
ヒトパピローマウイルス(HPV)検査とHPV感染予防ワクチン -婦人科-
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染とは
ヒトパピローマウイルスは女性の生涯で50-80%が感染するといわれていて、感染が珍しいわけではありません。感染しても、そのほとんどが自覚症状もなく、身体の持つ抵抗力(免疫の作用)でウイルスが体外へ排除されてしまうと言われています。現在まで解明されていない機構により極一部の人はウイルスを排除できず、ウイルス感染が持続することで病気になると言われています。
HPVが引き起こす病気としては、疣や性器コンジローマ、喉頭乳頭腫などの良性病変や子宮頸癌、腟癌、外陰癌、喉頭咽頭癌、肛門癌、陰茎癌などの悪性腫瘍病変があります。女性の癌の場合、HPV持続感染に関連する発癌は約10%と見積もられています。特に子宮頸癌は世界で年間50万人が罹患しているといわれ、女性癌の中では3番目に多い癌であることから注目されています。
これまでの研究で、子宮頸癌の実に99%が、HPVの持続感染が原因で生じる異形成(前癌病変)を経て癌化することが明らかになってきました。HPVは現在100種類を超える型に分類されていますが、その全てが子宮頸癌の原因になるわけではありません。主に子宮頸癌発生に関連するHPVは13種類(16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68)であるとされハイリスク型と呼ばれています。このほかに良性病変である疣やコンジローマの原因となる2種類の型(6、11)の感染が日常の臨床上で問題となります。
なお、これから説明するHPV検査は、癌化する能力を有するハイリスク型のHPVを検出することにより、癌化するリスクが高いか低いかを調べる検査です。また、子宮頸癌予防ワクチンは、ハイリスク型HPVの中でも癌での検出頻度が特に高い16型と18型の感染を予防するものです。
HPV検査
HPV検査にはグループ検査と型判定検査の2種類があります。いずれの方法においても子宮頸腟部から細胞を採取して検査を行うものです。
グループ検査とは子宮頸癌の発生に関連の深い13種類のHPV感染の有無を判定する方法です。13種のいずれかの型に感染していれば陽性と判定されますが、型を同定できるわけではありません。型判定検査は13種類のどの型に感染しているのかを検出する方法です。グループ検査は子宮頸癌細胞診検査にてASC-USと判定された場合の次のくわしい検査の一つとして保険適応が認められています。ASC-USとは「意義不明な異型扁平上皮細胞」と訳されますが、分かりやすく言うと、「異常として精密検査にまわすべきなのか、正常な所見として経過観察でよいのか判断に困る細胞」のことです。検診などで採取した検体の中には異常とも正常とも判定に困るものが出てきます。これがASC-USです。
従来はこのような疑わしい結果であれば、すべての人を精密検査にまわしていました。しかしながら、先ほど示しましたように子宮頸癌の99%はハイリスクHPVが原因です。顕微鏡で見て異常か正常か判定できないASC-USと判定されても、HPV検査をしてハイリスクHPVに感染していなければ癌化することはない、ということになります。このような場合、正常と判定し、精密検査は行わず通常の検診を定期的に受診することが推奨されます。一方、ハイリスクHPVが検出された場合、ASC-USであっても将来癌化する怖れがあるため、コルポスコープによる子宮頸部の観察と生検(バイオプシー)による精密検査が施行されます。
ただ、慶應義塾大学病院ではこのHPVグループ検査は現在のところ採用しておりません。子宮頸癌検診で細胞診の異常が指摘された場合には、ASC-USの場合を含めて婦人科腫瘍専門医が精密検査を全例で施行しています。これは、将来癌になる可能性の有無だけでなく、現在の正確な診断を下すことが二次検診施設としての役割と考えているからです。HPVグループ検査については今後の状況を鑑みながら導入するか否かを検討したいと考えております。
HPV型判定検査
一方、HPV型判定検査はグループ検査と異なり、どのHPV型が感染しているのかを調べる訳ですから、より精密な検査と言えます。ハイリスクHPV型とひとくくりでまとめても、それぞれのHPVは型により癌化しやすさが違います。したがって異形成と診断された患者においてHPV型判定を行うことは将来の発癌リスク評価や病変の管理に有効と報告されています。また、子宮頸部円錐切除術後の再発リスク評価においても有効との報告があります。
