
DNAメチル化解析による脊髄移植後の腫瘍化の原因解明 飯田剛(整形外科)
研究の背景
我が国における脊髄損傷患者は10万人以上に達し、さらに毎年新たに約5千人が発症しています。しかし、患者さんの損傷した脊髄そのものを修復し、失われた機能を改善させる治療法は未だ確立されておりません。この状況を打開するために、全世界的に脊髄再生の研究が進められてきており、当研究室では、これまでにヒトiPS細胞から神経幹/前駆細胞(以下、iPSC-NS/PCs) を作製し、脊髄損傷モデル動物に対して細胞移植治療を行うことで運動機能が回復することを報告してきました(Tsuji 2010, Nori 2011, Kobayashi 2012)。しかし、これまでにごく一部のiPSC-NS/PCs株では移植後に腫瘍を形成してしまうことが明らかとなっています。
これまでにも未分化細胞・iPS細胞の残存によるものと考えられる奇形腫の形成が報告され、腫瘍化の主たる原因であるとされてきました。しかし、さらなる病理組織学的検討で、奇形腫とは異なる神経原性腫瘍が観察され、現在、安全性評価基準の一つとされている未分化細胞・iPS細胞の混入率だけでは、腫瘍ができる危険性(造腫瘍性)の評価基準として不完全であることが分かっています。
本研究は、DNAメチル化解析により、造腫瘍性を認めるhiPSC-NS/PCs(253G1-NS/PCs)と造腫瘍性を認めない安全なhiPSC-NS/PCs(201B7-NS/PCs)を解析し、腫瘍化する細胞株に起きたDNAメチル化異常を評価するとともに、安全な細胞株を選定する方法を検討する目的で行われました。
DNAメチル化とは
遺伝子転写(DNAからRNAが作られること)は、様々な方法で厳密に調節されており、体の中で過剰に遺伝子が発現してしまったり、逆に抑制されすぎないような仕組みが整っています。転写を制御する一つの方法として、「DNAメチル化」があります。
DNAの特殊な位置へのメチル基の付加反応のことを「DNAメチル化」と呼びます。DNA鎖の中で、転写が開始する場所の近傍がDNAメチル化されている場合には、その近くの遺伝子の転写が抑制されます。逆に、転写開始付近がDNAメチル化されていない場合には、その近くの遺伝子の転写が行われます(図1)。
近年、このDNAメチル化の異常が様々ながんで認められることが明らかとなっており、特にがん抑制遺伝子におけるDNAメチル化高値(=がん抑制遺伝子が正常に働かなくなること)が起こっていることが分かっています。

図1.DNAメチル化の仕組み
腫瘍性を認める細胞株(253G1-NS/PCs)におけるDNAメチル化異常
造腫瘍性を認める細胞株(253G1-NS/PCs)では、安全な細胞株(201B7-NS/PCs)と比較して、3つの腫瘍抑制遺伝子(CAT、PSMD5、RBP1)の転写開始地点付近の高メチル化が認められました。さらにこれらの遺伝子の遺伝子発現(RNAの量)を比較すると、253G1-NS/PCsでは低いことも分かりました。
次に、これらの遺伝子の発現が、iPSC-NS/PCsにおける造腫瘍性に影響を与えることを証明することとしました。人工的に作成したウイルスを用いた方法で、253-NS/PCsでこれら3つの遺伝子をそれぞれ強制的に高発現させたところ、253G1-NS/PCsの細胞増殖が有意に抑えられることが分かりました。この結果から、これら3つの腫瘍抑制遺伝子がDNAメチル化によって抑えられてしまうと、iPSC-NS/PCsの腫瘍化が促進されてしまうことが示唆されました。
iPSC-NS/PCsの継代によるDNAメチル化および遺伝子発現の変化
さらに、iPSC-NS/PCsの継代数を重ねた(=細胞株の培養を続けていった)時の変化を調べました。 上述したPSMD5という腫瘍抑制遺伝子については、継代数が低い時は安全な細胞株(201B7-NS/PCs)においては低メチル化を認めていましたが、18継代目になると高メチル化を呈することが分かりました。また、造腫瘍性を認める細胞株(253G-NS/PCs)についても、継代数が高くなるにつれて、腫瘍抑制遺伝子の高メチル化が進んだり、腫瘍化のシグナルの上昇が認められました。
これらの結果から、安全な細胞株においても、移植前の細胞の継代数を低く抑えることは、安全性の観点から重要であることが明らかとなりました(図2)。

図2.細胞の継代によるDNAメチル化状態の変化
(参考文献のFigure.7より一部改変)
今後の展望
iPS細胞やiPSC-NS/PCsの作製方法が新たに改変されてきたことで、腫瘍化のリスクはここ数年で格段に低くなりましたが、腫瘍化対策を万全にすることは臨床研究を進めていく上で重要となります。
今回の結果から、DNAメチル化の変化がiPSC-NS/PCsにおける腫瘍化に少なからず関連している可能性や、移植細胞の継代数を検討することの重要性が示されましたが、一部の細胞株で腫瘍化が起こってしまう根本的な原因までは分かりませんでした。
現在、我々はDNAメチル化解析以外にも、次世代シークエンサーやマイクロアレイを駆使して様々な解析を網羅的に行っており、より安全な細胞移植治療を患者さんに提供できるよう腫瘍化の原因を解明すべく日々研究しています。
参考文献
Whole-Genome DNA Methylation Analyses Revealed Epigenetic Instability in Tumorigenic Human iPS Cell-Derived Neural Stem/Progenitor Cells.
