音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > くすりを知る > くすりの正しい使い方 > 点鼻薬

点鼻薬

点鼻薬の多くは、アレルギー性鼻炎や鼻づまりなどの鼻の炎症を抑えるお薬です。
(点鼻薬の中には、中枢性尿崩症治療薬や子宮内膜症・子宮筋腫治療薬などの全身作用を目的としたホルモン剤も含まれます。)
一般に滴剤、エアゾール(噴霧)剤の形で用いられます。鼻粘膜に直接塗布するよう、また接触時間を延長するために、薬液の粘稠度を高くしてあるのが特徴です。

使い方

必ず、それぞれの薬に付いている説明書をまず読んでから使用してください。
ここでは、すべてに共通する使い方を説明します。

  1. 軽く鼻をかんでください。
  2. 手をきれいに洗ってください。
  3. 容器をよく振ってください。
    注意
    噴霧器の中には、最初の噴霧を行う前に予備噴霧をし、正常に噴霧されるのを確かめる操作が必要なものがあります(2回目以降は、すぐに使用して結構です)。
  4. 片方の鼻孔をふさぎ、他方の鼻孔内に容器の先を入れ、滴下、又は息を軽く吸いながら噴霧してください。
  1. 滴下、噴霧後は、薬液を鼻の奥まで広く行き渡らせるために頭を後ろに傾けた状態で数秒間鼻で静かに呼吸してください。
  2. 使用後は容器の先端をきれいにふき、キャップをしてください。

使用上の注意

  • 必ず医師の指示に従い、1回の使用量、1日の使用回数、使用日数を守ってください。薬の過度の使用、または漫然とした長期の使用は、症状を悪化させることがあります。医師から指示された回数以上の使用は避けてください。
  • 点鼻薬は、患者さんの現在の病気に処方されたものです。同じような症状だからといって、医師の指示なく残りを後日使ったり、他の人に譲ったりしないでください。

鼻づまりの治療に用いられる点鼻薬の副作用が鼻閉(鼻づまり)?

鼻づまりは、鼻粘膜の腫脹・肥厚によって起きます。点鼻薬の主成分である血管収縮薬は、血管平滑筋にある交感神経系α受容体を刺激して拡張した小動脈を収縮させ、腫脹した部分への血流を減少させ、それによって鼻汁の滲出が減り、浮腫も軽減させます。ところが、この薬を続けて使用していると、だんだん点鼻回数・使用量を増やさなければ鼻づまりがとれなくなってきます。鼻粘膜の自律神経の本来のリズムが、点鼻薬乱用による絶え間ないα受容体の刺激により失われてしまったためです。さらに点鼻薬を乱用し続けると、鼻粘膜は循環障害に陥り、慢性浮腫性病変(鼻閉)が起きるます。
この血管収縮薬は市販の点鼻薬にも含まれているので、添付の説明書をよく読んで、必ず1回の使用量、1日の使用回数、使用日数を守ってください。

保管上の注意

  • 直射日光のあたらない涼しい場所(冷蔵庫等)に保管してください。
    ただし凍結は避けてください。
  • 小児の手の届かないところに保管してください。

文責:薬剤部外部リンク

最終更新日:2018年3月5日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院