音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 骨・関節・せぼねの病気 > 骨盤・下肢外傷 > 骨盤骨折、大腿骨近位部骨折、下肢骨折

骨盤骨折、大腿骨近位部骨折、下肢骨折

こつばんこっせつ、だいたいこつきんいぶこっせつ、かしこっせつ

概要

《大腿骨頸部骨折》

大腿骨近位部骨折は、骨粗鬆症を基礎に主に高齢者が転倒などの軽微な外傷で発生することが多いですが、時に交通事故や高所からの落下により若年者に生じることもあります。国内では年間15万人以上の方が大腿骨近位部骨折をされているといわれています。大腿骨近位部骨折には、骨折した場所により、大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折に分類されますが、これらを統合して大腿骨近位部骨折と言います。本骨折の保存加療による生命予後、機能的予後は悪く、手術可能な全身状態であればほとんどの症例が手術適応となります。手術の目的は早期離床、早期リハビリテーションの開始をすることにより、呼吸器、循環器、廃用による下肢筋力低下、関節拘縮、認知機能低下などの合併症を最小限とすることです。当院でも、受傷から手術までの期間を少なくし、早期にリハビリテーションを行っております。

【症状】
股関節の痛みのため歩行ができなくなります。また、股関節周囲に内出血を来し、関節の動きが制限されます。

【診断】
症状とレントゲンによる画像診断を行います。レントゲンで骨折が不明瞭の場合は、CTやMRI検査を行い、診断が確定することがあります。

【治療】
骨折の状態、年齢、手術前の歩行状態などを総合的に評価し、手術を行って治療します。大腿骨頚部骨折が生じた骨の場所により手術方法が異なります。
大腿骨頚部骨折:骨接合術・人工骨頭置換術・人工股関節置換術
大腿骨転子部・転子下骨折:骨接合術(CHS法・ガンマネイル法)

【リハビリテーション】
手術後早期に歩行練習、筋力増強訓練、可動域訓練を行います。深部静脈塞栓症の予防のためにも理学療法士の指導の下、積極的にリハビリテーションを行っています。

《下肢骨折》

下肢の骨折には大腿骨(骨幹部・遠位端)骨折、脛骨・腓骨骨折、膝蓋骨骨折などがあります。
疼痛が強く、歩行が困難となります。交通事故、転落事故のような不慮の事故で起こることが多いのですが、時にスポーツや転倒で起こることもあります。骨折部のずれが大きい場合は手術が基本ですが、ずれの程度が小さい場合はギプス、シーネ等を使用し保存的に治療しています。また、骨折部が皮膚の外に出てしまう開放骨折がある場合は、緊急的に骨折部を洗浄、固定する必要もあります。骨折の場所、骨折状態のよって治療方法が異なりますので、担当の先生とよく相談して、治療方針を決定しましょう。

【症状】
骨折部の痛み(圧痛)、腫脹、歩行障害などがあります。関節内の骨折の場合は関節血腫がみられることがあります。

【診断】
レントゲン、CT、MRI等の画像検査で診断します。

【治療】
手術的治療が多く行われますが、大腿骨・脛骨骨幹部骨折は髄内釘治療、関節内骨折はプレートやスクリューを使用した骨接合術(観血的骨接合術)が多く行われます。また、骨折の治療法には多くの方法がありますので、担当の先生のご意見を参考に決定されることが望まれます。

●骨盤・下肢骨折手術に伴う合併症

出血、感染、骨折部の骨癒合不良、再手術などの危険性も皆無ではありません。手術中、手術後の出血に対しては、輸血(術中回収血輸血、保存血輸血など)で対応します。感染対策として、手術を清潔に行うことはもちろんですが、予防的に抗生物質の点滴や内服を1~2日行います。手術創周囲の痛みが残ることもあることや手術に伴う腫脹・循環不全を来すことがあること、隣接関節の可動域制限(関節の動きが悪くなること)を生じることもあります。
その他に極めて稀ですが、深部静脈塞栓症(肺塞栓症)や骨折周囲の神経麻痺が起こることもあります。深部静脈塞栓症の予防として、弾性ストッキング、間欠的空気圧迫法。抗凝固剤を使用し、予防に努めています。

文責: 整形外科外部リンク
最終更新日:2018年1月15日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院