リハビリテーションの役割
概要
リハビリテーションの役割は、患者さん、ご家族のニーズを中心に、単に疾病や障害の治療にとどまらず、生活の再建、社会への参加、心の問題への対応も含めて、包括的、全人的にアプローチすることにあります。
予防の重要性
「リハビリテーション」と聞くと、脳卒中や骨折の後に残った後遺症に対して行われる訓練というイメージを持つ方が少なくないかもしれません。そのような治療も重要な役割の1つですが、リハビリテーションの最も大切な役割は、「障害の予防」にあります。私たちの体は、動かさないでいる状態が続くと、手足の筋肉が衰える、関節が硬くなる、体力が落ちるなど、すぐに機能の低下が起こってしまいます。したがって、早い時期から、適切なリハビリテーションを行うことによって、障害そのものの発生を予防し、仮に障害が残ったとしてもその程度を最小限にとどめることが大切です。 予防の必要性は病院の中だけに限りません。高齢者や障害を持った方々が、地域の中で生活する際にも、生活する環境自体が動きにくかったり、日常生活の中で体を動かす機会が少なかったりすると、すぐに心身の機能が衰え、要介護状態になってしまうことが少なくありません。その意味で、地域生活の中でも予防的リハビリテーションは重要です。
リハビリテーションチーム
リハビリテーション医療では、以下の専門職がチームを組んで多面的に評価と治療にあたります。各専門職は、患者さんを中心に、日常のコミュニケーション、カンファレンスなどを通して、患者さんの状況と治療方針を確認し合い、問題点の評価とその解決に努めます。
- 医師(リハビリテーション科専門医)
運動障害、認知障害を横断的、総合的に診る専門家として、医療において重要な役割を果たしています。その業務は、疾病や障害の診断・評価・治療、リハビリテーションゴールの設定、理学療法、作業療法、言語聴覚療法、義肢・装具等の処方、運動に伴うリスクの管理、リハビリテーションチームの統括、関連診療科との連携など、多岐にわたっています。
診療の対象となる疾患・障害も幅広く、脳卒中、外傷性脳損傷、脊髄損傷、骨関節疾患、関節リウマチ、切断、神経・筋疾患、小児疾患、呼吸器疾患、心疾患、がんなどが含まれます。
- 看護師・保健師
患者さんの最も身近な存在として、日常の健康管理、患者・家族教育、日常生活の援助、訓練成果の日常生活への応用などを行います。
- 理学療法士(physical therapist: PT)
主として移動能力などの基本的動作能力の回復を図るために、評価、訓練、指導を行います。また、電気刺激、マッサージ、温熱、その他の物理的手段を用いて、痛みの軽減、関節拘縮の改善などを行います。 - 作業療法士(occupational therapist: OT)
身体または精神に障害のある患者さんに対して、作業を通して、応用的動作能力または社会的適応能力の回復を図ります。精神・認知機能、上肢動作、日常生活動作、家事動作などの評価・訓練、家屋改造や福祉機器選定の助言も行います。 - 言語聴覚士(speech therapist: ST)
音声・言語機能または聴覚に障害のある患者さんに対して、その機能向上を図るため、必要な検査、言語訓練、助言、指導を行います。さらに、嚥下訓練、人工内耳の調整も行います。 - 義肢装具士
義肢および装具の採型ならびに製作、身体への適合を行います。 - ソーシャルワーカー(社会福祉士)
疾病によってもたらされる介護、経済などの個人・社会的な問題を、患者さんやそのご家族が解決するための援助を行います。 - 臨床心理士
心理・精神的問題の評価、カウンセリング、他のチームメンバーへのアドバイスを行います。また、高次脳機能障害に対して、神経心理学的評価を行うとともに、認知リハビリテーションプログラムの立案・実行にあたります。 - リハビリテーション工学士
歩行、手の巧緻性などの運動機能および治療効果の客観的・定量的計測を行うとともに、医用工学・ロボティックスの活用により、訓練機器、歩行などの動作補助具、環境制御装置の製作などに携わります。 - 職能訓練士
患者さんの持つ特性を踏まえて、最も適する職業を評価し、就職に必要な技術・技能の指導に携わります。 - 介護福祉士
入所施設・在宅で介護の必要な方が安全かつ快適に日常生活を送れるように介護を提供するとともに、介護者を支援します。 - 介護支援専門員
介護保険制度にて、要支援・要介護の方の状況を把握・分析し、他の職種との連携のもとに、ケアプランを作成し、介護サービスの調整を行います。
リハビリテーションにおける治療
リハビリテーションにおける治療は、機能障害そのものへのアプローチと代償的アプローチに分けられます。前者は麻痺や言語障害など、病気の直接の結果として生じた体の機能の障害を回復させるためのアプローチであり、リハビリテーション医療に携わる者は、常に最大の機能回復に向けて努力する責任があります。ただし、すべての機能障害が元に戻るわけではなく、病気の性質や程度によっては回復に限界があることも少なくありません。したがって、もうひとつの代償的アプローチも活用しながら、生活を送る上での障害の軽減に努めることが大切です。この代償的アプローチには、残った機能の活用(右手が不自由になった場合に左手で字を書くなど)、補助具の活用(下肢の装具を使うことにより歩き易くするなど)、環境の調整(手すりをつけることによりトイレの自立を助けるなど)が含まれます。機能障害が変わらなくても、代償機能の活用により日常生活が送りやすくなることはしばしばありますので、2つのアプローチをバランスよく組み合わせて、リハビリテーションチームの協働により、最大限の機能回復と生活の質の向上を目指すことが大切です。
新たな可能性への挑戦
医療の高度化、医学の進歩に伴い、リハビリテーションの対象は、従来の脳疾患や骨関節疾患に加え、呼吸器疾患、循環器疾患、メタボリックシンドローム、がん、移植医療など、年々拡大しています。さらに、これまでは回復が困難とされてきた成人の脳における可塑性(変化の可能性)への働きかけ、再生医学の進歩に伴うリハビリテーションの役割の再認識など、新たな領域や可能性が広がりつつあります
慶應義塾大学病院での取り組み
リハビリテーション科では、疾患により生じた移動・身の回りの動作・コミュニケーションなどの障害に対して、失われた機能の回復を促すとともに、残存能力を最大限に引き伸ばすための治療を行い、患者さんが家庭復帰や社会復帰ができるようにリハビリテーションチームが一丸となって取り組んでいます。
当診療科で行う治療手段には、薬物療法、神経ブロック、運動療法、温熱・電気刺激などの物理療法、作業療法、言語療法、装具療法、義肢作製などがあります。患者さんの状態に合わせてこれらの治療法を組み合わせて効果的に実施しています。
さらに詳しく知りたい方へ
- 里宇 明元. リハビリテーションとは何か (特集 知っておきたい生活習慣病リハビリテーション).
成人病と生活習慣病 : 日本成人病(生活習慣病)学会準機関誌.45巻11号.p. 1303-1308 (2015).
文責:
リハビリテーション科
最終更新日:2019年9月9日