慶應義塾大学病院KOMPAS

HOME

検索

キーワードで探す

閉じる

検索

お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。。

尿・便色の変化

戻る

一覧

尿・便色の変化

薬の服用により、尿や便の色調が変化することがあります。必ずしも常に起きるのではなく、その投与量や含有濃度によって着色されなかったり、色調が異なることがあります。

どうして?

  1. 薬やその代謝物による着色
    服用した薬そのものの色が着色したり、薬が体内(肝臓等)で分解、代謝された代謝物によって、変色が起きます。
  2. 薬がアルカリ尿を着色
    正常尿のpHは平均6程度。何らかの原因でアルカリ性に傾いた尿の場合、同時に服用すると尿を着色させる薬があります。
  3. 薬の服用により、ある一定の病態や障害を引き起こして着色
    1と2のような変化は一時的なものなので、ほとんどの場合、薬剤の服用をやめた時点から正常に戻りますが、3の場合は他の病気につながる危険があるので要注意です。

1と2のような変化は一時的なものなので、ほとんどの薬剤は服用をやめた時点から正常に戻りますが、3の場合は他の病気につながる危険があるので要注意です。

たとえばどんな薬?

尿の色が変化する薬剤

尿の色

薬効

薬品名

赤色

鎮咳去痰薬
抗生物質
鎮痙薬

ヒベンズ酸チペピジン(アスベリンⓇなど)
セフジニル(セフゾンⓇ)
臭化チメピジウム(セスデンⓇなど)

黄赤色
(尿がアルカリのとき)

潰瘍性大腸炎治療薬

サラゾスルファピリジン(サラゾピリンⓇなど)

黄褐色~赤色
(尿がアルカリのとき)

下剤

糖尿病性末梢神経障害薬

センナ(アローゼンⓇなど)、
センノシド(プルゼニドⓇ)
エパルレスタット(キネダックⓇ)

橙赤色

抗結核薬

リファンピシン(リファジンⓇなど)、他

黄色

ビタミンB2薬

リボフラビン(ハイボンⓇ、ノイロビタンⓇなど)

暗赤色

抗トリコモナス薬

メトロニダゾール(フラジールⓇ)

黒色

血圧降下薬
抗パーキンソン薬

メチルドパ(アルドメットⓇなど)
レボドパ(ドパストンⓇなど)

琥珀色または黄緑色

抗アンドロゲン薬

フルタミド(オダインⓇ)


便の色が変化する薬剤

便の色

薬効

薬品名

白色
(白色の残渣も含む)

X線造影剤
抗てんかん薬
潰瘍性大腸炎治療薬

硫酸バリウム
バルプロ酸ナトリウム除放錠(デパケンⓇなど)
メサラジン(ペンタサⓇ)

黒色

止寫薬
鉄剤

次硝酸ビスマス
硫酸鉄(フェロ・グラデュメットⓇなど)、クエン酸第一鉄ナトリウム(フェロミアⓇなど)、他

赤色

抗生物質

セフジニル(セフゾンⓇ)

橙赤色

抗結核薬

リファンピシン(リファジンⓇなど)、他

緑色

胃炎・消化性潰瘍治療薬

銅クロロフィリンナトリウム配合剤(メサフィリンⓇ)


一般的な尿・便の色について

<尿>

黄色ないし黄褐色のビール様の色調を呈しています。尿量は、普通1日1~1.5Lですが、水分やアルコール摂取量、発汗などに左右されます。尿量が増せばその色は薄くなり、減れば色が濃くなります。また、食事の影響で、動物性食品を多食すると尿は酸性になり色が濃く、植物性食品を多食するとアルカリ性に傾き、色は薄くなります。

<便>

黄褐色から暗褐色を呈しています。しかし、食物により変化します。肉食が多ければ黒褐色に、植物性の食物が多ければ黄色に、葉緑素や鉄分を多く含むものを食べれば緑黒色になります。ただし、消炎鎮痛剤を服用中に消化管出血により黒くなる場合があるので、その時は、医師または薬剤師にご連絡ください。

文責:薬剤部外部リンク

最終更新日:2018年3月5日

ページTOP