Iida T, Iwanami A, Sanosaka T, Kohyama J, Miyoshi H, Nagoshi N, Kashiwagi R, Toyama Y, Matsumoto M, Nakamura M, Okano H.
Stem Cells. 2017 May;35(5):1316-1327. doi: 10.1002/stem.2581. Epub 2017 Feb 23.

左:筆者、右:中村雅也整形外科学教室教授
最終更新日:2018年1月5日
記事作成日:2018年1月5日

慶應発サイエンス
- 2023年
- 2022年
- 「オメガ3脂肪酸」由来代謝物が難病肺高血圧症の病態を調節する機構を解明 守山英則、遠藤仁(循環器内科)
- 大腸の慢性炎症(潰瘍性大腸炎)に対するこれまでにない治療機序の解明に成功 筋野智久(内視鏡センター)
- 治療抵抗性統合失調症の興奮抑制バランスの異常とニューロモデュレーションを用いた新規治療法の開発 和田真孝(精神・神経科)
- 大腸がんに対する薬の効果を予測するオルガノイド培養技術を開発 〜正常な「ミニ臓器」の培養効率を飛躍的に改善〜 高野愛、佐藤俊朗(坂口光洋記念講座(オルガノイド医学))
- 乳がん治療中のQOL維持のため症状把握にLINEを活用 林田哲、北川雄光(一般・消化器外科)
- 血管により硬い歯がつくられる仕組みを解明 久保田義顕(解剖学教室)
- 原因不明の重症新生児に対する迅速な網羅的遺伝子解析 武内俊樹(小児科)
- ヒトサイズに近いバイオ人工肝臓を使った移植実験に世界で初めて成功 ~臓器再生医療の実現化を加速~
八木洋、北川雄光(一般・消化器外科) - 成人T細胞白血病リンパ腫のゲノム異常の全体像を解明
木暮泰寛、片岡圭亮(血液内科) - 免疫機能がコレステロール調節機構を利用し炎症を収束させる仕組みを解明 高橋勇人、天谷雅行(皮膚科)
- 疲弊したCAR-T細胞を若返らせ、強い抗腫瘍効果をもつCAR-T細胞の作製に成功 安藤眞、吉村昭彦(微生物学免疫学教室)
- 2021年
- 新生児線状IgA水疱性皮膚症 ~発生メカニズムの解明~
江上将平、山上淳、天谷雅行(皮膚科) - 大腸に小腸の機能をもたせる細胞移植技術を開発
杉本真也、佐藤俊朗(坂口光洋記念講座(オルガノイド医学))、小林英司(循環器内科) - さまざまな動物種から高品質のiPS細胞を作製することに成功
吉松祥、岡野栄之(生理学教室) - 免疫の暴走を開始時に防ぐ仕組みを解明
竹馬俊介、吉村昭彦(微生物学免疫学教室) - 光照射とゲノム編集で妊娠をピンポイントに調節することに成功
丸山哲夫(産婦人科) - 毎日1時間の水素吸入が自律神経のバランスを整え、降圧効果を発揮 多村知剛(救急科)、佐野元昭(循環器内科)、小林英司(ブリヂストン臓器再生医学寄附講座)
- 血管とリンパ管の独立性が維持される仕組みを解明 久保田義顕(解剖学教室)
- 潰瘍性大腸炎治療薬の青黛が肺高血圧症を起こすメカニズムを解明
平出貴裕、片岡雅晴、福田恵一(循環器内科)、寺谷俊昭、金井隆典(消化器内科) - 新たな糖尿病治療薬の効果を現場で検証する~SGLT2阻害薬に関する多国籍共同解析~ 香坂俊(循環器内科)
- 新生児線状IgA水疱性皮膚症 ~発生メカニズムの解明~
- 2020年
- 心血管病のバイオマーカーと血漿アルブミンが究極の長寿と関連 ~スーパーセンチナリアンの生物学的特徴~
新井康通、岡野栄之(百寿総合研究センター) - 新しいがんイメージングDIIFCO法の開発~がん微小環境を三次元レベルで解析可能に~
田中伸之、大家基嗣(泌尿器科) - オラネキシジンによる消毒で⼿術部位感染を半減
竹内優志、尾原秀明(一般・消化器外科) - 精神神経疾患の関連分子が神経細胞を正しく配置させるしくみを発見
