音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 眼の病気 > 緑内障

緑内障

りょくないしょう

緑内障とは

視神経が何らかの原因で傷つき、視野が狭くなっていく病気です。眼の中の圧力である眼圧が原因の一つであるとされています。現在、40歳以上の約5%に認められ、日本人の中途失明原因の第1位です。

緑内障の種類

  1. 原発開放隅角緑内障
    房水という眼の中の水が流れていく隅角(ぐうかく)は開いていますが、房水排出部が詰まって流れが悪くなることにより発症します。緑内障に一番多くみられるタイプです。眼圧が正常範囲内のときは、正常眼圧緑内障と表現することもあります。
  2. 原発閉塞隅角緑内障
    隅角が塞がり、房水の排出能が低下することにより、眼圧が上昇することで発症します。短時間で隅角が塞がったときには激しい頭痛、目の痛み、腹痛、嘔吐などの症状が現れます。慢性的に隅角が狭い方では、眼圧が高い状態が続き、徐々に視野狭窄が進行します。
  3. 続発緑内障
    ほかの病気に伴い二次的に発症する緑内障です。糖尿病網膜症・網膜中心静脈閉塞症・眼虚血症候群などに伴う血管新生緑内障、ぶどう膜炎に伴うもの、ステロイドによる緑内障、ポスナーシュロスマン(Posner-Schlossman)症候群、落屑症候群(らくせつしょうこうぐん)、色素緑内障などがあります。
  4. 小児緑内障
    生まれつき、房水の出口である隅角に異常があることで発症します。角膜が大きくなったり、混濁により発見されることが多いです。明るいところをいやがる羞明や涙があふれたりすることもあります。また、角膜(黒目)が濁る先天性の病気などに伴う小児緑内障もあります。

緑内障の症状

一般的に緑内障は、自覚症状がほとんどなく、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。このため、早期からの検査が重要になってきます。急性閉塞隅角緑内障では急激に眼圧が上昇して目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状を起こします。このような発作が起きた場合は、すぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。

緑内障の検査

  1. 眼圧検査
    眼圧検査をご参照ください。
  2. 眼底検査
    視神経乳頭、視神経線維層の状態をみる検査です。緑内障が進行するにしたがい、凹みの大きさが大きくなってきます。
  3. 視野検査
    視野検査ご参照ください。
  4. 隅角検査
    隅角という眼の中の水の流れ道をみることにより、病型を診断します。点眼麻酔を行い、検査用のレンズを角膜に載せて隅角の状態を検査します。隅角が開いているか閉じているかで治療法が異なるため重要な検査です。
  5. 光干渉断層計(OCT)検査
    OCT(光干渉断層計)検査ご参照ください。
    視神経乳頭の構造変化や網膜の特定の層の厚みの減少が緑内障では起きています。これらを測定することにより緑内障の有無や進行度合いを判定する検査です。

緑内障の治療

緑内障の進行要素として眼圧が挙げられます。治療は病気の進行を抑えるため、眼圧を低くコントロールすることが最も有効とされています。治療法としては薬物療法、レーザー治療や手術が一般的です。

薬物療法

視野欠損の程度の少ない発症初期は、眼圧を下げる点眼薬により経過をみます。点眼薬を使用しても視野欠損が進行する場合には、より眼圧を下げるように点眼薬の種類を追加していきます。

レーザー

  1. レーザー虹彩切開術
    閉塞隅角緑内障に対して選択されます。レーザーで虹彩の周辺部に小さな穴をあけて隅角が閉じないようにする治療です。最大の合併症は角膜内皮細胞の減少です。角膜内皮細胞の減少により角膜混濁が起こることがあり、角膜移植が必要になることがあります。すでに角膜内皮細胞の少ない方や白内障がある方の場合には、隅角が開くように、白内障の手術を行うこともあります。
  2. レーザー線維柱帯形成術
    隅角にレーザーを照射して眼圧を下げる治療です。ただし、時間が経つにつれてその効果は弱くなってきます。このため手術を希望しない、高齢、点眼するのを忘れがち、副作用のため点眼が困難な場合などに行われます。
  3. 毛様体光凝固術
    レーザーにより、房水をつくる毛様体を破壊して眼圧を下げる手術です。これが行われるのは、ほかの方法で眼圧を下げられなかったとき、視機能がほとんど残っていないときの眼圧コントロールが一般的です。

手術

点眼薬を使用していても、視野が進行していく際に手術が必要となります。ただ、閉塞隅角緑内障の急性発作のときは、緊急に手術が必要になることもあります。眼圧を下げる機序により、手術は大きく3つに分けられます。

濾過手術

眼内から結膜(白目)下に、房水を排出する通路を新しく作成する手術です。

  1. 線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)
    シュレム管と線維柱帯を含む強膜に開口部をつくり、房水を排出する通路をつくります。房水の排出路は、強膜を被せて糸で縫いつけることにより狭くしています。術後は房水の排出具合を見ながらレーザーで糸を切って、排出量・眼圧を調節していきます。
    眼圧降下作用が大きく、効果の長期的な持続が見込めますが、手術直後の低眼圧、前房が浅くなる、脈絡膜剥離などの合併症がみられることがあります。手術中に、房水を排出する通路が癒着しないようにするため、マイトマイシンCという抗がん剤を使用します。これにより、手術の成功率は高くなりました。しかし、感染を起こしやすいなどの合併症があるために手術後の経過観察が重要です。
  2. チューブシャント術
    プレートのないミニチューブを使用し房水流出路を作成する方法と、シリコーン製のプレートを接続したロングチューブを結膜下に埋め込む手術があります。前者は、エクスプレス®緑内障フィルトレーションデバイスやプリザーフロ®マイクロシャント術、後者はBaerveld緑内障インプラントやAhmed緑内障バルブ挿入術などがあります。適応となる症例は、線維柱帯切除術ほど眼圧を下げる必要がない場合や線維柱帯切除術の成功が見込めない場合などが挙げられます。

房水流出路再建術

生理的房水流出路を再建して、眼内からの房水排出量を増やす手術です。

  1. 線維柱帯切開術(トラベクロトミー)
    房水の出口である線維柱帯を切り開く手術です。生理的房水流出路の機能回復を目的としています。生理的な流出路の流量が増えるため、術後の合併症が少なめになっています。近年は非常に小さな傷からこの手術ができるようになっています。
  2. 白内障手術併用眼内ドレーン
    白内障手術単独よりも眼圧を下げるために、白内障手術と同時にシュレム管内へステントを留置するiStent inject W®があります。比較的早期~中期の開放隅角緑内障で、白内障を合併している方が治療対象となります。白内障手術の方法については、白内障をご参照ください。

閉塞した隅角(瞳孔ブロック)を解消する手術

原発閉塞隅角緑内障など瞳孔ブロックが原因の緑内障に対して、隅角を開放する手術です。

  1. 隅角癒着乖離術
    虹彩前癒着(こうさいぜんゆちゃく)がある閉塞隅角緑内障に対して虹彩癒着を剥離する手術です。眼圧降下には限界があり、より眼圧を下げるためにほかの手術が行われることもあります。
  2. 観血的虹彩切除術(かんけつてきこうさいせつじょじゅつ)
    閉塞隅角緑内障に対して、レーザー虹彩切開術ができないときに行われます。
  3. 白内障手術
    閉塞隅角緑内障の際に、隅角を開放する目的で白内障手術を行うことがあります。白内障手術の方法については、白内障をご参照ください。

文責:眼科外部リンク
最終更新日:2024年2月27日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院