はじめに
皮膚の一部である爪に異常がみられた場合には、皮膚科を受診することが一般的です。普段あまり気にしたことがないかもしれませんが、健康で快適な日常生活を送るうえで、爪にも多くの重要な役割があります。手の爪は指先の繊細な知覚に寄与し、緻密な作業を行うために必要となりますし、足の爪は体重を安定して支え、力強く歩行するために重要です。したがって、爪の異常や病気(疾患)によって手足の機能が損なわれると、生活の質(QOL)が大きく低下してしまいます。また、爪の症状から内臓の疾患が見つかることもあります。さらに、特に手の爪は人目に触れる機会が多いことから、異常を来した爪の外見が悩みの種となりえます。つまり、たかが爪と軽視することなく、健康な爪を維持することが身体と心の健康のためにも大切であると言えます。実は、爪の異常や疾患も多岐にわたり、皮膚科の中でも非常に専門性の高い領域です。したがって、正しい診断や適切な治療を受けるためには、爪疾患に精通した皮膚科医を受診することが重要となります。
爪外来の特徴
慶應義塾大学病院皮膚科(以下、当科)の爪外来は、全国でも数少ない「爪疾患全般を対象とした専門外来」であり、毎週水曜日の午後に皮膚科専門医3~4名がチームとなって診療にあたっています。全国から患者さんが多数来院し、他院からの紹介患者さんも年々増えています。爪外来では、年間延べ2,000人近い患者さんの診断ならびに治療を行っていますので、爪疾患の診療経験の豊富さは国内屈指と言えます(図1)。
図1.爪外来で扱う疾患の例
診療の中で最も重視していることは、医学的根拠に基づいた正確な診断と適切な治療を患者さんに提供することです。そのためにしばしば必要となるのが組織検査(生検)ですが、爪からの生検に慣れていないなどの理由で、他施設では敬遠されることの多い検査でもあります。しかし、爪に生じた変化を顕微鏡レベルで観察しないと診断が難しいケースもありますので、必要に応じて生検を行うことが正確な診断のためには不可欠となります。爪外来では、爪からの生検に熟練した医師が、痛みの少ない局所麻酔法を用いて、通常3ミリ程度の爪組織を採取する体に負担のかからない生検を行うことで、患者さんの不安を少しでも取り除けるよう心がけています。また、爪に生じることがある皮膚がんの一種の悪性黒色腫(メラノーマ)は、非常に悪性度が高いことから早期発見が重要であり、しばしば診断が難しい早期病変にも対処できるよう、当科のダーモスコピー外来ならびに腫瘍外来と連携体制をとっています。
爪外来で行っている治療
- 陥入爪(かんにゅうそう)では、強い痛みによってQOLが低下しますので、爪母温存爪甲側縁楔状切除術(そうぼおんぞんそうこうそくえんけつじょうせつじょじゅつ)を中心とした治療を行っていますが、即効性と合併症の少なさから患者さんの満足度は非常に高いものとなっています。一方で、フェノール法と呼ばれる、陥入しないように爪の幅を(永久的に)狭くしてしまう方法は、過剰な治療であるとする意見も多く、術後合併症も少なくないことから、爪外来では原則として行っていません。
- 難治性疾患として知られる爪乾癬(つめかんせん)や爪扁平苔癬(つめへんぺいたいせん)といった炎症性疾患に対しては、局所外用療法を工夫(閉鎖密封療法)して行い、重症例については免疫抑制剤の内服や生物学的製剤の注射による治療も行っています。
- メラノーマも含めた腫瘍性病変に対する外科的治療は、内容によって日帰り手術または入院手術で行っています。
- 爪疾患や加齢に伴う爪の変形で爪の日常ケアが困難となっている患者さんには、フットケア指導も織り交ぜながら爪切り処置を行っています。なお、これら爪の治療や処置を適切に行うためにはある程度の技量が求められますが、爪外来では熟練した医師のみが処置を行いますので、患者さんには安心して治療を受けていただけます。
患者さんへのメッセージ
爪疾患は一般的に診断が難しく、治療にも時間がかかることが多いですが、正確な診断に基づいて適切な治療を受ければ、治癒または症状改善が見込めます。そのためには、爪の解剖や生理も含めた幅広い知識と爪疾患の診断ならびに治療経験が豊富な医師の診察を受けることが重要です。爪外来では、爪の異常や疾患で悩んでいるにも関わらず、これまでに納得のいく診断や治療を受けていない患者さんにとっても最後の拠り所となるよう一生懸命診療にあたっています。そして、患者さんが健康な爪だけではなく、身体と心の健康も取り戻すことができるよう願っています。
爪に関することで当科の受診を希望される方は、水曜日午前中の皮膚科初診外来(担当医:齋藤昌孝)の予約を電話でお取りください(外来予約センター:03-3353-1257)。その際には、原則としてほかの医療機関からの紹介状(診療情報提供書)が必要となりますので、お手元にご用意ください。
関連リンク
文責:皮膚科
執筆:齋藤昌孝
最終更新日:2023年10月2日
記事作成日:2018年5月1日