慢性肺血栓塞栓症に対するバルーン肺動脈形成術(BPA)
概要
慶應義塾大学病院循環器内科では血管の中から病気を治す低侵襲な(体に負担の少ない)カテーテル治療を積極的に行っております。その1つである慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症に対するバルーン肺動脈形成術(balloon pulmonary angioplasty:以下、BPA)は、入院期間が短く、低侵襲、有効性も高い優れた治療です。
BPAとは?
慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症(chronic thromboembolic pulmonary hypertension:以下、CTEPH)は、古い血栓が肺動脈を慢性的に狭窄・閉塞する病気です。広い範囲の肺動脈が狭窄・閉塞すると、肺動脈圧が上昇して心不全になることがあります。早期に適切な治療を受けなければ、生命に関わるといわれ、国が難病に認定しております。肺動脈の根本に近い部分に血栓がある中枢型CTEPHの場合、外科的に血栓を取り出す肺動脈血栓内膜剥離術(pulseless electrical activity:PEA)を行うことができます。しかし、肺動脈の末梢に血栓がある末梢型CTEPHでは外科手術が難しいといわれています。また、年齢やほかの病気のために全ての方が外科手術の対象とはなりません。
近年、肺動脈の狭窄・閉塞をバルーンで拡張するカテーテル治療(バルーン肺動脈形成術:BPA)が有効であることが分かりました。BPAは複数回行わなければなりませんが、外科治療と同様の改善効果があり、中枢型や外科手術が困難な末梢型に対しても実施することが可能です。また、年齢制限もありません。有効性が報告されているBPAですが、新しい治療であり、治療効果や治療後の経過など、十分な経過観察が必要です。当院では、BPAの短期・長期の有効性について検証しながら、慎重に治療を進めております。
慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の治療法
薬物療法は治療の基本であり、多くの患者さんの症状を軽くできます。しかし、病気が進行することがあり、早い段階で専門医が外科手術またはカテーテル治療が必要かどうかを検討するべきだと考えます。進行してからでは治療が難しくなるからです。我々は、患者さんがどのような治療法を希望されているのか、どの治療法が一番良いのかを十分に検討して治療方針を決定します。
- 薬物療法・在宅酸素療法
抗凝固療法(ワーファリン)や肺血管拡張剤は治療の基本です。しかし、薬物療法のみの治療では十分な効果が得られない場合もあり、注意深く経過観察する必要があります。また、低酸素血症に対して在宅酸素療法も行われます。 - 肺動脈血栓内膜摘除術(PEA)
全身麻酔下で胸骨正中切開を行い、外科的に古い血栓を取り出す治療で根治術の一つです。歴史があり、血栓が中枢にある中枢型CTEPHには非常に有効です。 - バルーン肺動脈形成術(BPA)
局所麻酔下で行う侵襲性の低いカテーテル治療です。中枢型CTEPHに加えて、PEA適応外とされる高齢者、全身麻酔が困難な場合、末梢型CTEPHに対しても治療することができます。複数回の治療によりかなりの改善効果が期待できます。
慶應義塾大学病院のBPAの実際
右頚部を局所麻酔した後、頚部からシース(直径3mmの管)を挿入します(図1)。シースからカテーテルを入れて肺動脈の病変近くまで進めます。(図2)
図1.シース挿入
図2.カテーテル挿入
カテーテルで肺動脈を直接造影し、狭窄・閉塞病変を詳細に確認します。確認後、狭い部分に細いガイドワイヤーを進めて、血管内エコーで病変の状態や血管の太さを確認します(閉塞の場合、かなり固いガイドワイヤーを必要とすることがあります)。当院では積極的に血管内エコーを行っており、安全で適切なサイズのバルーンを選択することに役に立っております。
血管内エコー後、バルーンで病変を拡張します(図3、図4)。同様に肺動脈の複数の病変をバルーンで拡張するため、BPAは入室から帰室まで1時間30分~2時間かかります。
図3.バルーンで病変を拡張
図4.左下葉のBPA前後の血管造影
集中治療室で術後管理をします。経過が良ければ、1日で集中治療室から一般病室へ戻ることができ、歩くことも可能です。個人差はありますが、BPA後、5~7日で退院が可能となります。
治療により肺高血圧が改善した後、定期的に右心カテーテル検査、肺動脈造影を行い、治療の効果を評価していきます。
本疾患および治療でお悩みの患者さん・ご家族がおられましたら、お気軽にご相談ください。
問い合わせ先:循環器内科 火曜午後 肺塞栓症外来 安西 淳
BPAを受けられた患者さんの声
55歳女性「日常生活で息切れがまったくなくなりました」
81歳女性「家にいる時の酸素がはずれて良かったです」
56歳女性「1階から5階まで休まず一気に上がれるようになったし、運動もできます」
78歳男性「もう苦しくないよ」
64歳男性「動いても酸素の数値が下がりにくくなりました」
関連リンク
文責: 循環器内科
最終更新日:2024年5月27日