音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 心臓と血管の病気 > 不整脈 > 発作性上室性頻拍・心室頻拍

発作性上室性頻拍・心室頻拍

ほっさせいじょうしつせいひんぱく・しんしつひんぱく

概要

本稿では、発作性上室性頻拍、心室頻拍について記載しています。

  1. 発作性上室性頻拍
    突然脈拍が速くなり、しばらく続いたあとに突然止まるという症状がある場合、発作性上室性頻拍という病気を疑います。この異常なリズムの原因が心室以外の組織(心房など)から生じている病気のことです。この病名の中には房室結節(ぼうしつけっせつ)回帰性(かいきせい)頻拍、WPW症候群、心房頻拍、心房細動などを含みます。心房細動は別のページでご紹介します。
    概要
    代表的な発作性上室性頻拍
    • WPW症候群
      一般的な心電図検査で不整脈がなくとも、診断されることがあります。心電図でデルタ波という波形が特徴です。通常、心房と心室の間は一本の回路で接続されていますが、WPW症候群の方は、それ以外にケント束という別の回路が心房と心室の間に存在し、その余分な回路がもとで不整脈が発生します。また、非常にまれですが、心房細動と合併した際、命に関わるような不整脈を生じる患者さんもいます。詳しくは担当医にご相談ください。
    • 室結節回帰性頻拍
      心房と心室のつなぎ目(房室結節)で生じる不整脈です。
  2. 心室頻拍
    心室性期外収縮が3つ以上連続して現れた場合を心室頻拍といいます。もともと心臓に病気がなく、数連発程度の心室頻拍なら心配ないこともありますが、心臓に病気があったり、連発の数が多かったりする場合は、致命的になる場合があるので注意が必要です。通常、心室頻拍のリズムは規則正しく、その速さは1分間に120~250拍にもなります。心室頻拍には、もともと心臓に心筋梗塞や心筋症などの病気があって起こる場合と、心臓にはっきりした病気がなくても起こる場合があります。心室頻拍を引き起こす可能性のある代表的な心臓病としては、心筋梗塞、拡張型心筋症肥大型心筋症、心奇形、不整脈源性右室異形成(→心筋症とは)、心サルコイドーシスなどがあります。一方、明らかな心臓の病気がない患者さんに生じる心室頻拍のことを、特発性心室頻拍といいます。
  3. 概要

症状

発作性上室性頻拍の症状は、突然生じてしばらく続き、突然止まる動悸や胸部違和感、不快感として自覚されます。WPW症候群以外では、頻拍が生じていない時は心電図も正常なので、健康診断でも発作時以外は異常を指摘されることはほとんどありません。頻拍により血圧が下がると、ふらつきや目の前が暗くなる感じが出現したり、失神したりすることもまれにあります。また、頻拍が長時間続くと、心機能が低下してうっ血性心不全の状態になることもあります。

心室性頻拍では心拍数が遅いと症状がほとんどありませんが、脈拍が速いと動悸がしたり血圧が下がったり、様々な症状が現れます。また、心室頻拍からさらに重症度が高く致死的な心室細動に進行することもあります。心室頻拍の連発数が少ない場合は、脈の抜ける感じ、脈が飛ぶ感じなどが代表的な症状です。心室頻拍の持続時間が長くなり、心拍数が比較的遅い場合には動悸を自覚するようになります。動悸は突然始まり、停止する時も突然なことが特徴です。動悸とともに胸痛や胸部不快感がある場合もあります。心室頻拍の心拍数が速くなると、血圧が低下するため、脳虚血症状が現れます。脳虚血症状には、めまい、ふらつき、失神などがあります。極端に血圧が低下するとショックの状態に陥ることもあります。

診断

上室性頻拍症の診断には、発作時の心電図所見が非常に有用です。発作時の心電図が規則正しい頻拍を示し、QRS波の幅が正常であれば、発作性上室性頻拍とほぼ診断できます。QRS波とQRS波の間に、P波が常に確認できれば診断は確実になります。確定診断には、心臓の電気生理学的検査が必要です。頻拍の誘発と停止が可能であり、頻拍中の心房波と心室波の関係を把握することができます。頻拍中の興奮状態をみることにより原因を明らかにし、房室回帰性頻拍、房室結節回帰性頻拍などを区別することができます。詳細は心臓電気生理学的検査をご参照ください。
また、心電図検査などで心室頻拍がみられた場合、その危険性を診断し、治療の必要性を決めなくてはなりません。24時間ホルター心電図運動負荷心電図心エコーなどの検査を行い、場合によっては心臓カテーテル検査や心臓の電気生理学的検査が必要となります。