廣田ゆき、仲嶋一範(解剖学教室) - 神経線維腫症2型(NF2)に対する初の免疫療法
田村亮太、戸田正博(脳神経外科) - シェーグレン症候群の唾液腺における自己抗体産生
竹下勝(リウマチ・膠原病内科) - 肺動脈の発生を染めて先天性心疾患の病態を探る
石崎怜奈、内田敬子、山岸敬幸(小児科) - 不安症患者さんに対してマインドフルネスの効果が示されました 二宮朗(精神・神経科)
- 尿酸降下薬による腎保護メカニズムの解明
~質量分析イメージングによる腎代謝解析~
藤井健太郎、宮下和季(腎臓・内分泌・代謝内科) - 汗孔角化症の発症メカニズムを解明
〜日本人の400人に1人が発症素因を持つことが明らかに〜 久保亮治(皮膚科)
- 心血管病のバイオマーカーと血漿アルブミンが究極の長寿と関連 ~スーパーセンチナリアンの生物学的特徴~
- 2019年
- 心停止患者から提供された臓器を水素ガスによって移植可能な臓器へと蘇生させる新たな技術の開発に成功
佐野元昭、小林英司(水素ガス治療開発センター) - 肝臓の炎症を抑制する免疫細胞を発見~急性肝不全に対する新たな治療法の開発に期待~
幸田裕造、中本伸宏、金井隆典(消化器内科) - 関節リウマチの病態に関わるT細胞の詳細解析
竹下勝(リウマチ・膠原病内科) - 加齢に伴う神経新生の低下機構を解明
~老化による脳萎縮を部分的に防ぐことに成功~
加瀬義高、岡野栄之(生理学) - 根気を生み出す脳内メカニズムの発見
~粘り強さは海馬とセロトニンが制御する~
吉田慶多朗、田中謙二(精神・神経科) - ケトン体(β-ヒドロキシ酪酸)による腎保護作用のメカニズム
田島敬也、脇野修、伊藤裕 (腎臓・内分泌・代謝内科) - 心電図からカテーテル治療の要否を判断するAIの開発
後藤信一、佐野元昭(循環器内科) - 「豊かな環境」によるドライアイ予防・改善の可能性 佐野こころ(眼科学)
- ヒト上皮幹細胞の新規培養技術の開発
藤井正幸、佐藤俊朗
(坂口光洋記念講座(オルガノイド医学)) - 新しい分子イメージング法による高血圧症の原因解明
杉浦悠毅、西本紘嗣郎(医化学) - 脳梗塞における神経症状回復を促す新規免疫細胞の発見 伊藤美菜子、吉村昭彦(微生物学・免疫学)
- 顕微鏡で観察するがん免疫の世界とその分類 紅林泰、坂元亨宇(病理学)
- 記憶・学習のしくみを理解し、操作するための新しい技術
掛川渉(生理学) - ヒト多能性幹細胞から高効率に骨格筋を分化させる方法
秋山智彦、洪実(坂口光洋記念講座(システム医学))
- 心停止患者から提供された臓器を水素ガスによって移植可能な臓器へと蘇生させる新たな技術の開発に成功
- 2018年
- 抗菌薬の隠された作用のメカニズムの解明~薬剤耐性対策につながる成果~
南宮湖、石井誠(呼吸器内科) - iPS細胞技術を用いた筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態解析と創薬研究
藤森康希、岡野栄之(生理学) - 10億個のヒトiPS細胞由来の心室筋細胞を一度に作製する方法の開発
遠山周吾、藤田淳 (循環器内科) - 横紋筋融解症に続発する腎不全の新たなメカニズムの解明
大久保光修、平橋淳一(総合診療教育センター) - iPS細胞を用いた胎児の形態異常の解明
奥野博庸(生理学) - 紫光(バイオレットライト)の成人強度近視に対する近視進行抑制の可能性
鳥居秀成、根岸一乃(眼科) - 口腔には腸管に定着すると免疫を活性化する細菌がいる
本田賢也、新幸二(微生物学・免疫学) - 新しい遺伝子発現システムによる心筋細胞の誘導と心臓再生への応用
梅井智彦、家田真樹(循環器内科) - 広汎性子宮頸部摘出術後妊娠における残存頸管長と早産リスクの関連は?
