
最新の角膜手術 ―眼科―
「角膜」とは?
瞳の黒いところの表面に、「角膜」という透明の膜があります。外界から光を目の中へとりこむ、いわば目の窓で、平らでなくドームのような形をしています。

図1.目の断面図
この角膜が、傷ついたり、変形したり、濁ったりすると、良好な視力が得られません。濁りがひどくなると、視力が失われてしまいます。角膜の病気にはさまざまなものがありますが、菌やウイルスの感染、ケガや事故による損傷、角膜の機能不全によるもののほか、コンタクトレンズで傷をつけてしまったところから感染を起こす例などもみられます。
軽度のものは、点眼治療や、レーザーで病気の部分を取り除く方法などで治療できますが、重症になると、角膜移植が必要となります。
角膜移植は、移植治療の中でも歴史が古く、アメリカでは年間4~5万件の手術が行なわれています。日本では、ドナー(提供者)が少ないために、年間2千件程度ですが、移植技術はとても進歩していて、安定した治療となっています。とくに近年の角膜移植は技術革新がめざましく、これまでの上皮、実質、内皮すべてをとりかえる「全層移植」に加えて、病気の部分だけを移植する「パーツ移植」が開発され、患者様によりやさしい移植医療が実現してきました。
当院では、都内でもっとも多く角膜移植手術を行っています。手術までの待機期間は1~6ヶ月となっています。
角膜パーツ移植について
角膜は、上皮、実質、内皮の3層構造です。それぞれに役割がありますが、とくに内皮は、角膜の中の水分を汲み出すポンプのような役割があり、大切です。この内皮細胞の数は加齢とともに少しずつ減っていきますが、何らかの原因で著しく減少してしまうと、そのポンプ機能が働かなくなり、角膜に水がたまってしまい(水疱性角膜症)、視力が低下します。そうなると、内皮を健康なものにとりかえなければなりません。その方法として、従来では、すべて角膜の全層移植が行なわれていましたが、現在は、内皮だけを移植する方法で、患者様の負担の少ない治療になってきています。
また、これとは逆に、内皮は健康で、上皮や実質に病気がある場合は、内皮を残して、上層の部分だけを移植する「表層深層移植」が行なわれます。
さらに、角膜の上皮に関しては、すでに再生医療が導入されています。ドナー角膜の上皮の幹細胞を、シート上に培養してから、患者様の目に移植します。これまで、角膜上皮を薬品などで著しく損傷してしまった場合、治療法がなかったのですが、この角膜上皮の再生医療が実現してから、治療の道が開けました。

図2.全層角膜移植

図3.表層深層角膜移植

図4.角膜内皮移植
さらに快適な視力をめざして
今までは、角膜が透明になればよしとされてきた角膜移植ですが、技術の進歩とともに、裸眼視力の向上、つまりより快適な視力が求められるようになってきました。
角膜の縫合の技術で、乱視を極力減らしますが、残ってしまった近視や遠視・乱視には、角膜移植の後でレーシック(レーザー手術:後述)を行うことで、良好な裸眼視力が得られます。
近視・遠視・乱視、さらには老眼治療まで
角膜移植とは別に、メガネやコンタクトレンズから開放されたいという方にも、レーザーで角膜のカーブを調整して近視・遠視・乱視を治す「レーシック」が一般的な治療となっています。眼科では「屈折矯正手術」と呼ばれますが、この分野も近年とても進歩しています。病気を治すのではなく、QOL(生活の質)を上げるための治療が必要とされる時代になってきました。
レーシックは、手術自体は10分~15分程度で、点眼麻酔で痛みもほとんどなく、すぐに裸眼視力の回復が得られます。入院の必要がなく、仕事のある方でも負担なく受けられる治療です。ただし、術前の精密な検査や、手術において守るべきこと、患者様のご希望の視力についてなど、時間をかけてカウンセリングを行うことが望まれます。慶應では定期的に説明会を行っていますので、お問い合わせください。
また、老眼にも近年いくつかの治療方法が開発されて注目されています。とくに、遠視や若い頃視力の良かった人には、適応となる治療がいくつかあります。まだ完全な根治治療には至っていませんが、老眼鏡をかけたくないという方のライフスタイルを実現する医療が、実現しています。白内障手術のときの「遠近両用眼内レンズ」も、そのひとつです。
目の衰えを感じたら「アンチエイジング」を
視力は加齢のバロメーターともいえます。目の衰えを感じたら、ぜひ全身のアンチエイジングを始めましょう。野菜と果物、魚中心の食事を、腹八分目。タバコはやめる。アルコールは適度に楽しむ。そして、運動も取り入れましょう。有酸素運動だけでなく、筋肉も鍛えます。関節や筋肉を伸ばすストレッチやバランス運動も大事です。バランス運動とは、片足で立つ練習。これで転倒が予防できます。
よく歩く。そして、よく笑う。笑いも健康の秘訣です。

