音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > ホルモンの病気 > 甲状腺機能亢進症・別名:バセドウ病

甲状腺機能亢進症・別名:バセドウ病

こうじょうせんきのうこうしんしょう・べつめい:ばせどうびょう

概要

甲状腺は、のどぼとけの少し下にあるH字型の小さな臓器で、甲状腺ホルモンを分泌しています(図)。甲状腺ホルモンはfT3(フリー・トリヨードサイロニン)、fT4(フリー・サイロキシン)の2種類から成り、全身の細胞に活力を与える働きを持っています。
甲状腺の働きが活発な状態、すなわち甲状腺ホルモンの分泌が盛んな状態を、甲状腺機能亢進症といいます。別名、バセドウ病ともいいます。甲状腺機能亢進症は、TSH受容体抗体(ティーエスエッチじゅようたいこうたい(TRAb))、甲状腺刺激抗体(TSAb)という特殊なタンパク質が甲状腺を直接刺激してしまうことによって発病します。その結果、甲状腺ホルモンの分泌が盛んになるため、血液中の甲状腺ホルモン値が高くなります。一般的に、女性に多く見られることが特徴です。しかしTSH受容体抗体が体のどこで、どうしてできてしまうのかは全く分かっていません。

概要図

概要図(日本医師会雑誌特別号「内分泌疾患診療マニュアル」、第127巻、第12号、p40、図1を転載許可を得て改変引用)

症状

一般的に甲状腺機能亢進症では、食べても食べてもやせてしまう、疲れやすい、よく眠れない、心臓がどきどきするなどの動悸、汗をかきやすい、下痢しやすい、(女性では)生理がなかなか来ないといった症状があります。また、手の指が小刻みに震える、毛が抜けやすいといった症状も見受けられます。また、未治療の甲状腺機能亢進症に過度のストレス等が加わった結果、重い甲状腺機能亢進症となってしまうことがあります。これを甲状腺クリーゼと呼び、集中治療を要することがあります。

甲状腺機能亢進症に合併することのある主な病気

  1. 心房細動(しんぼうさいどう)
    不整脈の1つで、脈が不規則でかつ非常に速くなります。心房細動によって心臓の働きに負担がかかると、全身の血液のめぐりが悪くなり、体がむくむことがあります。
  2. バセドウ病眼症(バセドウびょうがんしょう)
    甲状腺機能亢進症では、眼球突出という、眼が前に突き出たような状態になることがあります。これをバセドウ病眼症といいます。甲状腺機能亢進症を適切に治療することによって眼球突出の改善がみられるケースもありますが、眼球突出の程度が強いものは内科の治療と平行して眼科での専門的な治療を要します。なお、タバコはバセドウ病眼症を悪化させますので、禁煙指導を行います。
  3. 周期性四肢麻痺(しゅうきせいししまひ)
    激しい運動や過食の後しばらくしてから手足に力が入りにくくなることを繰り返すことが特徴です。まれな合併症ではありますが、男性に多くみられます。

診断

甲状腺が比較的柔らかくはれていて、痛みやしこりがなく、血液検査で甲状腺ホルモン(fT3および/またはfT4)値が高ければ、甲状腺機能亢進症が疑われます。そして、血液検査でTSH受容体抗体もしくは甲状腺刺激抗体(TSAB)がはっきりと陽性であることが確認できれば、甲状腺機能亢進症の可能性が高いと判断し、専門的な治療を始めます。
しかし、甲状腺機能亢進症の中にはTSH受容体抗体が陰性~弱陽性のケースがあり、血液検査だけでは診断が難しいことがあります。この場合は、ラジオアイソトープを用いた画像検査を行います。123Iという放射性ヨードのカプセルを飲み、24時間後に甲状腺に取り込まれている放射性ヨードの量を測定します。甲状腺機能亢進症では、取り込みの割合(放射性ヨード摂取率といいます)が高くなることが特徴であり、この検査によって正確な診断を行うことが可能です。
甲状腺ホルモンはコレステロールの代謝に影響を及ぼすことが知られており、甲状腺機能亢進症では、コレステロールが低くなる傾向があります。しばしば健康診断でコレステロールが低いことがきっかけとなって、甲状腺の病気が見つかることもあります。