HPV型判定検査の臨床的有用性については今後も蓄積されていくことが予想されますが、わが国では研究用試薬として販売されているものが多く、新しい検査試薬が臨床試験として、その有用性について現在も調査されています。慶應義塾大学病院婦人科では平成22年10月より体外診断薬として厚生労働省から承認を受けているHPV型判定検査(クリニチップ)を導入しています。本試薬は平成23年5月に保険承認されました。
検査法 |
商品名 |
検査結果 |
費用 |
保険 |
慶應病院 |
---|---|---|---|---|---|
グループ |
HPV DNA「キアゲン」HC II |
13種類のいずれかの感染有無を調べるもので、型判定不能 |
安い |
あり |
なし |
型判定 |
クリニチップ |
13種類のいずれかの感染有無を調べるもので、HPV型判定を行う |
高い |
あり |
あり |
HPV型判定法の使用方法(図別紙)

図
組織診断でCIN1・2と判定された患者において、HPVハイリスク型といわれているHPV16,18、31、33,35,45、52,58の8種類が検出される場合には、厳重な経過観察が推奨されています。(産婦人科診療ガイドライン CQ205)年齢が30歳を超えた場合には自然退縮の頻度が低くなることから、厳重な経過観察が推奨されます。当科では、必ずコルポスコープや細胞診判定の状況で病変の広がりやその程度を推察し、クリニチップの結果単独ではなく、総合的な判断で観察期間を設定します。ただし、クリニチップの結果でハイリスクHPV陽性であると判明した場合には6ヶ月以内の子宮頸部のコルポスコープ検査および細胞診、それ以外は1年後の検査を推奨します。CIN2の経過が長い場合には、癌発生の予防という観点から蒸散術も推奨されます。このクリニチップ検査は組織診断にてCIN1・2と診断が確定された場合に保険適応で検査ができます。
クリニチップはCINに対して蒸散術や円錐切除術、さらには腺癌と診断されたものの、根治術を行っていない患者などの予後判定にも有用と考えられていますが、現在のところ研究レベルの段階です。これについては自費で検査を行うことは可能です。
HPV感染予防ワクチン
現在販売されているHPV感染予防ワクチンはHPV16,18型の感染予防に対するワクチン(サーバリックス)です。サーバリックスの使用はすでに世界106カ国で承認されています。HPV感染を予防することにより、将来の子宮頸癌発生を予防することを目的として使用されます。HPV16,18型だけでなく疣やコンジローマ発生に関連するHPV6,11型感染予防も可能なワクチン(ガーダシル)は世界122カ国で承認販売されていますが、我が国では承認申請中の段階にあります。
ワクチン接種時期については性交渉を始める前に行うことが理想とされ、9-16歳の時期に行うことが推奨されています。性成熟期の女性においても感染予防効果があることから接種することが望ましいとされています。このワクチンには治療効果は認められません。したがって、すでに子宮頸癌や異形成といった前癌病変の治療目的としては使用されません。慶應義塾大学病院では中学生までは小児科外来、それ以降の年齢では婦人科外来にて接種を行っております。
接種は6カ月の間に3回行います。ワクチンを接種しても子宮頸癌発生に対する予防効果は70%程度と見積もられており、20歳以降では引き続き子宮頸癌検診を受けることをお勧めしています。ワクチン接種の前にHPV型判定を受ける有益性はないことから推奨しておりません。
HPV感染予防ワクチンは非感染性HPV―VLP(virus like particle)と言われ、ウイルスが産生するL1タンパク質を化学的に合成した製品です。ウイルス感染性はありません。このVLPを筋肉内注射することで、ウイルス感染に対する抗体を誘導し感染を防御します。
ワクチン種類 |
2価HPVワクチン |
4価HPVワクチン |
---|---|---|
HPVタイプ |
HPV16,18型 |
HPV6,11,16,18型 |
期待される予防効果 |
子宮頸癌の発生予防 |
子宮頸癌およびコンジローマの発生予防 |
投与方法 |
3回 筋肉内注射(0,1,6ヶ月) |
3回 筋肉内注射 (0,2,6ヶ月) |
国内承認状況 |
2009年12月発売 |
承認申請中 |
HPVワクチンの種類
関連リンク
HPV検査ページ:
http://www.sekisuimedical.jp/business/diagnostics/others/hpv/index.html
一般向け子宮頸がん情報ホームページのリンク
- 子宮頸がん予防4U
- allwomen.jp (GSK)
- 子宮頸がん講座 (子宮頸がんゼロプロジェクト)
- がん情報サービス(国立がん研究センター)
- オレンジクローバー (NPO法人子宮頸がんを考える市民の会)