治療

発作性上室性頻拍の治療は、頻拍発作の停止と頻拍発作の予防、根治に分けることができます。房室回帰性頻拍、WPW症候群ともに房室結節がその頻拍の回路に含まれていますので、房室結節の伝導を抑えると頻拍を止められますし、予防もできる可能性があります。

薬物療法では、房室結節の伝導を抑える薬物として、カルシウムチャネル遮断薬、β(ベータ)遮断薬、ジギタリス、ATP製剤などがあります。緊急を要する症状や薬物に抵抗性(薬物がききにくい)がある場合は、確実に発作性上室性頻拍を止めるために、直流通電による電気ショックも選択のひとつです。

治療

非薬物療法としては、高周波カテーテルアブレーションがあります。頻拍が関わる組織を焼灼(しょうしゃく)して頻拍を根治させる治療法で、治療成績が非常によいので薬物療法に取って代わりつつあります。頻拍を根治させることができるのが最大の利点です。WPW症候群の房室回帰性頻拍であれば副伝導路(ケント束)を、房室結節回帰性頻拍では心房後壁から房室結節へ侵入する遅い伝導路をアブレーションの標的にします。現在では、この2つの頻拍に関しては、高周波カテーテルアブレーションによる根治が治療法の第一選択肢になっています。そのほかの発作性上室性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションも行っています。
心室頻拍に対する治療法としては、定期的に心電図をとって経過を観察するだけでよいものから、厳重な治療を要するものまで様々です。抗不整脈薬の内服、高周波カテーテルアブレーション、植込型除細動器(ICD)などがあります。血圧が低いレベルまで低下した場合は、ただちに電気ショックによる除細動を行う必要があります。心機能が悪く持続性心室頻拍の病歴がある場合には、植込型除細動器(ICD)による治療が最も確実な方法です。また、原因となる心臓疾患がある場合は、それに対する根本的な治療も必要です。

治療

生活上の注意

上室性頻拍症では、症状がなく、短時間で止まるようなら治療は必ずしも必要ではありません。ただし症状がなくても、頻拍が長期間続くと心不全を引き起こすことがあるので注意が必要です。気になるようでしたらまず、不整脈専門医にご相談ください。患者さんによって異なりますが、発作は体位変換や運動時、あるいは横になることがきっかけとなることがあるようです。そのような場合は、急激な動作をなるべく避けるといったことで、予防できる場合があります。発作が出てしまった場合、患者さんによっては、息こらえをしたり、冷たい水で顔を洗ったり、冷たい水を飲んだりすると自分でうまく止められることがありますが、うまく止まらない場合は、当院外来でご相談ください。また、点滴などによって不整脈を止めることができる場合があります。発作の頻度が多い場合は、薬を処方したり、カテーテルアブレーションをおすすめしたりします。こちらも主治医にご相談ください。

心室頻拍症で強い症状がある場合は、緊急に治療を受けるべきです。健康診断の心電図などで、無症状あるいは軽度の非持続性心室頻拍を指摘されたら、危険度を評価するため専門医の診察を受けることをおすすめします。

慶應義塾大学病院での取り組み

慶應義塾大学病院循環器内科では、不整脈専門医による外来を行っています。詳しくは、循環器内科外来診療担当表外部リンクをご参照ください。熟練した不整脈専門医が毎週7~8名の患者さんに対して、カテーテルアブレーション(血管内不整脈手術)を行っています。また当院では、最新式の不整脈診断器具をいち早く導入しており、他施設で改善がみられないような困難なケースでもお引き受けすることができます。さらに不整脈診断技術を鍛錬するため、私たちは基礎的研究にも重点を置いています。病気に対して、しっかりとした科学的な判断ができる医者を目指して日夜励んでいます。

さらに詳しく知りたい方へ

文責: 循環器内科外部リンク
最終更新日:2023年9月5日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院