慶應義塾大学病院KOMPAS

HOME

検索

キーワードで探す

閉じる

検索

お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。。

平衡機能検査

へいこうきのうけんさ

戻る

一覧

概要

めまいの診断のために行う検査は、主に外来の診察室で医師が行うものと検査室で検査技師が行うものに分けられます。検査室で行う検査は当日可能なものと予約で行うものがあります。体の揺れを直接見る検査、眼の動きを見る検査、筋肉の反応を見る検査に分けられます。主に検査室で行う検査について説明します。

重心動揺検査(所要時間約10分)

からだの揺れの状態を見る検査です。重心動揺計の上で眼を開けた状態と閉じた状態で、それぞれ60秒立ったままでその動揺を記録します。そのパターンや開眼と閉眼の差を計測します。

眼振検査・電気眼振図(所要時間約1時間)

眼振検査はめまいの時に見られる眼の不規則な動きである「眼振」を調べる検査です。主に三半規管の検査です。その動きを記録するのが電気眼振図です。記録するために眼の回りにいくつかの電極を貼り付けます(図1)。眼の前の動く指標を目で追ったり、耳の中に水を入れたりした際の眼の動きを記録します。検査の時には部屋を暗くすることがあります。

図1.電気眼振図をとるための電極

図1.電気眼振図をとるための電極

自覚的垂直位検査(所要時間約10分)

平衡器である耳石器の機能を見る検査です。目の前にあるドームの中の10cmのバーを、ジョイステックを使って自分が垂直だと思う位置に合わせる検査です(図2)。

図2

図2

前庭誘発筋電位検査(Vestibular Evoked Myogenic Potential: VEMP)(所要時間約30分)

平衡器である耳石器の機能を見る検査です。ヘッドフォンから大きな音を聞いたときの首の筋肉の反応を筋電図で記録します。筋肉に緊張があった方が反応を記録しやすいため、できる範囲で筋肉を緊張させてください。

蝸電図(所要時間約40~50分)

音刺激により生じた内耳や蝸牛神経由来の電気的反応を、外耳道深部などに電極をおいて検出します。検査前に耳の中を清掃・洗浄します。音刺激は大きく聞こえることがありますが、聴力には影響しないように設計されています。検査の時には部屋を暗くしたり、電化製品を検査室外で管理していただくことがあります。

さらに詳しく知りたい方へ

文責: 耳鼻咽喉科外部リンク
最終更新日:2023年3月13日

ページTOP