音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 眼の病気 > 白内障

白内障

はくないしょう

白内障(はくないしょう)とは

白内障とは、眼球の中の水晶体が濁る病気です(図1)。水晶体は虹彩(茶目)の後ろにある直径約9mm、厚さ約4mmの凸レンズで、焦点を合わせるレンズの役割をしています(図2)。水晶体は水晶体嚢と水晶体線維(核、皮質)から構成されます。正常な人では水晶体は透明ですが、白内障では水晶体の核や皮質のたんぱく質の変性や体積の増加で、透明性を維持できなくなり、混濁します。白内障の混濁には主に核硬化(水晶体の中央の混濁)、皮質白内障(水晶体皮質の混濁)、後嚢下白内障(水晶体を包んでいる嚢の後ろの部分の混濁)があります。

白内障の有病率は年齢とともに増加します。厚生科学研究班の報告では、白内障の初期の混濁を含めた有病率は、50歳代で37~54%、60歳代で66~83%、70歳代84~97%、80歳以上で100%とされています。

白内障には、多くの原因があり、個人要因(加齢、性別、遺伝)と環境要因(喫煙、ステロイド内服など)に分けられます(表1)。原因として最も多いのは加齢と遺伝ですが、喫煙、糖尿病の有無、紫外線などほかの因子に影響され、白内障は多因性の病気といえます。

まず個人要因ですが、加齢に伴い、核硬化、皮質白内障、後嚢下白内障が現れます。性別では、女性は男性と比べ白内障になるのが早く、皮質白内障が多いとされています。これは女性ホルモンの影響と考えられています。遺伝も白内障の原因になりえます。双子の白内障の進行を調べた研究から、遺伝が白内障の進行に重要な要因であることが報告されています。

白内障の原因の環境要因には、喫煙、紫外線、糖尿病、ステロイド内服、肥満などがあります。これらの環境要因に共通することは、要因にさらされる量が多いほど白内障になる危険が増すということです。つまり、喫煙なら喫煙量が多いほど、紫外線なら紫外線に当たる量が多いほど、糖尿病なら血糖が高くその期間が長いほど、白内障になりやすいということです。原因によって白内障の混濁パターンが異なり、喫煙者は核硬化と皮質白内障になりやすく、糖尿病から皮質白内障と後嚢下白内障になりやすいとされています。最近話題のメタボリック症候群ですが、BMI(body mass index)で30kg/m2を超える肥満では白内障になる危険性が高くなります。高血圧や飲酒は白内障の原因となるという報告もありますが、否定的な報告も多く確定的な原因とは考えられていません。

その他の原因として、眼の局所的な炎症を伴うぶどう膜炎や眼の手術の既往、先天性があります。

図1.白内障

図1.白内障

図2.眼球の構造

図2.眼球の構造

表1.白内障の原因

後天性(個人要因)

加齢    (核硬化、皮質白内障、後嚢下白内障)

性別    (皮質白内障、核硬化)

遺伝    (皮質白内障、核硬化)

(環境要因)

喫煙    (核硬化、後嚢下白内障)

紫外線   (皮質白内障)

糖尿病   (皮質白内障、後嚢下白内障)

ステロイド内服 (後嚢下白内障)

(その他)

ぶどう膜炎、眼の手術の既往
全身疾患(強皮症、筋緊張性ジストロフィなど)

先天性

特発性、遺伝性疾患、子宮内感染(風疹など)代謝疾患


症状

白内障になると、1)視力低下、2)羞明(まぶしく感じること)、3)近視化(近視が強くなること)、などの症状が現れますが、白内障の種類や混濁の程度によって症状には個人差があります。

診断

眼科外来での細隙灯顕微鏡検査で診断します。

治療

混濁した水晶体は元には戻りません。早期においては、進行を遅らせる目的で点眼液を使用します。近年では、手術技術の向上と術後視力の回復が早期に得られるようになったこと、高齢者でも運転する人が多いことなどから、以前よりも早期に手術を行う傾向にあります。 手術時期については担当医師にご相談ください。

手術療法

以前は強膜を大きく切開し、切開創を作成して水晶体嚢を温存して水晶体を摘出し、温存した水晶体嚢内に眼内レンズを挿入する水晶体嚢外摘出術が行われていました。この手技は切開創の幅が12mm程度必要であり術後乱視が強くなる傾向がありました。現在は2~3mmの小切開創で手術を行い、そのほとんどが縫合を必要としない無縫合手術です。これを可能にしたのが、白濁した水晶体の核を超音波で乳化破砕して吸引除去する技術(図3)と、眼内レンズを折りたたみ、眼内レンズを挿入するためのインジェクターを使用する方法です。手術の時間は10~30分で終わりますが、症状が進行してからの手術の場合、水晶体が固くなり過ぎて超音波で砕くのに時間がかかり、手術時間が長くなる場合があります。

眼内レンズにはいろいろな種類のものがありますが、一般に使用される眼内レンズは「単焦点眼内レンズ」です。単焦点眼内レンズを用いた白内障手術は視力を回復させますが、一点でしか焦点を結ばないため、術後眼鏡装用が必要となります。そこで、手術後の眼鏡装用の頻度を減らすことを目的として開発されたのが、多焦点眼内レンズです。このレンズの主な利点は、眼内レンズが2つ以上の焦点をもつことで、日常生活で眼鏡を使用する頻度を減らせることです。従来型の単眼内レンズを挿入した場合は、前記のごとく、ピントの位置が1か所しかないために、手術後は少なくとも1本以上の眼鏡が必要になりますが、多焦点眼内レンズを挿入した場合は眼鏡の必要性が軽減します。中には、手術後に眼鏡が全く不要になる場合もあります(ただし、これらの効果は全員の方に保障されるわけではありません)。白内障術後に眼鏡を使用する頻度を減らし、できるだけ裸眼で生活したい方は多焦点眼内レンズについて担当医にご相談ください。

白内障手術後の副作用として手術後数か月から数年後に、水晶体後嚢が濁る後発白内障が現れることがありますが、レーザーで簡単に除去できます。以前は、後発白内障は30%程度起こっていましたが、最近は眼内レンズや手術法の改良で、頻度は1~10%程度に減っています。

図3.超音波水晶体乳化吸引術

図3.超音波水晶体乳化吸引術

慶應義塾大学病院での取り組み

慶應義塾大学病院白内障外来では、患者さんそれぞれのライフスタイルに合った最適な白内障術後屈折矯正を重視した治療を行っています。多焦点眼内レンズがそのひとつであり、患者さんへの詳細な説明に加え,最適な多焦点眼内レンズを選択し,高精度の眼軸長測定と乱視矯正を実施しています。当院で扱っている多焦点眼内レンズは全て厚生労働省承認のものであり、多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術は、自費診療(全額自己負担)となります。各レンズの特徴については担当医にお尋ねください。

多焦点眼内レンズに関する費用:手術費用は全額自費で、健康保険の適用にはなりません。片眼につき以下の金額をご負担いただきます。

厚生労働省承認多焦点眼内レンズ(2・3焦点):1眼60万円(税別)
厚生労働省承認乱視矯正多焦点眼内レンズ(2・3焦点):1眼63万円(税別)

  • 入院の場合には上記費用に追加して自費で追加負担となります。
  • 合併症が生じた場合には別料金が追加負担となります。

さらに詳しく知りたい方へ

文責:眼科外部リンク
最終更新日:2024年2月27日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院