治療

治療法には薬物療法、ラジオアイソトープ療法、手術療法の3つがあります。

1.薬物療法

甲状腺機能亢進症とはじめて診断された場合、一般的には抗甲状腺薬による薬物療法で治療を始めます。抗甲状腺薬にはメルカゾール®、チウラジール®の2種類があり、通常はメルカゾール®を1日3錠(重症では6錠あるいはそれ以上、もしくはヨウ化カリウムを併用)から飲み始め、甲状腺ホルモンの値を見ながら、徐々に減らしていきます。1日1錠あるいは1日おきで1錠というところまで減らし、そのまま1年~2年近く維持量として内服を続けます。その後、(TSH受容体抗体の値にもよりますが)甲状腺ホルモン値が正常であれば、抗甲状腺薬の中止を検討します。しかし、中止した後の再発率は約70%と高いのが現状です。抗甲状腺薬を中止した後に再発した場合は、次の治療法をどうするか患者さんと十分に相談して決めます。
なお、甲状腺機能亢進症を合併している妊婦さんや授乳婦さん、近い将来妊娠を考えている患者さんの場合は、赤ちゃんへの健康を配慮した、より専門的な治療法を行う必要があります。

★抗甲状腺薬の主な副作用

代表的なものは、蕁麻疹(じんましん)などの発疹(ほっしん)、肝臓の障害、無顆粒球症(むかりゅうきゅうしょう)です。軽い蕁麻疹の場合は抗アレルギー薬を一緒にお飲みいただいて経過をみますが、症状が強い時はもう一方の抗甲状腺薬に切り替えるなどの処置を行います。肝障害の頻度は決して高くはないのですが、悪化傾向にある場合はもう一方の抗甲状腺薬に切り替えるなどの処置を行います。
無顆粒球症とは、白血球の一部である顆粒球の数が極端に減ってしまった状態をいいます。その結果、ばい菌に対する抵抗力が落ちてしまい、重い感染症にかかります。500人に1人程度と頻度は低いのですが、抗甲状腺薬による重い副作用の1つとして大変重要です。一般的に、抗甲状腺薬を飲み始めてから2~3ヶ月以内に突然の高熱やのどの痛みで発病します。通常の風邪と同じように扱ってしまうと感染症が重症化してしまい、命に関わることもあります。大切なのは、突然の高熱やのどの痛みが生じたら、抗甲状腺薬を中止してすぐに病院を受診し白血球の数を確認してもらうことです。
そのほかの副作用として、極めてまれですが膠原病(こうげんびょう)に似た病状(発熱、関節の痛み、痰に血が混じる、皮膚に出血の痕、尿に血が混じる、尿にタンパクが出る)が現れることがあります。

2.ラジオアイソトープ(RI)療法

簡単かつ確実な治療効果が期待でき、安全で安価なことから、アメリカなどではラジオアイソトープ131Iを用いた治療が最初に行われます。一方日本では、抗甲状腺薬でコントロールが難しいケースや副作用の問題で抗甲状腺薬が使用できないケースで行われることが多いようです。
治療の手順は、ラジオアイソトープを詰めたカプセルを1回飲んでいただくだけです。効果判定は半年後に行います。効果が不十分であった場合は、繰り返して治療を行うことも可能です。
治療の注意点としては、経過中に甲状腺ホルモン値が一時的に悪化したり、治療後何年も経過してから甲状腺の働きが悪くなることがあります。また重いバセドウ病眼症がある場合は、眼球突出を悪化させる可能性があるので原則的にはお勧めしていません。妊婦さんならびに授乳婦さんでは赤ちゃんの健康を配慮し、ラジオアイソトープ治療は行いません。

3.手術療法

甲状腺を一部だけ残して取り除いてしまう方法です。早くて確実な結果が期待されます。甲状腺の腫れが非常に大きいケースや、甲状腺に腫瘍が合併している場合は手術療法をおすすめすることがあります。また、副作用の問題で抗甲状腺薬が使用できないか、あるいは抗甲状腺薬で治療効果が得られず、さらにラジオアイソトープ治療も行えない場合にも手術を検討します。一方、甲状腺機能低下症(→甲状腺機能低下症の項を参照)、反回神経麻痺(声がかすれてしまう)、副甲状腺機能低下症(カルシウムのバランスが崩れる)といった術後合併症の危険性があるため、経験豊富な甲状腺専門の耳鼻科医や外科医に手術をお願いします。