宮越敬(産婦人科) - リン代謝を制御するものは老化を制御する
宮本健史(整形外科) - DNAメチル化解析による脊髄移植後の腫瘍化の原因解明
飯田剛(整形外科)
- 抗菌薬の隠された作用のメカニズムの解明~薬剤耐性対策につながる成果~
- 2017年
- HDLコレステロールが低い日本人の冠動脈疾患死亡リスク
平田 匠(百寿総合研究センター) - 細胞周期の異常はがんの進展にとって敵にも味方にもなる
石澤丈(先端医科学研究所) - 脳梗塞後の炎症が収まる仕組みの解明と治療への応用
七田 崇、吉村 昭彦(微生物学・免疫学) - 腹外側線条体の神経細胞が意欲の維持に関わる
滝上紘之(生理学、精神・神経科) - 非小細胞肺がんで使用される分子標的薬の耐性化メカニズムの解明
額賀重成(呼吸器内科) - 内耳性難聴に対するiPS創薬研究-新規病態の発見と治療薬の同定-
藤岡 正人、細谷 誠(耳鼻咽喉科) - 食べ過ぎが糖尿病や心血管疾患の発症を起こすメカニズムを解明
白川公亮(循環器内科) - バルプロ酸への胎内曝露が胎児の大脳皮質形成を障害する
藤村公乃(小児科) - 血液を作る幹細胞がストレスを受けて増殖する仕組みを発見
雁金大樹(血液内科) - 間葉系幹細胞の免疫性線維化における役割
小川葉子(眼科)、森川暁(歯科・口腔外科) - 肥満に伴う大腸マクロファージによる炎症が糖尿病発症につながる
川野義長(腎臓・内分泌・代謝内科) - 眼球内の不要となった血管を退縮させる仕組み
久保田義顕(機能形態学)
- HDLコレステロールが低い日本人の冠動脈疾患死亡リスク
- 2016年
- iPS細胞を高品質かつ高効率に作製する方法の開発
國富晃(循環器内科) - MIRAGE症候群の発見
鳴海 覚志、長谷川奉延(小児科) - 日本における認知症の社会的コスト
佐渡充洋(精神・神経科) - 神経細胞の興奮の起こりやすさを制御する新しいメカニズムを解明
松田恵子(生理学) - 新規筋萎縮性側索硬化症(ALS)モデルマウスの樹立に成功
椎橋 元(神経内科) - 脳や脊髄の「ミエリン」をMRIで可視化する新技術
中原 仁(神経内科) - 椎間板変性に対する新規治療薬の開発
藤田順之(整形外科) - 乳酸アシドーシスの新規治療法の開発
南嶋洋司(医化学) - 本来の位置にたどり着けない神経細胞が及ぼす脳への影響
久保健一郎(解剖学) - 百寿者から探る健康長寿の秘訣
新井康通(百寿総合研究センター) - iPS細胞から神経細胞を作り分ける新技術
今泉研人(医学部5年) - 腸管免疫の恒常性における腸内細菌の役割
柏木一公(微生物学・免疫学)
- iPS細胞を高品質かつ高効率に作製する方法の開発
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 尿細管-糸球体連関:糖尿病性腎症の新しい発症メカニズムの解明
長谷川一宏(腎臓・内分泌・代謝内科) - 神経幹細胞を作る
赤松和土(生理学) - 難聴に対する、薬剤を用いた内耳有毛細胞の再生医療
藤岡 正人(耳鼻咽喉科) - 脳・脊髄のガン(グリオブラストーマ)に対する新たな分子標的治療戦略
岩波 明生(整形外科) - がん幹細胞におけるCD44vを介した治療抵抗性の獲得メカニズム
永野 修(先端医科学研究所) - ヒトES・iPS細胞からつくった心筋細胞で心臓病を治すには?
遠山周吾(循環器内科) - 造血幹細胞を老化から守る代謝制御メカニズム
田久保 圭誉(発生・分子生物学) - 重症喘息に効く新しい薬を創る! -オメガ3脂肪酸の抗炎症作用-
宮田 純(呼吸器内科) - 血漿アミノ酸プロファイルを用いたIBDバイオマーカーの確立
久松理一(消化器内科) - がん血管のみではたらく血管増殖メカニズム
久保田義顕(総合医科学研究センター)
- 尿細管-糸球体連関:糖尿病性腎症の新しい発症メカニズムの解明
- 2012年
