概要
検査の原理
PETとは、Positron Emission Tomographyの略で、弱い放射線を出す薬剤を注射し、その体内分布を特殊なカメラで画像化する診断法です。現在はPETとCTを同時に撮影し、さらに診断能を向上させるPET/CTが主流です。
腫瘍の検出目的でPETを行う場合、FDGという薬剤が使用されます。これはブドウ糖を18Fというアイソトープで標識したものです。細胞はブドウ糖をエネルギー源として使っていますが、がん細胞は正常の細胞よりも活動性が高いため、栄養であるブドウ糖をたくさん取り込む性質があります。したがってFDGもがん組織に多く取り込まれ、この部分から正常組織よりも強い放射線が出てきます。この放射線を体外から特殊なカメラで撮影し画像化するのがPET検査です。
現在当院で使用しているPET製剤18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)は、施設内のサイクロトロンにて製造基準に準拠した工程で作られ、検定に合格した安全な薬剤を使用しています。
図1:肺がんのPET/CT画像
検査の目的
PETは悪性腫瘍の性質(悪性度)診断や転移・再発巣の診断、あるいは治療効果判定に有用性が高い検査です。
通常の画像診断(X線CTやMRI、超音波検査など)は腫瘍の「形や大きさ」をみる検査です。それに対してPETは腫瘍細胞の「活動性」を見る検査法といえます。またPETは一回で全身を検査できる優れた特徴をもっているため、予期せぬところに生じた転移や再発を早期に発見できます。さらに、がん細胞は死滅するよりも先に活動性が低下するので、PETを使って放射線治療や化学療法の効果判定を従来よりも早い時期に診断することが可能です。
ただし、PETも万能ではなく、次のような弱点があります。
- 小さながんは見つけにくい:5mm以下の病変は描出されないこともあります。
- 尿路系の病変は見つけにくい:FDGは尿となって排泄されるため、腎臓、尿管、膀胱などの病変は判りにくくなります。
- 血糖値の高い方は診断精度が落ちる:FDGは糖代謝を見ているため、血糖値が高い方は病変が描出されにくく、診断精度がどうしても落ちてしまいます。
PET検診(人間ドック)
このようなPETの優れた特長を生かして、全身にがん(悪性腫瘍)がないかを調べる健康診断も可能です。慶應義塾大学病院におけるPET検診については、当院予防医療センターのホームページを御参照下さい。
所要時間
FDGの注射後は約1時間待機し、それから撮影です。撮影時間は約20分間です。
患者さんによってはこの後さらに時間を変えて再度撮影する場合があります(後期相)。この際は待機時間約30分、撮影時間10分が追加されます。
検査後はもう一度待機室に戻って頂き、30分ほど放射線の減衰を待ちます。
従って合計の検査時間はおよそ2時間から3時間弱とお考え下さい。
検査を受ける前に
使用するFDGという薬剤はブドウ糖の類似物質なので、血糖値の影響を強く受けます。したがって検査前、少なくとも6時間以上の絶食が必要です。水分(糖分を含まない飲料)は摂取しても構いません。
糖尿病の方には別途検査前の指示がありますので、それに従って下さい。
また前日の激しい運動は筋肉へFDGが集積する原因となるので、避けて下さい。
検査の実際
検査はFDGを腕から静脈注射をした後、薬剤が全身に分布するまで約1時間待機室で安静にしてお待ち頂きます。読書やテレビ鑑賞などは脳の集積に影響を及ぼすので、基本的には禁止です。
撮影はベッドに寝ているだけです。カメラはCTの装置に似ていますが、若干狭いので閉所恐怖症の方は予め申告して下さい。撮影時間は15-20分程度です。さらに30分後にもう一度撮影する場合や、同時に造影CTを行う場合もあります。
検査後の注意
検査後も患者さんの体からは微量の放射線がでています。したがって検査後もう一度待機室(あるいは回復室)に戻って頂き、放射能の減衰(110分で半分に減衰)を待ちます。検査終了後すぐに乳幼児を抱くなどの身体接触は避けて下さい。
被曝線量について
体内に投与されるアイソトープは量も少なく、半減期も非常に短い(半減期110分)ため、被曝量は人体にほとんど影響のない極微量です。およそ人間が1年間に自然界から受ける被曝線量の1-3年分とほぼ同じ程度とお考え下さい。
文責:
放射線診断科
最終更新日:2016年2月5日