弁膜症とは
概要
心臓には4つの部屋があります。全身を循環した酸素の少ない静脈血は、大きな静脈を通って、右心房という部屋に戻ってきます。その後、三尖弁(さんせんべん)という弁を通って、右心室という部屋に運ばれますが、三尖弁は右心室から右心房へ血液が逆流しないように働いています。右心室が収縮すると、肺動脈弁を通って肺に血液が送られます。肺動脈弁は、肺動脈内の血液が右心室へ逆流しないように働いています。肺で酸素を十分に取り込んだ動脈血は、肺静脈を通って左心房、左心室を経由して、再び全身へと循環します。左心房と左心室の間には僧帽弁(そうぼうべん)が、左心室と大動脈の間には大動脈弁があり、逆流を防いでいます。このように血液の流れを一方通行にするために、左右の心室の入口と出口には合計4つの弁があります。
弁がうまく開かなかったり、閉じなくなる状態を、心臓弁膜症と呼びます。弁が十分に開かないのを狭窄(きょうさく)症、弁がしっかり閉じないのを閉鎖不全(へいさふぜん)症といいます。心臓弁膜症は、リウマチ熱後遺症、加齢、感染、外傷などが原因となって発症します。
狭窄症では、弁が狭くて血液が通りにくくなり、出口の狭くなった弁から血液を無理に押し出そうとするため、心臓に圧力がかかって負担が増加します。閉鎖不全症では、弁が閉まらなくなって血液が逆流し、心臓の負担が増加します。これらの病態では、心不全を来します。
心臓弁膜症の発見には聴診が有用です。また、心電図や胸部レントゲン写真で心臓の負担の程度を診断します。最終的には心エコー検査で弁の形態を観察し、狭窄や逆流の程度を評価します。重症の患者さんは手術が必要となり、術前に心臓カテーテル検査でより詳細に評価します。
心臓弁膜症の患者さんでは、自覚症状の変化や聴診、心エコー検査などによる重症度の評価を定期的に行うことが必要です。薬による治療や生活制限も行われます。手術やカテーテル治療が必要となることもあります。各弁膜症の病態、症状、診断、治療などの詳細については、各論の項をご参照ください。
文責:
循環器内科
最終更新日:2019年3月5日