甲状腺機能亢進症との区別がまぎらわしい病気

1.無痛性甲状腺炎(むつうせいこうじょうせんえん)

慢性甲状腺炎(別名、橋本病(はしもとびょう))という甲状腺の炎症をもつ患者さんに時々みられる病気です。また、出産後やステロイド治療の経過中、インターフェロン治療などがきっかけとなって発病することもあります。
甲状腺の強い炎症によってホルモンが血液中にもれ出てしまう結果、初期には甲状腺ホルモン値が高くなります。TSH受容体抗体は陰性ですが、ときどき弱陽性となることもあるので、甲状腺機能亢進症との区別が難しいケースもあります。放射性ヨード甲状腺摂取率の検査では、初期には摂取率が低くなるのが特徴ですので、正確な診断を行う場合はこの検査を行います。
無痛性甲状腺炎では、はじめに甲状腺ホルモンの高い時期が1~2ヶ月続きますが、徐々に正常に戻ります。その後一部の患者さんでは、甲状腺ホルモンがいったん低くなりますが、1~2ヶ月程度で正常に戻ります。このように無痛性甲状腺炎では、一般的に治療を必要としませんので、専門的な治療を要する甲状腺機能亢進症とはしっかりと区別して診断する必要があります。
この病気は高い頻度で再発することも特徴の1つです。

2.亜急性甲状腺炎(あきゅうせいこうじょうせんえん)

甲状腺へのウイルス感染が原因と1つと考えられています。はじめは一般の風邪症状が出た後、発熱とともに痛みをともなう甲状腺のしこりが出現してきます。痛みとしこりは、甲状腺の片側にみられますが、しばしば反対側に移動することもあります。甲状腺を触ると思わずのけぞってしまうくらい痛いこともあります。
この時期は甲状腺の強い炎症によってホルモンが血液中にもれ出てしまう結果、甲状腺ホルモン値が高くなります。TSH受容体抗体は陰性ですが、ときどき弱陽性となることもあります。しかし、症状が特徴的ですので、一般的に甲状腺機能亢進症との区別は難しくありませんが、痛みの程度が軽いと診断に迷うことがあります。
亜急性甲状腺炎では、はじめに甲状腺ホルモンの高い時期が1~2ヶ月続きますが、徐々に正常に戻ります。その後甲状腺ホルモンが低くなりますが、1~2ヶ月程度で正常に戻ります。痛みが強い場合は痛み止めの薬やステロイドというお薬を使うことがありますが、甲状腺機能の変化に対しては一般的に治療を必要としませんので、専門的な治療を要する甲状腺機能亢進症とはしっかりと区別して診断する必要があります。この病気の再発はまれですが、20~30年後に再発するケースもあります。

3.妊娠による一過性(いっかせい)甲状腺機能亢進症

妊娠8~12週くらいをピークに、つわりの時期と重なるように甲状腺ホルモンが高くなることがあります。これは胎盤から分泌されるヒト絨毛性(ヒトじゅうもうせい)ゴナドトロピン(hCGと略します)というホルモンが、直接甲状腺に刺激を加えることが原因です。一時的なものですので一般的には治療を要しませんが、通常の甲状腺機能亢進症との区別が難しいケースがあります。

4.不整脈の薬による甲状腺の病気

アミオダロン(アンカロン®)という不整脈の薬によって甲状腺ホルモン値が高くなることがあります。無痛性甲状腺炎と同じような甲状腺の炎症によるものが大半ですが、まれに甲状腺機能亢進症によるものがあります。両者で治療法が異なるので、正確な診断が必要です。

慶應義塾大学病院での取り組み

腎臓内分泌代謝内科では、甲状腺の病気の的確な診断をすすめています。甲状腺機能亢進症の患者さんが妊娠された場合は産婦人科、小児科と連携して、適切な治療の提供を心掛けています。

文責: 腎臓・内分泌・代謝内科外部リンク
最終更新日:2018年1月29日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院