症状
いわゆる赤アザや青アザと言われるものですが、似ているように見えるものでも、その種類によって、自然経過も治療法も大きく異なります。腫瘍に似たような増殖を示すイチゴ状血管腫と、血管構造の異常を伴う血管奇形(単純性血管腫、海綿状血管腫、動静脈奇形など)に大別されます。
イチゴ状血管腫は、典型的には生後数日~2週間ぐらいから出現し、最初は小さい赤い斑点が徐々に広がり隆起してきます。全身どこにでもできる可能性があり、場合によっては潰瘍化します。通常は半年から一年ぐらい経つと成長が止まり、6~7歳ぐらいまでには約80%の人で自然消退するとされています。しかし、自然退縮後も、皮膚の隆起やたるみなどの変化が残る場合があります。
血管奇形は、もともとは生まれ持った血管構造の異常に起因しているといわれています。出生時から存在していますが、出生時から明らかな場合と、後に大きくなって見た目や痛みの出現で初めて気づかれる場合があります。通常は自然になくなることはなく、気づいてから殆ど変わらないか、徐々に大きくなり悪化してくる場合と2通りあります。腫瘍内に含まれる異常血管の種類によって分類され、特に動脈成分が含まれる動静脈奇形は急に悪化してくる場合があります。
治療
上記のように、同じ血管腫でもその種類によって大きく経過が異なりますので、まずは医療機関で適切な診断を受けることが重要です。
イチゴ状血管腫は、何も治療を行わなくても自然に小さくなってきますので、治療の基本は待つことになります。しかし、血管腫が大きく膨れることで、退縮後に皮膚の弛みが目立つ場合があり、症状や患者さん、ご家族の希望に応じて早期から内服治療やレーザー治療を行う場合があります。
また、まぶたにできた血管腫により視野が妨げられたり、口の中にできると気道を圧迫する場合がありますので、そのような場合には内服を行います。
血管奇形は、その種類や大きさ、場所によって大きく治療法が異なります。手術による切除からレーザー治療、硬化療法(放射線科と協同)など、さまざまな方法を用いて治療します。
慶應義塾大学病院での取り組み
血管腫の種類、場所、大きさによりお示ししたさまざまな方法で治療を行っております。2013年から新設された血管腫外来では、放射線科の医師とともに患者さんに最適な治療をご提示し、治療の相談をさせていただいております。
また現在、当科ではイチゴ状血管腫に対する内服治療の治験の取り組みを開始しております。
まずは、担当者の初診外来を受診されて、ご相談ください。
診察の上、レーザー治療が必要な場合には、レーザー専門外来をご紹介いたします。
初診外来担当:貴志和生(月・金曜日午前)、荒牧典子(水曜日午前)、血管腫外来(木曜日午後:担当 荒牧典子)
レーザー外来担当:酒井成貴(金曜日午後)
文責:
形成外科
最終更新日:2017年1月23日