混雑の中でも出来る限り患者様のお困りの症状など、
お話しをよく伺うことを診療の基本としています。
関連リンク
- 慶應義塾大学病院 眼科
- 慶應義塾大学病院 眼科 屈折矯正外来
- 慶大眼球銀行
(献眼のご連絡につきましては24時間電話対応をしております) - 東京歯科大学市川総合病院 眼科
- 南青山アイクリニック東京
- 両国眼科
最終更新日:2010年4月12日
記事作成日:2010年4月12日

あたらしい医療
- 2020年
- 2019年
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
-腫瘍センター 低侵襲療法研究開発部門- - 血液をきれいにするということ(改訂)
-血液浄化・透析センター- - 1型糖尿病治療の新しい展開
―糖尿病先制医療センター― - アルツハイマー病の新しい画像検査
~病因物質、ベーターアミロイドとタウ蛋白を映し出す検査~ - 全国初の性分化疾患(DSD)センターを開設しました
- 乳がん個別化医療とゲノム医療 ―ブレストセンター
- 気管支喘息のオーダーメイド診療 -呼吸器内科―
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の根本治療を目指して~運動ニューロン疾患外来開設~
- 人工中耳手術 ~きこえを改善させる新しい手術~ ―耳鼻咽喉科―
- がん患者さんへの妊孕性温存療法の取り組み ―リプロダクションセンター―
- 腰椎椎間板ヘルニアの新たな治療 ~コンドリアーゼによる椎間板髄核融解術~ ―整形外科―
- 痛みに対する総合的治療を提供する「痛み診療センター」の開設
- 軟骨伝導補聴器 ~軟骨で音を伝える世界初の補聴器~
―耳鼻咽喉科― - 診療科の垣根を超えたアレルギー診療を目指して
― 慶應アレルギーセンター ―
- 早期消化管がんに対する低侵襲内視鏡治療(改訂)
- 2018年
- 漏斗胸外来の開設
-呼吸器外科- - 肝臓がんの最新治療~次世代マイクロ波アブレーション、新規分子標的薬~
―消化器内科― - がん免疫療法~免疫チェックポイント阻害薬~
-先端医科学研究所― - がん患者とその家族・子どもへの支援
―がんの親をもつ子どもサポートチーム(SKiP KEIO)― - がん骨転移に対する集学的治療
―骨転移診療センター― - 1号館(新病院棟)開院とこれからの周術期管理
―麻酔科― - 慶應義塾大学病院におけるがんゲノム医療~現状と将来像~
―腫瘍センター― - アスリート・スポーツ愛好家のトータルサポートを目指して
―スポーツ医学総合センター― - 爪外来
-皮膚科- - 1号館(新病院棟)グランドオープン
- 肝臓病教室(改訂)
-消化器内科- - 禁煙外来におけるアプリ治療の開発
-呼吸器内科- - 認知症専門外来(改訂)
-メモリークリニック-
- 漏斗胸外来の開設
- 2017年
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
-整形外科- - 母斑症診療の新たな枠組み
―母斑症センター― - 子宮頸部異形成に対する子宮頸部レーザー蒸散術
―婦人科― - 新しい鎮痛薬ヒドロモルフォンによるがん疼痛治療
―緩和ケアセンター― - 内視鏡下耳科手術(TEES)
―耳鼻咽喉科― - 頭蓋縫合早期癒合症の治療‐チーム医療の実践‐
―形成外科― - 気胸ホットラインの開設
―呼吸器外科― - 出生前診断‐最新の話題‐
-産科- - クロザピン専門外来の取り組みと治療抵抗性統合失調症に対する研究について
―精神・神経科― - 治療の難しい天疱瘡患者さんに対する抗CD20抗体療法
-皮膚科- - AED(改訂)
-救急科- - IBD(炎症性腸疾患)センター
-消化器内科- - 肝不全に対する究極の治療-肝移植-
-一般・消化器外科-
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
- 2016年
- 経鼻内視鏡頭蓋底手術(改訂)
-脳神経外科・耳鼻咽喉科- - ストーンヘンジテクニックを用いた低侵襲な大動脈弁置換術
-心臓血管外科- - 子宮体がんの手術とセンチネルリンパ節生検(改訂)
-婦人科- - 大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)(改訂)
-慶應ハートチーム- - 災害拠点病院と災害派遣医療チーム(DMAT)
-救急科- - 心房細動に対するカテーテルアブレーション(改訂)
-循環器内科- - 最新ロボット(ダヴィンチXi)を用いた腹腔鏡下前立腺全摘術
-泌尿器科- - 残存聴力活用型人工内耳(EAS:Electric Acoustic Stimulation)
-耳鼻咽喉科- - 心房中隔欠損症(ASD)のカテーテル治療に新たなデバイス登場
-循環器内科-
- 経鼻内視鏡頭蓋底手術(改訂)
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
