尿・便色の変化
尿・便色の変化
![]() |
薬の服用により、尿や便の色調が変化することがあります。必ずしも常に起きるのではなく、その投与量や含有濃度によって着色されなかったり、色調が異なることがあります。 |
![]() |
どうして?

- 薬やその代謝物による着色
服用した薬そのものの色が着色したり、薬が体内(肝臓等)で分解、代謝された代謝物によって、変色が起きます。 - 薬がアルカリ尿を着色
正常尿のpHは平均6程度。何らかの原因でアルカリ性に傾いた尿の場合、同時に服用すると尿を着色させる薬があります。 - 薬の服用により、ある一定の病態や障害を引き起こして着色
1と2のような変化は一時的なものなので、ほとんどの場合、薬剤の服用をやめた時点から正常に戻りますが、3の場合は他の病気につながる危険があるので要注意です。
1と2のような変化は一時的なものなので、ほとんどの薬剤は服用をやめた時点から正常に戻りますが、3の場合は他の病気につながる危険があるので要注意です。
例えばどんな薬?

尿の色が変化する薬剤
尿の色 | 薬効 | 薬品名 |
---|---|---|
赤色 | 鎮咳去痰薬 抗生物質 鎮痙薬 |
ヒベンズ酸チペピジン(アスベリンⓇなど) セフジニル(セフゾンⓇなど) 臭化チメピジウム(セスデンⓇなど) |
黄赤色 (尿がアルカリのとき) |
潰瘍性大腸炎治療薬 | サラゾスルファピリジン(サラゾピリンⓇなど) |
黄褐色~赤色 (尿がアルカリのとき) |
下剤
糖尿病性末梢神経障害薬 |
センナ(アローゼンⓇなど)、 センノシド(プルゼニドⓇなど) エパルレスタット(キネダックⓇなど) |
橙赤色 | 抗結核薬 | リファンピシン(リファジンⓇなど)、他 |
橙黄色 | 止血薬 | カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム(アドナⓇ) |
黄色 | ビタミンB2薬 | リボフラビン(ハイボンⓇ、パンビタンⓇなど) |
赤褐色 | 抗パーキンソン薬 | エンタカポン(コムタンⓇ) |
暗赤色 | 抗トリコモナス薬 | メトロニダゾール(フラジールⓇ) |
黒色 | 血圧降下薬 抗パーキンソン薬 |
メチルドパ(アルドメットⓇなど) レボドパ(ネオドパストンⓇなど) |
琥珀色または黄緑色 | 抗アンドロゲン薬 | フルタミド(オダインⓇなど) |
黄褐~茶褐色、緑、青 | 抗生物質 | ミノサイクリン塩酸塩(ミノマイシンⓇ) |
便の色が変化する薬剤
便の色 | 薬効 | 薬品名 |
---|---|---|
白色 (白色の残渣も含む) |
X線造影剤 抗てんかん薬 潰瘍性大腸炎治療薬 |
硫酸バリウム バルプロ酸ナトリウム除放錠(デパケンⓇなど) メサラジン(ペンタサⓇ) |
黒色 | 止寫薬 鉄剤 |
次硝酸ビスマス 硫酸鉄(フェロ・グラデュメットⓇなど)、クエン酸第一鉄ナトリウム(フェロミアⓇなど)、他 |
赤色 | 抗生物質 | セフジニル(セフゾンⓇ) |
橙赤色 | 抗結核薬 | リファンピシン(リファジンⓇなど)、他 |
一般的な尿・便の色について
<尿>
黄色ないし黄褐色のビール様の色調を呈しています。尿量は、普通1日1~1.5Lですが、水分やアルコール摂取量、発汗などに左右されます。尿量が増せばその色は薄くなり、減れば色が濃くなります。また、食事の影響で、動物性食品を多食すると尿は酸性になり色が濃く、植物性食品を多食するとアルカリ性に傾き、色は薄くなります。
<便>
黄褐色から暗褐色を呈しています。しかし、食物により変化します。肉食が多ければ黒褐色に、植物性の食物が多ければ黄色に、葉緑素や鉄分を多く含むものを食べれば緑黒色になります。ただし、消炎鎮痛剤を服用中に消化管出血により黒くなる場合があるので、その時は、医師または薬剤師にご連絡ください。