
脊椎内視鏡・低侵襲手術 ―整形外科―
はじめに
近年、当院では脊椎手術において積極的に内視鏡・低侵襲手術を施行しています。低侵襲手術は、従来の方法と比較して以下に示すような多くのメリットがあります。
- 傷が小さい。
- 組織への侵襲が少ない。
- 術後の痛みが少ない。
- 入院期間が短縮できる。
- 社会復帰が早い。
- 腰背部筋肉の萎縮が少ない。
脊椎低侵襲手術の歴史
以下は本邦における腰椎低侵襲手術の歴史です。
1975年 |
経皮的椎間板摘出術(Percutaneous Nuclectomy: PN;土方)の開発 |
1977年 |
低侵襲椎間板切除術(Casparら)の導入 |
1999年 |
MicroEndoscopic Discectomy (MED)System の導入 |
2004年 |
腰椎棘突起縦割椎弓切除術(渡辺ら)の開発 |
2005年 |
低侵襲腰椎後方固定術の導入 |
手術の適応となる疾患
当院では主に以下に挙げる腰椎疾患に対して低侵襲手術を施行しています。
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部椎間板症
- 腰椎脊柱管狭窄症
- 腰椎変性すべり症
- 腰椎変性側弯症
- 腰椎分離症・分離すべり症
- その他
手術の種類と方法
個々の患者の診断や病態を考慮し、最もふさわしいと思われる治療法を選択しています。主な治療法とその特徴について記載します。
1、内視鏡下椎間板切除術
(Microendoscopic Discetomy:MED) 腰に約2cmの切開を加え、そこに筒を設置し3mm径の内視鏡を装着し、特殊な手術器具を用いて筒の中を通じて手術を行います。対象となる疾患は、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄(症)、腰椎変性すべり症、腰椎分離(すべり)症の一部などです。原則、手術翌日より起立・歩行を開始します。入院期間は最短で約4日程度ですが、病態により異なります。また手術後は軟らかいコルセットを装着します。

内視鏡椎間板切除イメージ図

手術前 |
手術後 |
神経の通り道(脊柱管)へ突出したヘルニアが手術により除去されている。また、筋肉のダメージが極めて少ない。
2、腰椎棘突起縦割椎弓切除術
本教室の渡辺らが開発した術式で、腰に約5cmの小切開を加えて、棘突起という骨を割って筋肉を保護しながら手術を行います。対象となる疾患は、腰部脊柱管狭窄(症)、腰椎変性すべり症などです。通常、手術翌日より起立・歩行を開始します。入院期間は最短で約7日程度ですが、病態により異なります。また手術後は軟らかいコルセットを装着します。

3、低侵襲腰椎後方固定術
(Minimally invasive surgery-posterior (transforaminal) lumbar interbody fusion:MIS-PLIFあるいはMIS-TLIF)
近年日本で普及しつつある術式で、欧米では一般的な術式です。従来の後方固定術(PLIFあるいはTLIF)では約10-12cmの切開が必要でしたが、この手法ですと約3cmの切開が2ヵ所程度ですみます。上記のMEDと同様に直径約22-26mmの筒を設置後に内視鏡を装着し、その筒の中を通して手術を行います。対象となる疾患は、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症、腰椎分離症・分離すべり症の一部などです。原則、手術翌日より起立・歩行を開始します。入院期間は最短で約7日程度ですが、病態により異なります。
また手術後は硬いコルセットを装着します。

手術前(階段状に背骨がずれている:矢印)

手術後(ずれている背骨が矯正されている:線)

