音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 心臓と血管の病気 > 心臓弁膜症 > 三尖弁閉鎖不全症

三尖弁閉鎖不全症

さんせんべんへいさふぜんしょう

概要

三尖弁とは、心臓の4つの部屋のうち、右心房と右心室の間にある弁です。血液が全身→右心房→(三尖弁)→右心室→肺→左心房→左心室→全身と循環する中で、三尖弁は右心室から肺に血液が送り出される際、右心房に血液が逆流しないようにする役目を持っています。この弁がきちんと閉まらなくなると、一部の血液が右心房に逆流するため、右心房に負担をかけ、さらには右心室にも負担をかけます。これが三尖弁閉鎖不全症の病態です。原因としては、弁そのものの構造異常による一次的なものと、弁そのものは正常にもかかわらず、機能的とも呼ばれますが、右心室の収縮期圧の上昇によって起こる二次的なものがあり、頻度としては後者が圧倒的に多くみられます。

具体例として、前者の構造異常ではリウマチ熱によるリウマチ性弁膜症、感染性心内膜炎、Ebstain(エプスタイン)奇型という先天性奇型、三尖弁逸脱症、カルチノイド症候群、外傷性、Marfan(マルファン)症候群、放射線術後などがあります。

一方、後者の二次性のものとしては、僧帽弁閉鎖不全症など他の弁の異常や肺高血圧症などにより右心室に負担がかかるために起きる場合や、心筋梗塞の一種である右室梗塞によって右心室の動きが悪くなったため起きてしまうものがあります。そのほかに、ペースメーカーが入っている患者さんでリードが三尖弁をまたぐため弁の接合不全を起こし、閉鎖不全となることもありますが、その場合は軽度の逆流にとどまることがほとんどです。

概要

症状

軽度・中等度の三尖弁閉鎖不全では症状はほとんどありませんので、聴診や心エコー検査でたまたま見つかることも少なくありません。重症になると、右心不全症状と呼ばれる自覚症状が出現します。具体的には、腹部不快感や全身倦怠感、虚脱感などが中心となります。また下肢のむくみ、頸静脈の怒張、痛みを伴う肝臓の腫れ、腹水などが出現します。最重症では、チアノーゼ、黄疸、体重減少がみられます。肺高血圧症があると症状はさらに悪化します。

診断

聴診で本症に特徴的な心雑音を認めます。三尖弁閉鎖不全症が疑われた際は、心エコー検査が負担も少なく診断に有用です。三尖弁の形態が観察できるため、心奇形の有無、弁輪拡大、弁逸脱など閉鎖不全症を起こしている原因も診断できます。逆流の重症度は、心エコ-図で血流速度・方向を色で示すカラードプラ法を用いてその広がりと程度によって評価します。重症で手術を検討している場合や、肺高血圧症が原因となっている場合などは心臓カテーテル検査で右心房、右心室、肺動脈の圧を測定し、心臓にかかっている負担を正確に評価します。胸部レントゲン写真では心拡大を認めることがあり、心電図では右室肥大や右脚ブロックという変化を認めることがあります。

治療

自覚症状のない、軽度の三尖弁閉鎖不全症では、特別な治療は不要です。下肢のむくみ、頚静脈の怒張、腹水などの右心不全症状が出現してきた場合は、内科的治療として尿量を増加させる利尿薬の投与などを行います。前述の二次性三尖弁閉鎖不全症は、その原因となっている病気の治療で三尖弁閉鎖不全症も改善することが多いため、通常は手術の適応にはなりません。ただし、弁輪拡大という変化を伴い、右心不全症状が重篤な場合には手術適応について検討します。
手術としては弁輪縫縮術(べんりんほうしゅくじゅつ)という弁形成術が主で、これには直接糸で弁輪を縫縮したり、弁輪縫縮用の人工弁輪を装着するやり方があります(図1、 2)。また弁自体の構造異常がみられる場合は弁置換術を行う場合もあります。心臓の手術については当院心臓血管外科のWebサイト外部リンクもご参照ください。三尖弁閉鎖不全症はその原因によって治療方針が大きく異なるので、原因の追究とその治療が重要です。

図1. 三尖弁縫縮術(Devega法)
図2. 三尖弁縫縮用人工弁輪
*手術中の写真ですので、気分の悪くなる方はご注意ください。

生活上の注意

症状に応じて日常生活での運動制限や水分・塩分制限が必要になることがあります。主治医にご相談ください。

慶應義塾大学病院での取り組み

当院では、専門的な診断・治療を通じ、高度な医療を提供しています。
また、循環器内科、心臓外科ともに弁膜症の専門家が揃っており、精力的に診療を行っています。個々の患者さんに最良の医療を提供できるよう心がけております。

さらに詳しく知りたい方へ

文責: 循環器内科外部リンク
最終更新日:2019年3月5日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院