慶應義塾大学病院KOMPAS

HOME

検索

キーワードで探す

閉じる

検索

お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。。

骨塩定量検査

こつえんていりょうけんさ

戻る

一覧

概要

骨塩定量検査は、骨の構成要素であるカルシウムやミネラル成分の量(骨密度 BMD: Bone Mineral Density)を測定し、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の診断と薬剤・栄養・運動療法などの治療効果を判定するために必要な検査です。

所要時間

約5分

検査を受ける前に

金属のついていない服の着用をお願いします。同日にほかの検査で造影剤を使用した場合は、すぐ後には測定できませんので、検査予約時に申し出てください。

検査の実際

検査台の中央に仰向けに寝ていただき、体軸が平行になるようにします。腰椎の撮影では膝関節と股関節を屈曲させて撮影を行います。測定はDEXA法(二重エネルギーX線吸収測定法: Dual Energy X-ray Absorptiometry)と呼ばれる方法で、2種類のエネルギーレベルのX線の透過率の差を利用して、一般的には腰椎正面・大腿骨の頸部などで骨密度を測定します。測定精度が良好なことから腰椎の測定が標準的であり、骨粗鬆症治療ガイドラインにおいて推奨されています。ただし、変形性変化に伴う骨硬化や動脈の石灰化がある例では、実際の測定値よりBMD値が高値を示す場合があります。大腿骨の測定は大腿骨頚部骨折の危険性を最も鋭敏に予測します。現在、新しいスキャン方式を採用することにより測定時間が短縮され、腰椎では3~4分程度で終了し、同時に大腿骨を測定することも可能で、放射線の被爆量もわずかです。

DXA検査

検査後の注意

検査に伴った制限や注意事項は特にありません。骨粗鬆症治療薬の効果を判定する場合は、一般的には半年から1年の間に1回の頻度で行います。また、ほかの医療機関や保健センターなどで用いている骨密度測定装置のBMD値とは、測定部位(腰椎・大腿骨・中手骨など)や検出機種の違いにより数パーセントの誤差が生じることがあります。BMD値は絶対値ですが、測定値だけで骨の量を最終的に決定するのではなく、測定方法の長所と誤差・問題点を十分に熟知した医師が、生活環境・基礎疾患・内服薬剤などを考慮して、総合的に骨の強度(骨量と骨質から構成される)を診断します。

文責:整形外科外部リンク婦人科外部リンク
最終更新日:2022年5月24日

ページTOP