音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
あたらしい医療
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 脳・脊髄・神経の病気 > 正常圧水頭症

正常圧水頭症

せいじょうあつすいとうしょう

概要

成人に発症する水頭症(参照:先天性疾患)ですが、髄液圧が正常範囲にあるため正常圧水頭症と呼ばれます。原因がはっきりしない特発性正常圧水頭症と、くも膜下出血、外傷、髄膜炎などの原因が明らかな続発性正常圧水頭症とに分けられます。特発性正常圧水頭症は高齢者に発症し、ゆっくり進行していくことが特徴です。

症状

歩行障害、認知障害、尿失禁の3つが主な症状です。この中で、歩行障害が最初に出現し、頻度が高い症状です。歩幅が狭く、足関節の動きが少ないため、すり足になり、また足底が床にへばりついて足が前に出にくい歩行(すくみ足歩行)などが特徴です。認知障害は、最近の記憶が障害され、自発性がなく、ぼんやりしていることが多いです。尿失禁は、3つの症状の中で最後に出現し、頻度も他の2つの症状より少ないです。

診断

上記の主な症状(歩行障害、認知障害、尿失禁)があり、MRI、CTにて、脳室を含めた髄液腔の異常な拡大がみられた場合(図1)、正常圧水頭症と診断されます。特発性正常圧水頭症の場合、画像上では脳萎縮に伴う脳室拡大と区別が難しい場合があり、腰椎穿刺により髄液を抜いた後、症状が改善するかどうかを調べる髄液タップテストが行われます。髄液タップテストにより症状が改善した場合、特発性正常圧水頭症と診断されます。

正常圧水頭症 MRI画像

図1

治療

治療法は、過剰な髄液を身体の中に誘導する短絡(シャント)術が行われます。シャント術には、脳室腹腔シャント(V-Pシャント)術、脳室心房シャント(V-Aシャント)術、腰椎腹腔シャント(L-Pシャント)術がありますが、V-Pシャントが行われることが多いです。また、カテーテルの途中に髄液の流れを調節するバルブシステムを挿入しますが、主に磁石で調節可能な圧可変式バルブが使われます。

文責: 脳神経外科外部リンク
最終更新日:2018年3月23日

▲ページトップへ

脳・脊髄・神経の病気

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院