傷は両サイドに縦に約3cmと小切開
その他
- 当院では、腰椎のみならず頚椎や胸椎の疾患に対しても積極的に低侵襲手術を取り入れています。
- 一人一人の病態を詳細に把握するため、診察・画像所見のみならず、SF36やRolandやODIといった症状のアンケート調査も施行しています。これらを総合的に評価し病態に合った最良と思われる治療法を選択しています。したがって、低侵襲手術はすべての疾患や病態に適応があるわけではありません。詳細は外来主治医にお尋ねください。
- 脊椎専門医の外来は原則的に予約制です。
- 初診の場合、必ず外来が休診でないことを前もって電話でご確認の上、可能な限り他院からの紹介状とレントゲンやMRI画像のコピーをご持参下さい。
担当医師
当院では、2009年4月現在、主に千葉一裕准教授、松本守雄准教授、石井賢助教、渡辺航太助教の4人の医師が脊椎内視鏡・低侵襲手術に従事し、安全で精度の高い手術を心がけています。日本整形外科学会の脊椎内視鏡技術認定医は2名在籍しています(松本准教授、石井助教)。

関連リンク
最終更新日:2009年4月10日
記事作成日:2009年4月10日

あたらしい医療
- 2019年
- 2018年
- 漏斗胸外来の開設
-呼吸器外科- - 肝臓がんの最新治療~次世代マイクロ波アブレーション、新規分子標的薬~
―消化器内科― - がん免疫療法~免疫チェックポイント阻害薬~
-先端医科学研究所― - がん患者とその家族・子どもへの支援
―がんの親をもつ子どもサポートチーム(SKiP KEIO)― - がん骨転移に対する集学的治療
―骨転移診療センター― - 1号館(新病院棟)開院とこれからの周術期管理
―麻酔科― - 慶應義塾大学病院におけるがんゲノム医療~現状と将来像~
―腫瘍センター― - アスリート・スポーツ愛好家のトータルサポートを目指して
―スポーツ医学総合センター― - 爪外来
-皮膚科- - 1号館(新病院棟)グランドオープン
- 肝臓病教室(改訂)
-消化器内科- - 禁煙外来におけるアプリ治療の開発
-呼吸器内科- - 認知症専門外来(改訂)
-メモリークリニック-
- 漏斗胸外来の開設
- 2017年
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
-整形外科- - 母斑症診療の新たな枠組み
―母斑症センター― - 子宮頸部異形成に対する子宮頸部レーザー蒸散術
―婦人科― - 新しい鎮痛薬ヒドロモルフォンによるがん疼痛治療
―緩和ケアセンター― - 内視鏡下耳科手術(TEES)
―耳鼻咽喉科― - 頭蓋縫合早期癒合症の治療‐チーム医療の実践‐
―形成外科― - 気胸ホットラインの開設
―呼吸器外科― - 出生前診断‐最新の話題‐
-産科- - クロザピン専門外来の取り組みと治療抵抗性統合失調症に対する研究について
―精神・神経科― - 治療の難しい天疱瘡患者さんに対する抗CD20抗体療法
-皮膚科- - AED(改訂)
-救急科- - IBD(炎症性腸疾患)センター
-消化器内科- - 肝不全に対する究極の治療-肝移植-
-一般・消化器外科-
- 自然な膝の形状を再現した違和感のない人工膝関節置換術
- 2016年
- 経鼻内視鏡頭蓋底手術(改訂)
-脳神経外科・耳鼻咽喉科- - ストーンヘンジテクニックを用いた低侵襲な大動脈弁置換術
-心臓血管外科- - 子宮体がんの手術とセンチネルリンパ節生検(改訂)
-婦人科- - 大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)(改訂)
-慶應ハートチーム- - BMI療法
-リハビリテーション科- - 災害拠点病院と災害派遣医療チーム(DMAT)
-救急科- - 心房細動に対するカテーテルアブレーション(改訂)
-循環器内科- - 最新ロボット(ダヴィンチXi)を用いた腹腔鏡下前立腺全摘術
-泌尿器科- - 残存聴力活用型人工内耳(EAS:Electric Acoustic Stimulation)
-耳鼻咽喉科- - 心房中隔欠損症(ASD)のカテーテル治療に新たなデバイス登場
-循環器内科-
- 経鼻内視鏡頭蓋底手術(改訂)
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
