慶應義塾大学病院KOMPAS

HOME

検索

キーワードで探す

閉じる

検索

お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。。

自然気胸

しぜんききょう

戻る

一覧

概要

気胸は、何らかの原因によって胸の中に空気が侵入して、肺がしぼんでしまう病気です。最も一般的な肺からの空気漏れによる気胸を自然気胸といいます。自然気胸は、健康な人に突然起こる原発性自然気胸と、何らかの肺の病気に関連して起こる続発性自然気胸とに分類されます。続発性自然気胸は、感染症や肺がんなどの病気によって肺に穴があいてしまった状態なので、元々の病気に対する治療が優先されます。

自然気胸は20歳前後に多く、その次は60歳代によく起きます。若い患者さんの特徴は、男性、長身、やせ型です。一方で高齢の患者さんの場合は、喫煙者で栄養状態の悪い人に多く起きます。高齢の人は肺の状態が元来良くないために、治療に時間がかかったり、治療後に気胸が再発したりすることも少なくありません。

続発性気胸の原因となる病気として、嚢胞性肺疾患(のうほうせいはいしっかん:cystic lung disease)というものがあります。肺の微小構造が何らかの原因で壊れてしまい小さな風船のようなもの(ブラ:bulla)が多数できてしまう病気の総称です。嚢胞性肺疾患の患者さんはブラがやぶれて気胸を起こすことがあり、気胸の発症をきっかけに嚢胞性肺疾患と診断される場合もあります。また別の原因による続発性気胸として、月経随伴性気胸があります。これは30~40歳代の女性に多く、月経開始日前後に気胸を発症するものです。

症状

自然気胸の症状は、突然現れる胸の痛み、息苦しさ、咳などです。症状の強さは肺がしぼんでいる程度や、患者さんの個性により様々です。

診断

自然気胸はX線写真で診断できます(非常に軽度の気胸は、胸部CTで初めて診断されることもあります)。また、X線写真での肺のしぼみ具合により、重症度を次のように分類します。

軽度気胸: 肺尖部(肺の一番上の部分)が鎖骨の高さよりも上にある状態。
中等度気胸: 軽度と高度の中間程度。
高度気胸: 肺が完全にしぼんでしまっている、あるいはそれに近い状態。

また近年では、ブラの数や大きさを評価したり、気胸の原因となる肺の病気がないかを確認したりするために胸部CTを撮影しています。

治療

軽度の場合は、外来通院で経過観察することが可能です。中等度~高度の場合は、胸腔ドレナージが必要となります。胸腔ドレナージとは、局所麻酔下に胸の中にドレーンという直径6~7mmの管を入れて、溜まった空気を体の外に出す治療です。しぼんだ肺を膨らませて、穴が自然にふさがるのを待ちます。しかし、空気漏れの原因となった部分に再び穴があくことも多く、再発率は30~50%といわれています。そこで、空気漏れがなかなか止まらない場合、自然気胸が2回以上再発している場合、また気胸の再発をなるべく避けたい場合には、手術を選択することになります。

気胸の手術では、全身麻酔下に気胸の原因となっている穴をふさぎます。近年はほとんどの手術を胸腔鏡下に行っていますが、原因となるブラの場所が分かりにくい場合には開胸手術に移行することもあります。穴のふさぎ方は、自動縫合器という機械で穴があいたブラをまるごと切除する方法をとることが多いですが、穴の周囲の肺組織を糸でしばってふさぐ方法も時に用います。再発の可能性が高いと考えられる場合には、肺の表面を補強するシートを貼るなどの予防処置を追加します。気胸の手術後は若い患者さんであれば2~3日で退院できることが多いです。

持病などにより全身の状態が良くなくて全身麻酔がかけられない患者さんには、癒着療法という治療を選択します。OK-432(商品名:ピシバニール)という薬をドレーンを通じて胸の中に入れ、強い炎症によって肺と胸壁をくっつけて穴をふさぐ治療方法です。治療の成功率は手術に劣りますが、手術が行えない場合には有力な選択肢です。

慶應義塾大学病院での取り組み

慶應義塾大学病院では、呼吸器外科外部リンク呼吸器内科外部リンク救急科外部リンクで連携して自然気胸に対する速やかな診断・治療を心がけています。また、自然気胸の原因となる様々な肺の病気に対しても、呼吸器外科と呼吸器内科で連携して診療を行っています。

さらに詳しく知りたい方へ

  • 肺のパンク自然気胸 : 45の質問 / 武野良仁著
    改訂第6版.東京 : 鳳鳴堂書店, 2003.9
  • 自然気胸 : 最近の治療法 / 大畑正昭編集
    東京 : 克誠堂出版, 2001.3

文責: 呼吸器外科外部リンク
最終更新日:2023年10月5日

ページTOP