食後には必ず口の中を清潔にする(歯磨き・うがい)必要があります。

歯の脱臼

歯が安定するまでは、その部位での咀嚼はひかえ、なるべく安静を心がけます。

骨折

顎間固定の期間中は口があけられず、食べ物がかめないため、栄養価の高い流動食をとる必要があります

文責: 歯科・口腔外科外部リンク
最終更新日:2017年2月10日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院