慶應義塾大学病院KOMPAS

HOME

検索

キーワードで探す

閉じる

検索

お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。。

円錐角膜

えんすいかくまく

戻る

一覧

概要

円錐角膜とは、角膜の中央部分の厚みが薄くなり、角膜が前方へ円錐状に突出する病気です。これにより角膜の歪み(乱視など)が生じるため視力が低下します。通常は両眼に発症しますが、左右の眼で進行の程度に差があることが多いです。思春期に発症することが多く、徐々に進行し30歳を過ぎる頃から進行が停止するとされていますが、個人差があるため、30歳を超えて進行することもあります。原因は今のところ不明ですが、目をこする癖やアトピーのある人に多い傾向があります。

図1.円錐角膜の側面図

図1.円錐角膜の側面図(角膜の突出を認めている)

図2.円錐角膜の正面図

図2.円錐角膜の正面図(角膜が突出している)

症状

角膜が前方へ突出することにより、角膜の歪み(乱視など)が生じ、視力が低下します。特に角膜の突出が強くなり、デスメ膜という角膜の内側にある薄い膜が破裂し、角膜内に水が溜まることで角膜が突然白く濁る「急性水腫」という病態になると、著しく視力が低下することがあります。

診断

細隙灯顕微鏡検査で角膜の突出所見がみられ、また角膜形状解析検査などで、角膜中央部、もしくは中央よりやや下方の角膜のカーブが急であれば円錐角膜と診断されます。突出の程度がごく軽度である場合には、細隙灯顕微鏡検査だけでは分からないこともあり、その場合は角膜形状解析検査で判定します。

治療

円錐角膜の程度は様々で、全例に手術が必要となるわけではありません。突出が軽度であれば、眼鏡やソフトコンタクトレンズの装用で良好な視力が得られますが、進行時にはハードコンタクトレンズによる視力矯正や角膜移植などの手術が必要となることがあります。

慶應義塾大学病院では、角膜形状解析検査などを用いて円錐角膜の進行や程度を判定し、必要に応じた治療方法を提案いたします。進行症例における角膜移植にも対応しています。

慶應義塾大学病院での取り組み

当院では、角膜形状解析検査などを用いて円錐角膜の進行や程度を判定し、必要に応じた治療方法を提案いたします。進行症例における角膜移植にも対応しています。

文責: 眼科外部リンク
最終更新日:2024年3月8日

ページTOP