最終更新日:2011年6月15日
記事作成日:2011年1月4日

あたらしい医療
- 2020年
- 2019年
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
-腫瘍センター 低侵襲療法研究開発部門- - 血液をきれいにするということ(改訂)
-血液浄化・透析センター- - 1型糖尿病治療の新しい展開
―糖尿病先制医療センター― - アルツハイマー病の新しい画像検査
~病因物質、ベーターアミロイドとタウ蛋白を映し出す検査~ - 全国初の性分化疾患(DSD)センターを開設しました
- 乳がん個別化医療とゲノム医療 ―ブレストセンター
- 気管支喘息のオーダーメイド診療 -呼吸器内科―
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の根本治療を目指して~運動ニューロン疾患外来開設~
- 人工中耳手術 ~きこえを改善させる新しい手術~ ―耳鼻咽喉科―
- がん患者さんへの妊孕性温存療法の取り組み ―リプロダクションセンター―
- 腰椎椎間板ヘルニアの新たな治療 ~コンドリアーゼによる椎間板髄核融解術~ ―整形外科―
- 痛みに対する総合的治療を提供する「痛み診療センター」の開設
- 軟骨伝導補聴器 ~軟骨で音を伝える世界初の補聴器~
―耳鼻咽喉科― - 診療科の垣根を超えたアレルギー診療を目指して
― 慶應アレルギーセンター ―
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
- 2018年
- 漏斗胸外来の開設
-呼吸器外科- - 肝臓がんの最新治療~次世代マイクロ波アブレーション、新規分子標的薬~
―消化器内科― - がん免疫療法~免疫チェックポイント阻害薬~
-先端医科学研究所― - がん患者とその家族・子どもへの支援
―がんの親をもつ子どもサポートチーム(SKiP KEIO)― - がん骨転移に対する集学的治療
―骨転移診療センター― - 1号館(新病院棟)開院とこれからの周術期管理
―麻酔科― - 慶應義塾大学病院におけるがんゲノム医療~現状と将来像~
―腫瘍センター― - アスリート・スポーツ愛好家のトータルサポートを目指して
―スポーツ医学総合センター― - 爪外来
-皮膚科- - 1号館(新病院棟)グランドオープン
- 肝臓病教室(改訂)
-消化器内科- - 禁煙外来におけるアプリ治療の開発
-呼吸器内科- - 認知症専門外来(改訂)
-メモリークリニック-
- 漏斗胸外来の開設
- 2017年
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
-整形外科- - 母斑症診療の新たな枠組み
―母斑症センター― - 子宮頸部異形成に対する子宮頸部レーザー蒸散術
―婦人科― - 新しい鎮痛薬ヒドロモルフォンによるがん疼痛治療
―緩和ケアセンター― - 内視鏡下耳科手術(TEES)
―耳鼻咽喉科― - 頭蓋縫合早期癒合症の治療‐チーム医療の実践‐
―形成外科― - 気胸ホットラインの開設
―呼吸器外科― - 出生前診断‐最新の話題‐
-産科- - クロザピン専門外来の取り組みと治療抵抗性統合失調症に対する研究について
―精神・神経科― - 治療の難しい天疱瘡患者さんに対する抗CD20抗体療法
-皮膚科- - AED(改訂)
-救急科- - IBD(炎症性腸疾患)センター
-消化器内科- - 肝不全に対する究極の治療-肝移植-
-一般・消化器外科-
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
- 2016年
- 経鼻内視鏡頭蓋底手術(改訂)
-脳神経外科・耳鼻咽喉科- - ストーンヘンジテクニックを用いた低侵襲な大動脈弁置換術
-心臓血管外科- - 子宮体がんの手術とセンチネルリンパ節生検(改訂)
-婦人科- - 大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)(改訂)
-慶應ハートチーム- - 災害拠点病院と災害派遣医療チーム(DMAT)
-救急科- - 心房細動に対するカテーテルアブレーション(改訂)
-循環器内科- - 最新ロボット(ダヴィンチXi)を用いた腹腔鏡下前立腺全摘術
-泌尿器科- - 残存聴力活用型人工内耳(EAS:Electric Acoustic Stimulation)
-耳鼻咽喉科- - 心房中隔欠損症(ASD)のカテーテル治療に新たなデバイス登場
-循環器内科-
- 経鼻内視鏡頭蓋底手術(改訂)
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
