音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 心臓と血管の病気 > 心臓弁膜症 > 大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁閉鎖不全症

だいどうみゃくべんへいさふぜんしょう

概要

大動脈弁は、心臓の出口にあるドアで、心臓から大動脈に血液が押し出される時に開き、その後大動脈から血液が逆流しないように閉まるということを繰り返しています。
大動脈弁閉鎖不全症は、心臓の出口である大動脈弁の閉まりが悪くなり、心臓から大動脈に押し出された血液が再び心臓内に逆流する病気です。押し出した血液が戻ってくるため心臓にとって大きな負担となり、罹患期間(りかんきかん)や重症度によって呼吸困難などの心不全症状が出現します。
大動脈弁の閉まりが悪くなる原因は大きく次の2つに分けられます。

大動脈弁自体の弁の障害によるもの

大動脈の障害によるもの

  • 動脈硬化による大動脈の拡大(加齢、高血圧、高脂血症、糖尿病などで進みます)
  • 生まれつきの病気による大動脈の拡大(弁輪拡張症(べんりんかくちょうしょう)やマルファン症候群などが有名です)
  • 大動脈が裂けて広がってしまう病気(急性大動脈解離(きゅうせいだいどうみゃくかいり)、解離性大動脈瘤(かいりせいだいどうみゃくりゅう)などがあります)
  • 大動脈に炎症を起こす病気(高安動脈炎(たかやすどうみゃくえん)、梅毒(ばいどく)などがあります)

症状

大動脈弁逆流が徐々にひどくなる場合は、心臓はその変化に順応し長期間無症状であることがしばしばで、心拡大などの異常を契機に発見されることがあります。しかし心臓には常に負担がかかっているため、逆流がさらにひどくなると心臓が弱り、ついには全身に十分な血液を送り出せなくなります。この時期から体を動かした時に息が切れたり、呼吸が苦しくなったり、せきが出たりする心不全症状が出現し、さらにひどくなると安静時や睡眠中にも症状を認めます。また不整脈が起こって、「胸がどきどき」したり「脈が飛ぶ」などの動悸(どうき)を感じる人もいます。

症状

診断

来院時に外来で施行可能な検査

  • 聴診などの診察
    胸に聴診器をあてると血液が逆流する時に鳴る特徴的な心音が聞かれます。また脈が大きく触れるなどのいくつかの特徴的な体の変化を確認します。
  • 心電図検査
    心臓が大きくなっていないか、不整脈が出ていないかなどをチェックします。
  • 胸部レントゲン検査
    心臓が大きくなっていないか、胸に水がたまっていないかなどをチェックします。
  • 血液検査
    腎機能、肝機能などの一般的な検査に加え、ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)などで心不全の重症度を評価します。

予約(外来)が必要な検査

入院のうえ行う検査

  • 心臓カテーテル検査
    外来で行った検査結果から、手術などの治療が必要な患者さんには、入院のうえ心臓カテーテル検査を受けていただくことがあります。

治療

飲み薬による内科的治療、手術による外科的治療に大別されますが、逆流の程度や心臓の大きさ、心臓の筋肉の動き方、逆流の原因などによっても治療法が異なります。

急性の重症大動脈弁閉鎖不全症で、内科的治療が無効な場合は早期の手術が優先されます。

ゆっくりと進行する中等症より軽い慢性の大動脈弁閉鎖不全症では、主に心臓の負担を和らげる薬による内科的治療を行います。弁の逆流を元通りにする薬はないので、基本的には「これ以上病気が悪くならないようにする、病気が悪くなるスピードを遅くする」ことが治療のねらいになります。特に血圧を下げることが重要で、血圧が高いと弁の破壊も進み、血液の逆流量も増えるので、病気がひどくなって心不全を起こす時期が早まります。血圧を下げる薬はアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)、アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)などがあり、これらは血圧を下げるだけではなく、心臓を保護する働きももっています。そのほかの降圧剤としてカルシウム拮抗薬があり、また利尿薬やジギタリス製剤を併用することもあります。定期的な心エコー検査(逆流の程度により行う頻度は変わりますが、中等症程度であれば1~2年に1回程度が普通です)で心臓の様子を観察し、病気の状態を把握します。ただし薬をきちんと飲んで治療していても、一部の人は加齢とともに病気が進行して、重症の大動脈弁閉鎖不全症となってしまいます。重症であっても、無症状で心臓の働きも保たれている場合には、半年~1年に1回程度の心エコー検査で経過を観察しますが、息切れなどの症状が現れたり、症状が現れなくても心エコー検査で心臓が大きく変化してきたり、心臓の収縮力が低下してきた場合には、外科手術がすすめられます。また逆流が中等症であってもほかの弁膜症や上行大動脈疾患の手術を行う場合は、同時に大動脈弁の手術を検討することもあります。ただし、あまりにも心臓の働きが低下していたり、高齢であったり、ほかに大きな病気を合併していたりすると手術の危険性が大きくなるため注意が必要です。

手術はほとんどの場合、大動脈弁を人工弁に取り替える手術です。大動脈基部の拡大を伴う場合は弁とともに取り替えます。人工弁には生体弁と機械弁があり、年齢や全身の状態によってどちらかが選択されます(図1)。また大動脈弁の破壊がほとんどない逆流の場合には、弁は取り替えずに縫って形を整える、形成術が行われることもあります。

病気の治療と同時に大切なこととして、感染性心内膜炎の予防があります。感染性心内膜炎とは、心臓の弁などに菌が感染、増殖する病気で、心不全、塞栓症(そくせんしょう)および脳出血などの合併症により死亡する危険性のある病気です。一般に弁の逆流があると心臓が傷つきやすく、菌が感染しやすいといわれています。抜歯や出血を伴う処置は一時的に血液中に菌が入ることがあるといわれていますので、大動脈弁閉鎖不全症の方は、処置の前にあらかじめ感染性心内膜炎を予防するための抗生物質を服用することがあります。主治医の先生にご相談ください。

図1.左:生体弁、右:機械弁

図1.左:生体弁、右:機械弁

生活上の注意

薬をきちんと定期的に内服してください。心臓の状態に応じて異なりますが、塩分や水分の取りすぎは控えてください。運動は自分のペースで無理なく行える範囲内とし、過剰な運動は控えてください。風邪などをきっかけに急に心不全が悪くなることがありますので、普段から手洗い、うがいなどを行い、感染予防に努めてください。息切れなどの軽い症状でも、新しく出てきた場合やひどくなる場合には速やかに主治医の診察を受けてください。

慶應義塾大学病院での取り組み

当院では、専門的な診断・治療を通じて高度な医療を提供しています。
また、循環器内科、心臓血管外科ともに弁膜症の専門家が揃っており、精力的に診療を行っています。個々の患者さんに最良の医療を提供できるよう心がけております。

さらに詳しく知りたい方へ

文責: 循環器内科外部リンク
最終更新日:2023年9月5日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院